練習/試合レポート
  2006.09.18 【ぎじゅつ】AC本牧戦での 勝利 〜100段階中10段階〜  
   
 

日曜の対AC本牧ゲーム戦、

まずは勝利、ヨカッタですね。

久々の勝利、となりましたが、勝つイメージを残せるのは必要な事ですから次に繋げて、という事かと思います。対戦チームとは、運動量 の違いはあったかと印象受けます、受けますがそれだけ動ける様になっていると受取る事でいいかと思います。まあ、シニアサッカーチームの編成上致し方ない事なのかと思いますから。
何よりも交流する機会が持てる、という事も大切な事ですから。

さて、自分も久しぶりの参加で、となりましたが、全体レポートさせてもらいますので、参考にして頂ければ。
個人的に等は、アフターでも話させてもらってます、が。自分は、午前に社会人リーグ戦出てきての参加で、1日2試合は身体に負担きましたねえ〜。足は上がらない感じになりましたが〜、ちょっと動かして整えましたが。ゲームでは終盤、グランドコンディションもあり、インステップでの蹴りは精度を欠く事あり、で、ゲーム内容に合わせる難しさを自己で感じましたが。
そうですね、
今後のテーマとしては
「全体を通しての、やはりトラップ精度」
「スピードのコントロール」
「ゲームの作り方(スタイル)」
でしょうかね。

「ゲーム上の繋がり」はその上で再度確認でしょうか。 
ゲーム進行上、全体的には「繋げ」のイメージは大分出てますよね。
戻しの連携(立て直し)のイメージも使っていましたよね。

自分は、終始ボランチ的ポジションで見てた訳ですが、敢えて攻めには交わりませんでした、というより前には出れない印象でもあります。ですが、前に出で作らないとなあ〜という場面 も多々あり、でしたが、結果前には守備上前にはでれないなあ〜、です。
まず、攻め面は、左右ではパターン化してましたね。ワンパターンならない様に考えていく課題もありましたね。例えば、バッカスとでは「読まれる」かもしれませんよ!、です。しかしながら、1つのスタイルとしては正解でもあるかと。サイドを使えば振り切る事は可能ですからね。
ただ、鈴木さん菅原さんのスピードに周りが追い付いていけない時は考えなければなりません。タメで中央に上がってくるのを時間稼ぐしか今のチームではできない事かもしれません。チャンスと連携考えるならば、前線、2列目(トップ下)が足を運ぶのがセオリですね。要は、ここでは、周りをみて次ぎ、次ぎを考えて、そして周りが声で指示するって事です。
鈴木さん菅原さんは走っての中でのフェイントを覚えた方が”手”が増えるでしょうね。

1ゲーム中の新後さんの声、
「動きが遅い」。
ゲーム後の森田さんの声、
「中央で指示がない(要求がないって事ですね)」。
チーム内では比較的若く動く事のできる、ボールを持つ事のできるプレイヤーですが。運動量 と力量はさておく、この要求はトップ下に対するものと、まず受取った方がいいでしょう。

そのトップ下、私なりに後ろでみていると、左右サイドに分かれて、中がいない訳です。結果 、持って上がるか、ロングを出すしか”手”がない訳ですね。
結果、走る。
疲れる訳ですね、戻るのも大変だし。
なので私は新後さん森田さんには”上に上がって行っていい”と要求していました。私がボランチで、空いたポジションをカバーする為です。キープできる2人を上げないと、要は起点になるのを中盤に上げないと、皆が走りっぱなしになるという現象が起ります。結局は、上がる人間も疲れて繰り返しができない訳ですがね。
クドイですが、パス/トラップと、土曜にやった4対2とかでのパス回し練習で、とことん練習して欲しいですね。

ポジションが決まらない、と言ってましたよね!、”そこが”イメージ合わせできない要素があるので、組み上がってこないとも受取りました。2列目が空いたところに仮に自分が入るのはいいですが、奇襲を受けた時に後ろの枚数足りない訳です。ですから、サッカー、前だけみるのではなく、後ろもみないといけない訳です。
特に足が止まってきた段階が要注意!。
昨日のゲームでは終盤雨でしたが、グランドコンディション悪い中でもイメージ一緒だったので、疲れるだけですよね。パストラップ着実にしてスローから、縦、ロングを使う早いモードの切り換え、とか使うと、相手の意識がついてこないのでチャンスを生みますよね。私もパスを繋いでと声出しましたが、伝わってなかったですね、というよりイッパイイッパイで聞こえなかったかも!ですね。

各自、ちょっと振返ってみてイメージしてみて下さい。
私が上に上がらなかったのは、奇襲の時、バックの運動量が足りない場合があった為ですね。若手が2枚いる時はバックアップにも上がりましたが、それ以外は相手のトップが2枚位 残っているので。まあ、敢えて激しいタックルはしませんで、相手にもサッカーしてもらわないといけないので、コースを切る事を考えて練習してましたが。

さて、一生懸命頑張る気持はよく分かります。
繋がりも出てくる訳ですから、欲も出てきます。
ですが、考えてみましょう、あの運動イメージでどこまで持たせる事ができるか。
バッカス戦では、もっとスピード必要かな?、と言いましたが、走る運動スピードではないです。勿論、菅原、鈴木のスピード要素は生かすべきです。しかし、昨日言ったスピードってのは、ボール回し、パスのスピードです。そこにポジション取りも生かされてくる事になるでしょうね。 ですが、失敗が心配なんでしょ!?もしかして。
成功率の事を考えてみて下さい。野球での打率は3割で一流の部類ですよね。10回に3回の成功って訳ですが、自分らのできる、このチームでできる事をイメージしてみましょう。最終段階迄いきつく本数は少ないかも〜ですよね。
恐れずにトライしてもらいたいですね、各自で。そして各自の要求を確認して下さい。

私に指示して欲しい声もありますが、それはちょっと違うんですよね。
これまで書いた事は1つ、私の改善要求とするならば、各自の要求って。。。。
確認した方が近道ですよね。実際は遠回りする訳ですけども。! そう!ですね、もっと動きを楽にするって事ではですね、そうですね、”静”と”動”を使って、お互い休む事、休ませる事も考えて下さい。前線を走らせたら、ボールを後ろで落ち着かせて、前線を休ませる、そうゆうコントロールも必要ですよ。自分もこのチームでは、とにかく走らされますし、何故か社会人より疲れる訳です。

もっと!、という事では、「オフェンシブのデフェンス」も使いたいし、これは自分からも指導したいのですが、今の状況、連携イメージでは教えられませんねえ!。
多分崩れてくるので。

100段階中10段階位 まではきましたよ!、進化はしてます。ですか進化すると、対抗策考えられるのも世の常ですね。参考にしてもらって考えてみましょ!。 そう、テレビでサッカーみる時は、ボール持ってる回りだけでなくて、その先の手、となる陣系の人の動きを、ポジションを観察してみては如何かと。 今度の練習では、ハーフゲームで連携、ポジション確認の為、止めながらチェック練習しますよン。しっかりと、悩んでもらいます〜(笑!!)、楽しくネ! 合間を取りながら。

2時間のレポート作成でした。お便り待って?ま〜す!

 
 

 


to TOP


to Back

Copyright(C) 1998 - 2006 All Rights Reserved. Masahiro Ozeki , My home contact oozeki@mth.biglobe.ne.jp