その他いろいろ

 

 なぜ院外処方なの?

 診察の後で同じ医療機関で薬をもらうのを院内処方といいます。これに対して、診察を受けた医療機関で処方せんをもらい、それを別の薬局に持っていって薬をもらうのを院外処方といいます。現在院外処方を採用している医療機関は約30%程度ですが、開業医を中心に徐々に増えてきており、大きな病院でも院内処方と院外処方を選択できるところも多くなっています。また、厚生省も院外処方を勧めています。

 患者さんにとっては、院外処方の場合、処方せんをもらってまた別の薬局へ行かなければならないので余計に手間がかかります。お金が安くなるわけでもありません、むしろ少し高くなるのが普通です。ではいったい、何か良い事があるのでしょうか。

 最大の利点は、薬による副作用を減らす事ができるという点です。特に複数の医療機関にかかって、いろいろな薬を飲んでいる場合、その組み合わせによってはとんでもない副作用が起きる可能性があります。抗がん剤と抗ウィルス剤の飲み合わせによって多数の犠牲者を出した、ソリブジン事件を覚えている方も多いと思いますが、これなども、院外処方で一つの薬局から全ての薬をもらうようになっていたなら、事故は防げたものと思われます。はっきり言って、医者が薬の副作用や、薬と薬の相互作用を全て覚えている事は不可能であり、この分野では薬剤師の協力なくしては安全な投薬はできません。

 また、ある薬を飲んで副作用が出たときには、それを記録しておき、その後どの医療機関からでも同じ薬の処方が出たときには、以前副作用があった事を医療機関に知らせて、薬を変えてもらう事もできます。

 このような訳で、当院は全面的に院外処方にしています。ご理解をお願いいたします。
 
 

院外研修  心臓カテーテル検査

  私は現在、週1回火曜日の午後、県立日本海病院に研修に行っています。(このため火曜日の午後は休診とさせていただいております。)日本海病院で何をやっているのかというと、院長先生の許可を得て、主に心臓カテーテル検査という検査を共同で行っています。これは、足の付け根や、腕のところから細い管を血管の中に入れて心臓まで運び、心臓の中の圧を測ったり、造影をしたりする検査です。心臓の検査といえば、レントゲン、心電図、超音波などいろいろありこれらはクリニックでもできますが、カテーテル検査はその中でもっとも精密な検査で、設備の問題もあり大病院に紹介することになります。以前は病院に紹介しておまかせの状況でしたが、研修を始めてからは自分で紹介して自分で検査することも可能になりました。
  近年、高血圧、高脂血症、糖尿病などの病気の増加につれて、狭心症や心筋梗塞といった心臓病がかなり増えてきています。これらの病気では、心臓の外側を走っている冠動脈という血管が細くなり、心臓の筋肉に酸素や栄養を十分に供給できなくなるために、胸が苦しくなるといった症状が出てきます。どの血管がどの程度細くなっているのかを正確に見るためには、心臓のところまで管を入れて造影してみなくてはなりません。心臓まで管を入れるなどというと、ものすごく恐ろしいような感じがするかと思いますが、痛いのは最初に管を入れるための麻酔をする時くらいで、あとはほとんど患者さんはわかりません。時間も普通は1時間くらいで終わります。
 さらに、冠動脈に狭いところがある場合、細い風船のついた管を使ってそこを広げたり、金属でできた網やコイルのようなものを血管の内側に入れたりする治療も行われています。狭いところがたくさんあったり、非常に硬かったりする場合にはバイパスの手術をする事になります。
 いくら安全といわれても、やはり受ける患者さんにとってはこわい検査である事は間違いないと思いますが、私が紹介した患者さんについては、私自身が検査をやらせてもらっていますので、少しは不安にならずに検査を受けてもらえるのではないかと思っています。(かえって不安に思う人もいるかもしれませんが)検査の内容もよくわかっていますので、前もって詳しく説明をすることもできます。(もちろん病院の先生方も詳しく説明してくれますが)
 また、自分で検査した患者さんというのはやはり印象深いもので、検査の結果を非常に良く覚えていますので、その後の治療に大変役に立ちます。また、医局で他の科の先生方といろいろな話をし、紹介した患者さんの経過を聞いたり、カルテを見せてもらったりすることも大変勉強になります。私が紹介した患者さんで入院中の方は、なるべく様子を見に行くようにしています。
 今後、かかりつけ医は診療所、高次医療は病院でという役割分担がいっそう進むと予想され、このような医療機関同士の連携はますます重要になっていくと思います(病院と診療所の連携プレーを病診連携といいます)。病院がもっと開かれたものになり、診療所などの先生も積極的にそれを利用し、多くの医療関係者が気軽に交流できるような環境になることを希望します。
 
 

<top>