育児の広場 | I-094 | 知的・心理発達の異常を早期発見 | 育児Top へ戻る |
乳児期に軽度発達障害 ( 注-2 ) のサインを察知することは、育児で必要な事です。 これは難しい問題です。
ネットで、岡山県発行の 【 軽度発達障害理解のためのガイドブック 】 を閲覧しました。 この中で保護者に役立つ説明を読みました。 紹介しておきます。 乳児期に観察出来るポイントが紹介されています。 下記に該当箇所を引用させていただきました。
発見のポイント (1歳くらいまで) 岡山県発行の 【 軽度発達障害理解のためのガイドブック 】 P.13 から引用 ・ あやしても顔を見たり笑ったりしない 注-1 「共同注視」:側にいる人が、“あれを見てごらん”と何かを指して示すと、一緒に見ようとすることです。
注-2 “発達障害” の用語については、研究者の中にも概念が共通となっていません。
この報告書では 『軽度発達障害の子どもへのかかわり方は、それを持っていない子どもにとっても有効なかかわり方です 』 と説明されています。 有効なかかわり方として、いくつかのポイントを解説されています。 ここには紹介しませんが、原文をネットで読んでください。 → “岡山県 軽度発達障害理解のためのガイドブック” で検索。 ガイドブック P.18 ~ P.19
“発達障害” の用語についてもう少し加えておきます。 皆さんの理解を助けるために書き加えます。 該当する障害者を支援するために、【 発達障害者支援法 】 が制定されています。
この法令では、発達障害を 「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害(注意欠陥/多動性障害)、その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるもの」 と定義づけています。 難解な法令を書きましたが、ここに書かれてある病名・症候が知的発達・心理発達の障害と読んでください。
|
|||
← ワイドモニターを使用の時 | 育児Top へ戻る HPトップへ 子供の病気へ 家庭医学へ 運動発達へ |