logo
09/3/15 (日)

GeForce7600GSを購入したことで、またパソコンをいじってみたくなりました。
BartonコアのAthlon XP 2500+が中古で売っていたので(2480円)買ってみました。
モバイル化して、3200+相当で安定動作中です。
でも、Sandraで見てみると、通常60WのCPUですが、3200+動作時には78.5Wと表示されています。(ちと不安w)
最近面白そうなのはPhenom x3かな?(Athlon x2 5050eもいいかな?)

09/1/19 (月)

いやー、4年ぶりの更新かな?

久しぶりにビデオカードを替えてみました。
ヤフオクでGeForce 7600GSを入手しました。

AGPのビデオカードはこれが最後かな?と思っています。
今年中に、Athlon X2で1台組みたいな、やっとPCI-Expressのビデオカードが買えます^^

05/4/6 (水)

最近、PCの整理をはじめました。
使っていないマザボが4枚、まだ使用に耐えるCPUが5つ
ゴミにするのはもったいないけど、ケースが無いw
ジャンクなケースでも見つけてこようかな^^

04/7/17 (土)

やっと、DVD+-R/RWを購入しました^^
+R:8倍、-R:8倍のIOデータの製品です。
中身はNEC製のドライブだと思います。

で、今日、昔のNIFTYの会議室の仲間からDVD-RAM/-Rのドライブを貰いました。
Panasonic製の少し前の製品ですが、カートリッジに入ったままDVD-RAMが使えるのでうれしいです。
外人部隊さん、ありがとう^^

04/1/7 (水)

VIA KT600搭載のマザーボードを購入しました。
GIGABYTEのGA-7VT600-Lです。
10%ポイント還元で8280円でした。
なんとGIGABYTE製マザーは初めての購入です。
余ったPalomino(1600+)とRADEON 9600Proで1台組もうと
思います。

04/1/1 (木)

明けましておめでとうございます。
1年前からゴルフにはまり、ゴルフ用品ばかりを購入していました。
年末に、会社の後輩の自作用パーツ購入に付き合ったのをきっかけにまたPCの虫が動き出し、年末にRADEON 9600PRO
,AthlonXP2400+などを購入して2年ぶりにPCの更新をしました。

03/10/25 (土)

PC-9821 V12のDOS/V機化計画も、ほぼ完成になりました。
一番心配していたのはPCOバスの位置とFDDですがどちらもバッチリ上手くいきました。
V12は1つPCIバスがありますが、MicroATXのマザボを使うことで、バスの位置がばっちり合いました。
また、FDDは元々着いていたシチズン製FDDをジャンパの変更とチップ抵抗を変更することで、AT互換機用として動作しました。
#100KΩのチップ抵抗は、不動のHDDから探して着けました。

完成したら写真をUPします。
CPUはセレロン500MHzになりました。

03/9/10 (水)

ついにBフレッツを導入しました。
我が家は局から4.7kmも離れていたので、ADSL1.5Mタイプで600k程度しか出ていませんでした。
Bフレッツへの申し込みから約1年かかりましたが、やっと高速FTTHを手に入れました。
早速、速度計測サイトで測定してみると30M程度出ていました。

これで、通信環境はしばらく変更しなくてもいいかもしれません。
そそ、ブロードバンドルータもWAN側100Mのものに交換しました。

03/5/7 (水)

先月、長年使ってきた13.6GBのHDDが認識されなくなりました。
慌てて、新しい60GBのHDDを購入したのですが、2日後に突然認識されるようになり、今まで動作しています。
おかげで、DISK容量にかなりの余裕ができました。

03/2/2 (日)

昨年末から、PC-9821 V12の中身をごっそり入れ替えてDOS/V機にしようと奮闘中ですがなかなか進みません。
今のところ、バックパネルを改造してATX電源を取り付けたのと電源スイッチをATX用のモーメンタリスイッチに交換しただけです。
リセットスイッチ、Power LED、HDD LEDはマザーボードと繋ぐ線をはんだ付けするだけで済みそうですが、問題はマザーボードの固定方法ですね。
側面にATXマザーのコネクタ類が来るようにしかマウントできません。
PCIやPS2コネクタ用のパネルを側面に板金しないといけませんので大変そうです。

02/12/10 (火)

やっぱり、racアイアンLTを買ってしまいました。
スチールシャフト(RIFLE100LT)の6本セット(5-PW)です。
フレックスは、悩んだ末にRにしました。
#40歳になったし、今から体力は落ちるばかりだしと思いましたが
#未だSが良かったかなと思ったりしています。
低・中弾道とありますが結構高弾道です。
#やはり柔らかいのか?
でも感触はいいです。

02/12/7 (土)

ゴルフ親父になってはや半年、やっと100を切ったり少し超えたりという程度になりました。
今日、テーラーメイドのracアイアンLTのスチールシャフトSを試打してきました。
とってもいい感触でした。
価格は6本セットでAthlonXP 2700とマザーボードが買えてしまう値段でした。

02/10/9 (水)

最近めっきり涼しくなってきました。
1700+相当にクロックダウンしていたAthlonXpを1800+相当に戻しました。
温度は大丈夫そうです。
余っているAthlon700(K7)とBIOSTAR M7MKAで一台組んでみようかな。
でも最近、静かなPCが一台欲しいです。
EdenでFANレス機ってのに憧れています。

02/8/31 (土)

お盆中に、部屋に余っていたパーツ類を一掃しました。
・x4 SCSI CD-R
・100MB SCSI ZIP
・Celeron 700MHz
・AOpen GeForce2 Pro
・Pentium II 300MHz
まず、HARD・OFFに行ってみると、全部で3500円程度の見積もりでした。
とりあえず引き上げて、大須に直行、じゃんぱらで見積もってもらうと11000円でした。
#Celeron700はコア欠けだと言われて90%買取でした。
#Celeronを普通に使ってコア欠けならAthlonは全く無理ですね。
お盆中、買取10%Upでした。やっぱりハーツ売るならじゃんぱらですね。
そのお金で、また真っ赤なドライバー(Taylor Made BURNER SuperSteel)を買ってしまいました。

02/6/28 (金)

今月も目新しいものは何も増えませんでした。
#4PortのUSB HUBを500円で買いましたが。
GeForce4は高いし、GeForce3で十分だし。
CPUもAthlonXPで十分だし。
しいて言えばHDDの残りが少なくなってきたので、次はHDDかな。
今月は450CCの巨大ヘッドのドライバー(ゴルフ用品です)を買ってしまったし。
#最近はPCパーツ代よりゴルフ代の方が多いなー。

02/6/11 (火)

最近、何も目新しいものが増えていません。
ただ、暑さの為Athlon XP機が1800+相当ではフリーズし始めたので1700+相当にクロックダウンして使用しています。

02/3/30 (土)

先週末、東京ディズニーシーに行ってきました。
デジカメを持っていくので、アルカリ電池を大量に買おうと、ホームセンターに行ったのですが、そこで最近出たばかりのニッケル乾電池(東芝 Giga Energy)を発見しました。(4本で680円)
アルカリに比べてかなり高いですが買ってみました。
旅行中100枚以上撮りましたが、電池は全く大丈夫でした。
#1目盛りも減っていません。
これはすごい電池です。

02/3/23 (土)

GeForce3が3D描画で一瞬止まる原因がわかりました。
IRQ11にGeForce2、USBコントローラ、SB Live!と3つのデバイスがシェアリングしていました。(別にコンフリクトはしていませんが)
COM2とACPIを殺してIRQ3とIRQ9をあけてやると、USBコントローラはIRQ3に、SB Live!はIRQ9に割り当てられ、現象は発生しなくなりました。
#ACPIを殺したら、自動で電源が切れなくなりましたが...

02/3/16 (土)

週末にMSIのGeForce3(\19999)を衝動買いしてしまいました。
Ti200ではなく、旧のGeForce3です。
早速、AOpenのGeForce2 PROと交換してみたのですが画質は悪いとは言わないまでも、前の方が綺麗でした。
AOpenのGeForce3 Ti200が\20999だったので悩んだのですが...
3Dは速いのですが、突然一瞬止まったようになります。(レースゲーム中だと最悪です)
CORE:220MHz MEMORY:480MHzにOverClockしてみましたが今のところ不具合らしき現象は出ていません。
しばらく様子を見て見ます。

02/3/10 (日)

先月、IPv6の実験モニタに応募し、情報家電コントローラというものが送られてきたのですが、なかなか実験を開始できませんでした。
#IPv6を使うことにより、あらゆる機器(家電など)にIPアドレス
#を付与し、ブラウザ等を利用して機器を制御しようというものです。
今日、やっと実験用のPCを余っていたパーツで組み上げました。
例によってバラック状態です。
ネットワークをIPv6で使用するためにOSはWindowsXPにしました。
さあ、何を制御しようかな。

02/2/6 (水)

今日、通販ショップから商品が届いていました。
届いたものは、ロジクールのCK-36Mです。
何故、訳ありかというと、かなり安かったからです。
この商品をWEBで検索したところ最安値は(私が調べた限りでは)6930円、平均的価格は7980円で、8800円という店もありました。
私が購入したサイト(大手PC店です)は、なんと5800円だったのです。(会員価格で5684円)
この商品には、キーボード単体のCK-36もあります。
CK-36はツクモで6799円、上記の最安値店で5930円でした。
私が購入したサイトでもCK-36を扱っていたのですが、こちらは6800円でした。
「何故、CK-36が6800円で、マウスがついているCK-36Mが5800円なんだろう、値段の付け間違かな?」と思ってついつい面白半分で購入してしまったのです。
今日送られてきた商品は、まぎれもなくCK-36Mでした。
現在早速、そのキーボードとマウスでこれを書いています。
コンパクトなキーボードなので、若干キーレイアウトが変わっています。
慣れるまですこし打ちにくいかもしれません。
キーを打った感触は、かなりいいです。

02/2/5 (火)

メニューから「PC Parts」が消えていることに今まで気がつきませんでした。
「PC Parts」を復活させました。

02/2/5 (火)

先日、通販でロジクールのコードレスキーボード+コードレスマウス(CK-36M)を購入しました。
ちょっと訳ありで購入してみたのですが、明日宅配される予定です。
到着していたら、「訳あり」の詳細を書きます。

02/1/27 (日)

おっと、今年初の日記です。
昨年末に、Palmを買ってしまいました。
Palm社のキャンペーンで4900円のm100です。
売り切ればかりで、なかなか購入できませんでしたがツクモ通販で購入することができました。
早速、PDA工房さんで8MBメモリ増設をしてもらいm105相当になりました。
#今月からm105も9800円になりました。
メモ、小遣い帳、予定表などに使用していますがかなりいいですね。
私は今まで、メール用の携帯端末を持っていなかったので、このm100でメールの送受信をしてみることにしました。
まず、捜し求めたのでモデムです。(携帯電話なので)
m100に繋ぐことのできるのは、m100専用コネクタを持つ製品か、赤外線通信のものとなります。
会社の友人が赤外線のもの使用しているのですが、使いづらいとのことなので、m100専用のものにしました。
SUNTACのPoche Tailです。(7500円でした)
これでなんとか外出先でもメールを読むくらいできるようになりました。
m100にはメールソフトが入っていないのでPaPi-Mailを使用しました。
シェアウェア3000円ですが、マルチアカウント対応でヘッダだけを読み出して、あとから必要なメールだけを受信することができるのでかなり使いやすいです。
この続きは、ぼちぼち報告します。

01/12/23 (日)

CFカードのRW速度を測ってみました。
巷で速いと評判のハギワラシスコムのZシリーズと遅いらしいADTECのを比較しました。

計測は240KBのJPEGファイル60個(13.6MB)をHDDとCF間でCopy、Move、Deleteにかかった時間です。

HAGIWARA SYS-COM HPC-CF32Z
CF->HDD Copy : 1.5秒
HDD->CF Copy :23.9秒
CF->HDD Move : 5.31秒
CF Delete : 3.57秒

ADTEC CD-CFG32
CF->HDD Copy : 1.5秒
HDD->CF Copy :44.8秒
CF->HDD Move : 8.16秒
CF Delete : 7.30秒

やはり書き込みが遅いようです。
ただし、DC215 Zoomで、次の撮影が可能になるまでの時間は
どちらも10秒で同じでした。

01/12/22 (土)

デジカメのコンパクトフラッシュを読み取るために、USB接続のCFリーダ/ライタを買ってきました。
悩んだ末に、I・Oデータの新製品(2280円)を買いました。
家に帰って早速接続してみると、カードをすこしでも斜めにいれると引っかかって入りません。
すっごく入れづらいです。(デザインもすこしかっこ悪い)
翌日、購入したCompmartにその旨を相談すると、差額でMelcoの製品(2980円)と交換してくれました。
こちらはとってもスムーズに入ります。(デザインもいいし)
#ありがとう、Compmartの店員さん。

01/12/21 (金)

ついにデジカメを買いました。
KodakのDC215 Zoom(109万画素)という2年ほど前の機種です。
ツクモの中古コーナーで9999円でした。
中古といってもほとんど新品で、企業が短期リースしたもののような感じです。
付属品は全て未開封で、本体はキズ汚れ一切なしでした。
ずっしり重く、カメラらしくて気に入っています。
ただ、最高解像度で撮影すると、次の撮影まで10秒かかります。
32MBのCFカードで110枚くらい取れます。
電源はアルカリ単3x4なのですが、プレビューなどして遊んでいると30枚くらいで電池切れになります。
低消費電流のCFカードを選ばなくちゃいけませんね。

01/12/19 (水)

やっとAthlonXPのL1クローズを慣行しました。
所要時間2時間弱で完了し、現在11.5倍で動作しています。
11.5倍までは標準電圧のままで動作するのですが、12倍は0.1V上げても、Windowsの起動後(ロゴが表示されログイン画面が出る直前)にフリーズしてしまいました。
#マウスが動作しません
Enermaxの350W電源ですが、ドライブ類が多く搭載されているため電源の容量不足なのかもしれません。
今度、ドライブ類をはずしてやってみようと思います。
#EP-8KHA+はコア電圧+0.1Vが上限なのです。

まあ、これでAthlonXP 1800+(1.53GHz)になったので良しとします。
#本当は1900+(1.6GHz)を狙っていたのですが、BOX品はマージンもしっかり管理されているのかもしれないですね。

01/12/10 (月)

来年1月から私の住んでいる地域が8MのフレッツADSL提供地域になるということなので、早速申し込んでみました。
私の家は局から4Km程度離れているのですが、現在1.5Mで100KB/秒程度出ているので、「もしかしたら大丈夫かも」と思って申し込んでみました。
結果、NTTさんから、ご丁重にお断りが来ました。
局から2Km程度が、提供地域だということです。
ANNEX AとCではINSの干渉回避が大きな違いだと思っていたのですがやはりだめでした。
8Mは、モデムも違うのですが、1.5Mのようにレンタルはなく買い取りだけだそうです。
NTTさんからは「もし8Mに変更して現状より遅くなったときのリスクが大きいので現状のままでどうでしょうか」というアドバイスももらいました。
#対応は良かったですよ。

01/12/3 (月)

ウィルスバスター2002を導入して初めてウィルスメールが届きました。
近頃爆発的に流行っているBadtrans.Bというウィルスです。
このウィルスはMAPI型でメールに添付されてやってくるようです。
プレビューしただけでも感染してしまうようです。
#私が使っているEdmaxは自動でプレビューするなどという高尚
#な機能はついていないです。
最近本当にウィルスが多いですね。
我が家のサーバーの訪問者第一位はNimdaさんです。
いつもsystem32を探してしています。
Linuxサーバーなのにご苦労様です。

01/12/2 (日)

半年ぶりに、我が家のPCを大幅に変更しました。
VGAはGeForce256 DDRからGeForce2 GTS PROに変更しました。
#GeForce2 Tiが出て安くなったAOpen PA256 DeluxeII(\8979)
CPUはAthlonTB 1300MHz機をAthlonXP 1600+に、AthlonK7 700MHz機をAthlonTB 1300MHzにしました。
Celeron 1050MHz機はPentium!!! 700MHzにしました。

01/10/31 (水)

1ヶ月ほど前ですが、やっとCD-RWを購入しました。
それまでは、4倍速CD-R(SCSI)でした。
別に書き込みは4倍速でも問題なかったのですが、そろそろSCSIレスな構成にしようと思ったので。
購入したのはYAMAHAの16倍速CD-RW(CRW2100E-VK)です。
BurnProofやJustLinkは搭載されていない、8MBの大容量キャッシュが載ったものです。(9480円)
CD-Rを焼くときはかなり静かなのですが、x40のCD-ROMドライブとしてはかなり五月蝿いです。
CD-ROMは別にAOpenのx50を使用しています。これは静かです。
ですが、IDEが足らなくなりました。
HDDが2台、CD-ROM、CD-RW、640MB MOですので標準IDEでは足らず、家に転がっていたATA66(HPT366)のカードを刺しMOを繋いで見ましたが問題なく動作しました。
このATA66カードはEpox製で4ポートのUSB HUBとしても使えるスグレモノです。2000円で購入しましたが安かったです。

01/10/19 (金)

今日、プリンタのロール紙とプリンタブルなCD-Rを買ってきました。
PM写真用紙のロールタイプに印刷したらどの程度「写真」なのかを試したくて。
週末にでもやってみようと思います。
それと、先ほど5枚ほどCD-Rラベル印刷をしてみたのですが、だいぶ慣れました。
先日、セットアップは煩雑だと書きましたが慣れればそうでもないようです。

01/10/16 (火)

やっと、プリンタを新調しました。
EPSON PM-890Cにしました。
PM-950Cも考えたのですが、インクのコストが高そうなのでやめました。(CD-R印刷の前面給紙だけは便利そうですが)
今まで使っていたのがPM-600Cなので、PM-890Cは静かで速いと感じてしまいます。
筐体は少し大きすぎますね。
日曜日に近くのギガスを覗いてみると、25800円だったので衝動的に買ってしまいました。
CD-R印刷が出来て、ふち無し印刷、ロール紙対応でこの値段はかなりいいと思います。
早速、CD-Rレーベルを印刷してみましたが、ちょっと煩雑ですね。

01/8/16 (木)

PCには関係ない話なのですが、昨年の秋から育てていたカブトムシの幼虫6匹が先月初めに羽化して3匹のオスと3匹のメスになりました。
途中で1匹は他界したのですが、他の5匹はいたって元気なんです。
先日、また新たな仲間が加わりました。
義理の兄が育てていたオオクワガタ(♂2匹♀1匹)とヒラタクワガタのつがいです。
#子供たちが遊びに行って貰ってきました。
現在、我が家の玄関には、5個のケースにカブトムシ5匹、オオクワガタ3匹、ヒラタクワガタ2匹が生息しています。
霧吹きや、エサの交換が大変です。
部屋には、PC98が2台、Athlonが2台、Celeronが1台、Pentiumが1台生息しています。
ハードディスクの掃除や、メモリの交換が大変です。

01/8/15 (水)

やっと、自鯖を建てました。
AKIAの省スペースデスクトップPC(WinBook Pentium MMX 166)を提供して頂いたので、それにLinuxを入れてWebサーバーにしてみました。
#ブロードバンドルータのバーチャルサーバー機能を使用しました。
フレッツADSLは固定IPではないので、今はダイナミックDNSでテスト運用中です。
#とりあえず7/30から今までIPアドレスは変わっていません。
Code RedやCode Red2の攻撃がすごくて、毎日httpdのアクセスログがどんどん大きくなっていきます。困ったものです。

01/7/27 (金)

フレッツADSLが開通して1週間が経ちましたが、至って快適です。
ただ、通信中に電話がなるとリンガーで通信が切れてしまう現象が続いています。
ほとんど深夜しか使っていないので実害はないのですが、Dynamic DNS等を使用してサーバーを立てたときには影響がでますね。
NTTに問い合わせてみようと思います。
それと、ダウンロードの速さですが、TCP/IPのパケットの最適化を行ってみました。
ツールを使ってMTUとRWINを調整してみたところ100KB/秒出るようになりました。
ものの本によると、フレッツADSLではMTU=1454、RWIN=16384が最適な値のようです。
(NTT東日本の技術資料が出典元らしい)

01/7/20 (金)

今日から3連休、ADSLでネット三昧と行きたいところですが仕事がたまってます。
でもADSLって速いですね。
さっき、台湾ASUSTekのサイトからPC Probeをダウンロードしてみたのですが、最高97KB/秒、平均で86KB/秒でした。
1Mbpsまであと少しです。
うちの地域でまだADSLが始まったばかりなのですいているからかな?

01/7/19 (木)

ついに今日から、我が家もブロードバンドになりました。
6/27にフレッツADSLの受付が開始されたので早速申し込み、本日から稼動しています。
やっぱり速いですね。
我が家は局から4kmほど離れていますが、そこそこの速度は出ているようです。
#さっき、linet.gr.jpからftpでPlamo LinuxのCDイメージ(640MB)を落としてみたのですが、76KB/秒ぐらいでした。
Coregaの4ポート10/100スイッチングHUB付ブロードバンドルータ(BAR SW-4P)とADSLモデム、私の部屋用の10/100スイッチングHUBで構成してみました。
接続、配線、ルータの設定、HUBの接続と30分くらいで終わりました。(一番困ったのは電源の確保でした)
構成は、[My PCs]に上げておきます。

01/6/13 (水)

ASUSTek A7ProのBeta BIOSが出ていたので入れてみました。
1008-01eです。これといって変化はありませんでした。
また、nVIDIAのDetonator3 Ver12.41も入れてみました。
こちらも劇的な変化はありませんでした。

01/5/14 (月)

例のAthlonをWindows Me上で検証してみました。
Windows MeはK7Proで使用していたものをそのまま繋いでみました。
結果、全てのドライバが自動的に認識され正常に稼動しました。
#4in1ドライバだけは後でインストールしました。
再インストールは大変なのでしばらくはこのまま使用してみることにします。
1.2GHz(100x12)も定格電圧で問題なく動作しました。
試しにx12.5も試してみましたが1311MHzとなりました。
どうやらx13で動作しているようです。
ただ、wcpuidでは105x12.5と表示されます。
100x12の結果からFSBは100.9MHzなので100.9x13=1311となりx13だと確信しました。
冗談半分で110x13=1430MHzで起動しましたが、安定はしていないまでもちゃんと起動しました。
メモリもPC100 CL2をPC133 CL3で動かしてみましたが問題はありませんでした。
まだまだ楽しめそうなCPUです。

01/5/11 (金)

ついにSocketAのAthlonを購入しました。
例のAXIAロットのFSB266版1GHz(\19500)です。
FSB200の1GHz(\18500)もあったのですが、AXHAロットでした。
マザーボードがKT133なのでFSB200しか対応していませんが...
そのまま刺してみると、やはり750MHz(100x7.5)となりました。
そこで、オープンだったL1をシャープペンでショートしました。
2回の塗り直しでやっと倍率の変更ができました。
定格電圧のまま、BIOSの起動だけ確認したところ105x13=1365まで起動を確認しました。
それ以上はまだ確かめていないので、限界は未だ不明です。
やはりFSB266のシステムで133x11=1463MHzあたりを狙いたいですね。

01/5/7 (月)

そろそろ、SlotAを卒業してSocketAに移行したいと思っています。
4月末にAMDが価格改定を行ったのですが日本はGW中、流通も止まっていますのでGW中の購入はあきらめました。
流通が再開した今週にでも買に行こうかなと考えています。
1GHzのAXIAロットが狙い目ですね。
M/Bは何にしようかな。
結局いつものように、値下がりしたKT133を買うことになると思います。

01/4/28 (土)

作業環境改善その2として、キーボード、マウス、ディスプレイの切替器を導入しました。
電子式で12000円とちょっと高価ですが、効果は絶大でした。
机の上にキーボードとマウスが2組、モニタの切替えは煩雑(D-SUBとBNC)でしたが、すっきりしました。
CTRLの2回押しで切り替えられるのが最高に便利です。(Mule使いには辛いかも)
PS-2に変換したUSBコードレスマウスも問題なく動作しています。
デザインもかなり気に入って購入しました。

01/4/25 (水)

ちょっとショック!
先週購入したLogicoolのコードレスマウスですが、光学式のマウスが出たので3980円になっていました。
先週4980円で買ったのに。
#光学式のが出ることは知っていたのですが
CPUやメモリなら結構諦めがつくのですが.....

01/4/16 (月)

Logicoolのコードレスマウスを購入しました。
シャンパンレッドのハデなやつです。
ちょっと重いですが、かなりいい感じです。
コードがないって良いことだったんですね。
PCで一番厄介なのが色々なコード類ですよね。
うちのPCの背面はめちゃめちゃグチャグチャ状態です。
一本ケーブルを引っ張るとまとめて何本かついてきてしまいます。
これってなんとかならないですかね。(ハイテクなのにローテクです)
700@1050のCeleronですが、1.8Vでも通常動作には支障はないのですが、再起動に失敗して固まります。
1.85Vでやっと安定状態になりました。
あとは、熱対策ですね。

01/4/11 (水)

PC-9821 V12にはUSBがついていないので、メルコ製USBインターフェースボードを付けてみました。(PC-9821シリーズ対応)
USBのゲームコントローラを繋ぐために購入しました。
問題なく使用できました。

01/4/11 (水)

Celeron700@1050ですが、1.7Vではかなり不安定な動作でした。
1.75Vでも不安定な動き(文字化けなど)をすることがあったので、現在1.8Vで様子を見ています。

01/4/10 (火)

リテールのCeleron700MHzを購入してみました。
コアはcC0で、100x10.5で問題なく動作しました。
一通りのベンチも問題なく通りました。
以前から使っていたCeleron566@850を1.75Vで駆動していたので、そのまま1.75Vで動作させてみました。
今度1.7Vに落としてみようと思います。
これでやっとギガCPUユーザーになりました。
#次はAthlonですね。

01/4/9 (月)

我が家のネットワーク環境を改善しました。
メイン機だけ100BASE-TXのNICだったのですが、サブ機も100BASE-TXに変更し10/100のスイッチングHUB(メルコ)を購入しました。
それと、コレガの10Mプリントサーバーを購入してみました。
Windows95&98&MeでTCP-IPで印刷するには、TCP-IP印刷のドライバを入れなくてはいけませんが、とりあえず全てのPCからTCP-IP経由で印刷ができました。
これで、印刷するためにプリンタが接続されているPCを起動する必要がなくなりました。
かなり快適な環境になったと思います。
メイン−サブ機間でデータをコピーするときだけ100BASE-TXの速さを感じます。


管理用パスワード:
History v1.31 [Shigeto Nakazawa]