「56角、44玉、33銀引生、53玉、42銀引生、52玉、74角、63角、同角成、同玉、85角、62玉、51銀生、53玉、42銀上生、44玉、45歩、同玉、67角」、
56歩、
「同角、44玉、33銀引生、53玉、42銀引生、52玉、74角、63角、同角成、同玉、85角、62玉、51銀生、53玉、42銀上生、44玉、45歩、同玉、67角」、
56歩、
「同角、44玉、33銀引生、53玉、42銀引生、52玉、74角、63角、同角成、同玉、85角、62玉、51銀生、53玉、42銀上生、44玉、45歩、同玉、67角」、
44玉、33銀上生、35玉、27桂、26玉、16金、27玉、49角、同と、28金まで69手詰。
詰上り図
と手順だけ書いても何が何やらなので、詳しく手順を追います。
(初手)56角(図1)、
図1(1手目の後) 持駒 歩
56角の直打ちは盤上この一手。67より遠くだと後に述べる理由で詰みません。
(図1より)44玉、33銀引生、53玉、42銀引生、(イ)52玉、74角、(ロ)63角、同角成、同玉、85角、62玉、51銀生、(ハ)53玉、42銀上生、44玉、45歩、同玉、67角(図2)、
図2(19手目の後) 持駒 なし
ぐるっと廻って図2へ。持駒の歩と引き換えに、56にあった角が67に移動しています。これで44玉と逃げられたら、33銀上生、35玉以下の手順で49の金を奪って詰ませる狙い。
なお、(イ)で62玉なら73金、同玉、83角成、62玉、65香に対して、金か角か飛車しか合駒できないのでそれを奪って詰みます。(ロ)で62玉なら(イ)の場合と同様ですし、他の合駒は飛車しかないので余計早く詰みます。(ハ)で51同玉なら22との開き王手が決め手。
さて、44玉とは逃げられない玉方は、仕方がないので
(図2より)56歩、同角(図3)、
図3(21手目の後) 持駒 歩
と56に歩を合駒します(桂馬は品切れなので、他の合駒は取って打って詰み)。これは逆王手で、しかも角で取る以外の外し方がありません。
図3となってみると、角の位置が変わっているので、先程出てきた33銀上生以下の手順が成立しません。なお、図3は(手数を除いて)図1と同一局面であることに注意。
(図3より)44玉、33銀引生、53玉、42銀引生、52玉、74角、63角、同角成、同玉、85角、62玉、51銀生、53玉、42銀上生、44玉、45歩、同玉、67角、56歩、同角(図4)、
図4(41手目の後) 持駒 歩
狙いの33銀上生を防がれた攻方は、先程の手順を繰り返して再び67角型を実現させます。対する玉方も先程と同じく56歩の逆王手で応じ、56同角で三度同一局面へ。
(図4より)44玉、33銀引生、53玉、42銀引生、52玉、74角、63角、同角成、同玉、85角、62玉、51銀生、53玉、42銀上生、44玉、45歩、同玉、67角(図5)、
図5(59手目の後) 持駒 なし
三度目の正直とばかりに、先程と同一手順で再度67角型を実現させた攻方。一方の玉方も、再度56歩の逆王手を掛けようとしますが…
もしここで56歩の逆王手を掛けたら、攻方は角で取る一手。そして歩を取った後の局面は、図1、図3、図4と同一、つまり通算4度目の同一局面です。ということは、『連続王手の千日手禁』ルールによって、攻方は56同角と指せないことになります。これは攻方、万事休すか…?
しかし、そもそも56歩の合駒は「歩を打って王手を掛ける手」でした。そして、上記の理由で56同角と取れない以上、攻方には逆王手を外す手がありません。従って、56歩は『打歩詰』ということになり、玉方はこの56歩を打てない、ということに…
(なお、初手が67以遠ではいけない理由について。78以遠だと単に44玉で詰まないので、可能性があるとすれば67角です。すると以下56歩、同角、44玉で、初手56角の場合よりも歩を1枚多く稼いだことになります。それなら攻方有利だろうと思いきや、手順を進めると、初めに67角と打ったせいで図5(に持駒歩を追加した局面)が4度目の同一局面になってしまいます。このような意味付けでの直打ちは、もちろん新手です。)
かくして玉方は44玉と逃げざるを得ず、
(図5より)44玉、33銀上生、35玉、27桂、(ニ)26玉、16金、27玉、49角、同と、28金まで。
と攻方が狙っていた手順が実現して幕となります。なお、(ニ)で25玉なら16金、14玉、15金、13玉、22銀生まで同手数駒余りの詰みです。
というのが、作者(私)の意図した正解手順です。しかし、この作品を発表したところ、上記の手順を「詰手順」と認めるかどうかについて大きな論争が起こってしまいました。この文章を読まれた方の中にも賛否両論あると思います。それが『最後の審判』が「問題作」とされる所以なのです。
では、何故このようなことが起こってしまったのでしょうか。
(c) Koji NUIDA 2003: All rights are reserved.