家庭の医学  K-026   医者が薬を出しすぎていますか。   家庭医学のTopへ
 
 医者を非難する場で,薬の出しすぎを理由の一つにあげられます。
確かに薬が多すぎる医療は間違いと思います。
 
 一方では,薬をもらうと安心する患者意識が多くあることも現実です。
 
 頓服薬 (不定期に使用される薬) は服用が患者に任されます。 例えば鎮痛薬は痛みが強くなった時,解熱剤は高熱になった時。 しかし任されると不安が募るのか,薬が多用された報告もよく聞きます。
 
 この HP では治療を受ける側から必要のない薬を減らす意識を強く理解する第一歩として解熱剤の使用に焦点を当てています。
 
 第一歩に自信を持って対処出来れば,薬に疑問を抱いた時に主治医と十分に話し合う機会を患者側から作る努力をしてください。
本来は医者がやることですが,医者は患者の大半が薬を望むと考えています。 患者が必要のない薬に拘る気持ちを伝えれば医者も楽になります。
 
 薬の情報を集め不要な薬は飲まないと強い意思を持った患者から,「もらっても飲みません」と聞くことがあります。 これは誤りだと考えます。
 
 医者は処方した薬を全て飲んでもらえ事を前提に処方しています。 医者は全てを飲まれたと信じ,快方に向かったことに自信を付け,次に同様な状態の患者に同じ薬を処方します。 後日にでも飲まなかった事を教えてください。理由は何でもいいでしょう。
 
 本来なら医者が考える問題ですが,“日本人は薬好き” とよく言われる現状は永年に医者と患者が協力して作り上げた美風 (?) です。
 
 この美風を終わらせるのに、患者も協力していただけませんか。
 
 弱い医者の本音です。

 ← ワイドモニターを使用の時   家庭医学Top へ   HPトップへ   子供の病気へ  育児コーナーへ   運動発達へ