飛騨の里

旅行 温泉 自作曲 その他 戻る

飛騨の里 (高山市)

    700円    8時30分〜17時

    30棟以上の合掌造りなどの飛騨の民家が点在する。昔の生活用具も展示されている。また家の中
    ではいろりを炊いている。刺し子などの実演があり、刺し子のおばあちゃんにカメラを向けると、笑顔
    で写ってもらえたことがうれしい。水車や車田(円形の田んぼ)もある。大きな鐘も鳴らすことが出来
    る。

  五阿弥池 

    入口付近にある池で、そこから眺める合掌造りの家や山などの景色はすばらしい。

  旧若山家

    一番大きな合掌造りの建物で、1751年に建造されている。入母屋合掌造りから切妻合掌造りへと
    移行したその発展を示す貴重な建物である。

  旧西岡家

    江戸末期に建てられた切妻合掌造りの建物である。五阿弥池の奥にあり、中ではわら細工実演が
    行なわれている。

  わらび粉小屋

    五阿弥池の奥にある水車小屋で、水車の回転する力を利用していた。

  

    建物の中に馬小屋がある。

  釣瓶井戸

    容器で水をくみ上げる井戸で ある。

  車田

    円形をしためずらしい田んぼである。9月下旬には稲刈りが行なわれる。

  鐘堂

    大きな鐘を鳴らすことが出来る。

  道祖神

    俗称チンボ石と言われる石が置かれている。名前の通り、何かに似ている石である。

  さしこ実演

    旧富田家でさしこの実演が行なわれている。さしこのおばあちゃんが楽しそうに実演している姿が印
    象的である。

  旧新井家内部 

    建物の中にはいろりがあり、実際にいろりには火がついている。

旅行 温泉 自作曲 その他 戻る