ADHDとアスペルガー症候群

(2001.2.12作成/2001.2.13追加3.2加筆

(2002.5.15対応の要点を追加/2003.9『のび太・ジャイアン症候群4』の案内を加筆)

このページの前半部分は、『のび太・ジャイアン症候群3』の要約という形をとっています。

しかし、これらのことは、私があちらこちらの掲示板やメールで答えてきたことです。というのは、

という、3人の異なるタイプの軽度発達障害者と、身近なところにいる様々な「広汎性発達障害」児を実際に知っているからです。そして、日本でのこの分野の先進地域の児童精神科の先生方に出会って、確認をとってきたことでもあります。

実は、そろそろ自分でまとめてみようかと思っていたところです。でも、ちゃんとした肩書きを持った人の言うことしか信用されないのが、「世」の常というものです。まさに、"虎の威を借るキツネ"そのものですが、少しでも「ADHDとアスペルガー症候群の違い」を巡る全国的な迷いが晴れてくれればと思って使わせていただきます。後半には、「広汎性発達障害(自閉症スペクトル障害)」の解説を加えました。

なお、『のび太・ジャイアン症候群4』(2003.10)では、ADHDに見えて実はアスペルガー症候群である子どもたちについて、詳しく書かれています。

『のび太・ジャイアン症候群3:ADHD 子どもが輝く親と教師の接し方』(司馬理英子著/P60〜70)より


[表1]ADHDと広汎性発達障害(自閉症スペクトル障害)に共通してみられる特徴
  ADHD 広汎性発達障害(自閉症スペクトル障害)
落ち着きがない 興味をひくものが次々に変わるので、手当たりしだいに動き回っているような印象を与える。 他人への関心が乏しく、自分本位に動き、同じ動作をしきりに繰り返したり、注意されても何度も執拗にやりたがる。
目が合わない 忙しく動き回っていれば呼ばれたことを聞いていなかったり、ほかに興味があるのでそちらを見ていて、相手と目が合わない印象を与える。 幼児期には、他者の存在に関心がない、あるいは気づいていないためで、会話をするとき作為的に相手の視線から目をそらせたり、焦点をずらせたりする。そのため一見こちらを見ているようでも、話を聞いていないような空虚な印象を受ける。
言葉がおそい 言葉を話すのが遅れるのはよくある。一度単語が出るようになると、二語文や三語文にあっという間に発達する例も多い。ただ、あわててしゃべる感じで舌足らずであったり、何を言っているのかはっきりと聞き取りにくいこともある。

「てにおは」の使い方がうまくない子どももいる。

順を追って相手にわかるように話すのが苦手で、相手にうまく伝わらないので、話す本人も聞くほうもいらいらしてしまう。単語だけぽつぽつと並べるような話し方だったり、前後関係がわからないので、全体像をつかむのがむずかしい。

単語が出るのがおそく、単語の数もなかなかふえにくい傾向がある。二語文に発展するのに1年から2年かかり、幼稚園に行くころになっても意思の伝達がむずかしいケースもある。

また、いったん言葉が出て、それが消えてしまうこともある。そして数年してまた言葉を話すようになる場合もある。

相手の話した文章をそっくりそのまま真似る、「オウム返し」もよく見られる。

ビデオのせりふや本の内容を、一字もまちがえることなくそのまま繰り返す。また、平坦なイントネーションで話したり、せりふの棒読みのような話し方をする子どももいる。

多くの言葉の意味を知っているように見えても、自分の意思を相手に伝えるという実地のコミュニケーションをとることがむずかしい。

アスペルガー症候群だと、一見、言葉の発達は良好に見える。

言葉がおくれているのに、文字を読むのがとても早いハイパーレキシアの子どももいる。

言葉が話せても、なんとなく質問に合わないことを答えたり、冗談や慣用句を文字通りの意味に受け止めてしまったり、話していて不自然で奇妙な印象を与える子どももいる。

気持ちが伝わりにくいという感じがする。

こだわり・興味の限定 気分が移りやすく、気持ちの切りかえは比較的楽にできる。 行動様式にこだわりを持ちやすく、急な予定変更や環境の変化に対応するのが苦手で、ときにパニックという感情の暴走を起こす。
人との関係 怒ったり、喜んだりという感情表現がストレートで、年齢に比べて非常に幼い印象を受ける。 周囲の雰囲気を理解して感情を共有することが苦手で、人とのかかわりに無関心だったり、冷淡だったりして、大人っぽい印象を与えることがある。

冗談を本気にして怒ったり、逆に普通なら怒りだすような場面でヘラヘラ笑っていたりと、感情表現そのものが下手で不自然だったりする。

親でさえも、「かわいくない」とか「宇宙人みたい」と感じたり、うまく愛着をつくれなくて子どもとの間に疎外感を感じる場合がある。

[表2]広汎性発達障害(自閉症スペクトル障害)の子どもに見られる行動上の特徴
  項目 あった なし 不明
あやしても、顔を見たり笑ったりしない。      
小さな音にも過敏である。      
大きな音に驚かない。      
なん語が少ない。      
人見知りしない。      
家族(主に母親)がいなくても平気で一人でいる。      
親のあと追いをしない。      
名前を呼んでも、声をかけてもふり向かない。      
表情の動きが少ない。      
10 イナイイナイバーをしても、喜んだり笑ったりしない。      
11 抱こうとしても、抱かれる姿勢をとらない。      
12 視線が合わない。      
13 指さしをしない。      
14 2才を過ぎても言葉がほとんど出ないか、2〜3語出たあと、会話に発展しない。      
15 1〜2才ごろまでに出現していた有意味語が消失する。      
16 人やテレビの動作のまねをしない。      
17 手をヒラヒラさせたり、指を動かして、それをじっとながめる。      
18 周囲にほとんど関心を示さないで、ひとり遊びにふけっている。      
19 遊びに介入されることをいやがる。      
20 ごっこ遊びをしない。      
21 ある動作・順序・遊びなどを繰り返したり、著しく執着したりする。      
22 落ち着きがなく、手をはなすと、どこに行くかわからない。      
23 わけもなく突然笑いだしたり、泣き叫んだりする。      
24 夜寝る時間、覚醒時間が不規則である。      
判断に迷った時には?

何故、「自閉症」の診断が必要か?

[表3]ADHDと広汎性発達障害(自閉症スペクトル障害)とで、対応が異なる点。
ADHD 広汎性発達障害(自閉症スペクトル障害)
学校での問題より、家庭内で手こずることが多い。 長年の経験で家族が子どもに合わせたかかわり方を体得していることが多く、家庭内よりも学校での問題が多く見られる。
日常生活のルーティンをこなしていくのに苦労する。 先の見通しが立つ日常生活に少しずつ慣らすことが、大事なやり方。

「毎日、決められたとおりにやらないといやだ」というこだわりから、非常にきちんと行えるようになる。

一度獲得した技能や習慣は、定着する。むしろ、ちょっとした予定の変更や応用が困難。

<〜/以上、引用終わり。>


広汎性発達障害(自閉症スペクトル障害)の解説〔2001.2.13追加〕


ここで、改めて「診断基準」の説明をします。


「広汎性発達障害(自閉症スペクトル障害)」とは、以下の三つが組になっている障害です。


  1. 人とのかかわり(社会的相互作用)の障害
  2. 言葉の有無には関係のない、コミュニケーションの質的な障害
  3. こだわり(興味の特異性/感情の特異性)の障害

もともと「知覚」や「認知」の歪みがあって、物事の部分や感覚的な要素に「注意」が向いています。従って、たとえ〈人〉に興味を持っても全人的なものにはならないため、「共通認識」が持てません。

また、自己の身体知覚の歪みや身体操作の困難があったり自我境界が曖昧なために、自分自身の内部感覚や内的な思考が優先して、自己の外界に「注意」を向けることが困難です。従って、常に、〈人〉に「注意」が向きにくい状態にあります。また、たとえ〈人〉に「注意」を向けることができても、「公的(社会的)自意識」がないので、「社会的な欲求」が持てません。

人と違う感じ方をし〈人〉と違う認知をしているので、個人としての「感情」は持てても〈人〉と違って当然です。更に、「社会的な感情」が生起しにくく、たとえ持てても〈人〉と違っています。

以上が複合した状態にあれば、社会的に妥当な方法で〈人〉と「かかわる」こと・「コミュニケーションする」こと・「こだわる」ことができません。総じて、「人の気持ちにかなう言動をする」ができません。或いは、「人の気持ちにかなう言動をしているかどうかをモニターする」ことができません。


それに対して、「ADHD(注意欠陥多動性障害)」は、以下の三つの領域の組合せの障害です。


1、注意の転動性
注意の持続の困難・精神的努力の持続の困難・順序立てた思考の困難・日常の生活習慣の習得と実行の困難
2、多動性
落ち着きがない・まるでエンジンで動かされるような行動をする・じっとしていない・多弁
3、衝動性
考える前に行動する・全体的な状況を判断せずに部分的な情報に対して即座に行動する

組合せによって、「注意欠陥−多動性障害(ADHD)」は、[混合型][不注意優勢型][多動・衝動性優勢型]に分類されます。また、多動性のない「注意欠陥障害(ADD)」ということもあります。


次に、両方に見られる紛らわしい行動特徴で、[表1]には述べられていないことを補足します。


過集中

不注意

衝動性

癇癪とパニック

 


対応の要点


 

項目 どちらにもみられること PDDに特異なこと
注意のスパンの短さ・多動 神経学的・生理的な根拠がある。 合併していると重篤になりやすい。
言葉の遅れ 視覚・聴覚などの弁別の障害がある。字句の意味よりも、表面的な形の類似性や音の組み合わせに興味を持ってしまう。 意味が理解できても、言葉の使い方が杓子定規。単語や文法的な整合性を求めるので、堅苦しい表現を多用する。省略されると、意味が分からなくなる。
対人認知の誤り。 部分情報や、思い込みで判断してしまうことが多い。相手の立場や心情が自分とは違っていることを、意識して学習する必要がある。 人との係わり方や感情の持ち方の違いがあるため、表面上落ち着いて見えていても、全く違う解釈をしていることがある。
コミュニケーションの問題。 自分の気持ちを表現したり、人の気持ちを受け取ることが下手。人の気を引こうとして、人を怒らせてしまうことがある。 言語表現やマナーなどを学習することはできるが、使用法に誤りがあることが多く、気持ちを通じ合う手段として活用できない。また、一般的な応対を強要すると、反発してしまう。

 

 


戻る