育児の広場 | I-072 | 正しいエンピツの持ち方 | 育児Top へ戻る |
タイトルの “正しい” について考えます。
この “正しい” は作法で定められたものでないのと同様に、医学的な判断でもありません。
ヒトの持つ繊細で巧緻な機能を100%発揮できる手段として推奨されるとの意味です。 付け加えるなら ‘美的な運動’ とでも表現できるスムースな運動でもあります。
「私の勝手でしょう」 と言う人には納得させられない事項です。
‘握る’ と言う段階での機能はサルでも可能です。
他の説明にもしてありますが、出生直後の新生児でも可能です。
サルの機能より発達した機能である ‘持つ’ はヒトに教育して獲得させるものです。
三枚の写真を比べてください。
![]() 図-左‘サルでも握れます’ の握り方を再現しています。(サルならこの様に握るだろうと推測)
図-中央 ‘誤った持ち方の一例’ は ‘サルも握れます’ に近い握りです。 エンピツを手に押しつけて、ペン先を自由に動かせられません。 エンピツは A・C の二点で載せられ、Bで抑えられています。
図-右 ‘正しい持ち方’ ではエンピツの同じ箇所 (A) を、親指・人差し指・中指の指で保持しています。ペン先の自由なコントロールが可能になります。(Bは接触するだけで自由に運動します。)
‘誤った持ち方’では手の握力も強くなりペン先の移動面積も小さくなります。
‘誤った持ち方の一例’と ‘正しい持ち方’では、エンピツと紙との接触角度が全く異なります。
‘正しい持ち方’ではペン先が手の延長線にあり (接触角度)、エンピツを指先でコントロールする容易さとエンピツの先端の移動面が大きくなり、細かな移動が可能になります。
これが “繊細と巧緻” に繋がります。
習字教室では ‘勝手な持ち方’ は許していないはずです。
正しい持ち方でエンピツを動かしてください。 自由にコントロール出来るのが実感できるはずです。
幼児期からの指導が望ましいと考えます。
*ここで使用する‘握る’・‘持つ’の用語に微妙な違いを読みとってください。
「たかがエンピツの持ち方」 と言われる話題を取り上げました。
今、育児指導の現場で ‘標準’・‘指導’・‘強制’・‘自由’・‘勝手’ が色々な立場から討論されます。
我が子の育児・自己の生活方式に何れを採用するかは文字通り‘勝手’が許されます。
しかし、‘標準’を一つのデーターとして知っておくことは必要と考えます。
育児指導で‘標準’を語る行動は許容すべきです。
‘強制’は排除が望ましいでしょう。 ‘強制’される事に対して‘無視’は保護者に出来ることです。
“エンピツの持ち方” も ‘標準’ との意味で読んでください。
‘育児ノイローゼ’・ ‘標準’・‘指導’・‘自由’・‘勝手’についても考えましょう。
|
|||
← ワイドモニターを使用の時 | 育児Top へ戻る HPトップへ 子供の病気へ 家庭医学へ 運動発達へ |