家庭の医学 | K-042 | 医者との付き合い方 | 家庭医学のTopへ |
以前に厚生省から審議会の答申として “医者にかかる10箇条” を提案していました。
古い答申ですが、現代でも必要と判断し紹介しておきます。
①伝えたいことはメモして準備
②対話の始まりはあいさつから
③よりよい関係づくりはあなたにも責任が
④目覚症状と病歴はあなたの伝える大切な情報
⑤これからの見通しを聞きましょう
⑥その後の変化も伝える努力を
⑦大事なことはメモをとって確認
⑧納得できないときは何度でも質問を
⑨治療効果を上げるために、お互いに理解が必要
⑩よく相談して治療方法を決めましょう
この HPでも同様の提案を書いてきました。 ② ⑥ ⑨ のマナーに関することを繰り返しました。
医療側で作る HP で,患者・保護者にマナーを求めるのは‘愚行’との意見が医療側から寄せられました。
医者も人間です。 マナーの無い所でも必要な医療行為は果たしますが,それ以上の熱情は持てません。
皆さんも友人・知人との間では臨機応変のマナーは大切にされるでしょう。
③ をスタートにして十項目を読み直して貰えば,望んでいる目的は受け取って頂けるでしょう。
現在に受けている治療に増すものがあるはずです。
|
|||
← ワイドモニターを使用の時 | 家庭医学Topへ HPトップへ 育児コーナーへ 子供の病気へ 運動発達へ |