【 四十五の歌 】 

  「 あはれとも いふべき人は 思ほえで 身のいたづらに なりぬべきかな 」
     


          あはれとも・・・・・あは(わ)れとも
            いふべき人は・・・・いふ(う)べきひとは
              思ほえで・・・・・・おもほ(お)えで
                身のいたづらに・・・・みのいたづ(ず)らに
                 なりぬべきかな・・・・・なりぬべきかな
    


         作者: 謙徳公(けんとくこう)。
 藤原伊尹(ふじわらのこれただ)のことで、謙徳公は、死後おくられた名前
  (おくり名)。
  同じようなおくり名では、26の歌(小倉山〜)の作者、貞信公(ていしんこう
  :藤原忠平)がありました。
  伊尹は、その貞信公の孫で、右大臣師輔(もろすけ)の長男。

  娘の産んだ皇子が天皇(花山帝)になったおかげで摂政太政大臣になる。
  太政大臣は、国の最高機関である太政官のトップ(長官)で、位は正一位。
     いまの総理大臣より大きな権力を握っていたようです。
     摂政は、天皇に代わって政治を行う人。
     平安時代は、藤原氏が摂政の地位を独占していました。

     


   <歌の背景、意味>

   ・・・・伊尹は若いときから美男で鳴らし、しかも多くの幸運を与えられ、思い通りにならないものは無いと思われていましたが・・・・
   
  (召使)これたださま、お手紙が。

  (伊尹)彼女からの手紙か・・・。

         「 二度とお会いするつもりはありません。もうお手紙をくださらないように・・・。」
    
      なぜだ、なぜ会ってくれないのだ!。
       
      このわたしの気持ちをあわれと思ってくれる人はもういやしない。
      君に捨てられたいまは、このままむなしく死んでいく日をただ待っているだけなのだ・・・。
           


  「身のいたづらに」・・・自分の身がむだになるということで、死んでしまうこと。
  「思ほえで」・・・思われないで(自分の死に感動してくれる人はいない)
                       


   女性から捨てられた男の傷心の歌ですが、それにしても、会ってくれなければ死んでしまうと女の同情をひくとは、
   なんと女々しい、やさ男ではありませんか。
   男のプライドも面目もかなぐり捨てた「あわれ」な歌に思えてしかたありません。

   「源氏物語」で光源氏の正妻「女三の宮」を横恋慕する「柏木」の姿が浮かんできます。
   不義を犯した罪におののきながら、「身のいたづらに」もだえ死んだ柏木の物語。