鋸山

旅行 温泉 自作曲 その他 戻る

鋸山  のこぎりやま

  日本寺  にほんじ

    場所:千葉県鋸南町鋸山
    電話:0470−55−1103
    料金:日本寺600円ロープウェイ往復900円
    営業時間:日本寺は8時〜17時
          ロープウェイは2月16日から11月15日は9時〜17時、
          11月16日から2月15日は9時〜16時
    休業日:無し

    鋸山は標高329mで、かつて採石場として大量の石が切り出されたために、山頂部が鋸のような独
    特の景観となった山である。山は日本寺の境内となっている。ロープウェイ側山頂展望台以外は日
    本寺の拝観料が必要となる。見学コースとしては、ロープウェイで山頂駅まで行き、少し歩いた所に
    ロープウェイ側山頂展望台がある。そこから降りていくと日本寺の入り口があり、十州一覧台、百尺
    観音、日本寺側山頂展望台、千五百羅漢、大仏とめぐっていく。帰りはそこからさらに降りて隣の駅
    に行けるが、ロープウェイの往復乗車券を買った場合は、長い距離をひたすら階段を上って戻らな
    ければならない。階段の連続でかなりきびしいものがある。大仏の近くには無料の駐車場もあり、大
    仏側から鋸山を登るようなコースでの見学も可能である。

ロープウェイ側山頂展望台

    ロープウェイの山頂駅から少し歩いた所にある。海に面した山なので、そこからの東京湾や対岸の
    三浦半島の景色などがすばらしい。ちょうど正面には、久里浜付近が見える。

十州一覧台

    鋸山山頂展望台から降りていくと日本寺の入り口がある。入り口から左側の階段を上っていくと十
    州一覧台がある。ロープウェイ側山頂展望台と同じような景色を楽しむことが出来る。

百尺観音

    階段を降りて入り口まで戻り、そこからまっすぐに進むと百尺観音がある。山を直角に切り砕いた断
    面に、とても高さの高い大観音石造がある。昭和41年に世界戦争戦死者の供養と東京湾周辺の
    犠牲者供養のために造られている。

日本寺側山頂展望台

  

    百尺観音の上には地獄のぞきと呼ばれる瑠璃光展望台がある。直角の断崖の上に、さらに突き出
    している所が展望台である。下から展望台を見上げると、展望台にいる人達が非常に危険な行為を
    しているように見えてしまう。階段を上り続けると展望台に着く。断崖絶壁の上だけあって、海の景色
    もすばらしい。但し真下も見えてしまい、かなりスリルがある。山を越えた反対側の景色も見ることが
    出来る。

千五百羅漢

    1779年から1798年にかけて1553体の石仏を刻み、太古よりの風蝕によって出来た奇岩霊洞
    の間に安置し奉ったものである。世界一の羅漢霊場である。瑠璃光展望台から徐々に下って行く
    と、石仏が点々と並べられている。、西国観音、百躰観音、日牌堂、奥の院無漏窟、維摩窟などが
    ある。石仏は一体一体顔の表情が異なっていて、作成するのにはかなりの労力を感じる。前列にあ
    る石仏は破壊されているものもあり、残念である。

大仏

    大仏前参道をずっと進んだ突き当りに大仏がある。正式名称は、薬師瑠璃光如来である。高さは約
    31mあり、日本一の大きさの大仏となっている。他の大仏と違って横幅も広く、堂々とした巨大な大
    仏である。1783年に彫刻して完成されたが自然崩壊があり、昭和44年に再建されている。実際に
    見ると視界いっぱいに大仏が映り、大仏の巨大さを感じる。

  

旅行 温泉 自作曲 その他 戻る