【不器用の原因】

不器用の原因を乳児の運動発達の面から探りました。

このHPでも随所で触れていますが、“器用” を得るためには練習・経験も必要でしょう。

しかし、土台として乳児期の運動発達を 100% に達成させる育児努力が必要と考えています。

器用を獲得できる 手指と身体 の準備が必要となります。

出生直後に体幹・四肢の構造は準備できていますが、成長 (運動発達) に沿って各部位の成熟と機能の獲得が順次に完成してゆきます。 各部位の機能が完成した後に、練習で器用な運動が得られます。

このページの解説を理解してください。

乳児期の姿勢の成熟

胎児の姿勢は家庭医学書等で図示されています。

頭から股関節までを腹側に丸くして丸まっています。 腰・膝を曲げて腹に近づけています。

生後には徐々に体幹を伸ばす姿勢に変化します。

頭から腰までを真っ直ぐに伸ばすのは六か月頃です。 完全に伸ばすのはつかまり立ちが出来る頃になります。

乳児を抱く時には、この姿勢の成熟に合わせた姿勢保持に留意が必要です。

時期に適しない真っ直ぐ姿勢は不健康で、乳児には苦しい姿勢となります。

 

運動発達の基本

運動発達の原則として、機能の成熟は “頭側から尾側へ”・“中心から末端へ”・“尺側から橈 (とう) 側へ” 進みます。 (注 尺側とは小指の側、橈側は親指の側です)

粗大運動に含まれる‘首の安定’・‘寝返り’・‘這う’・‘歩く’ の成熟進行は“頭側から尾側へ” の原則に従っています。

手の機能の成熟に注目しましょう。 

生後二ヶ月頃までは両腕を身体に引きつけて寝ています。 丸太様です。

この時期を過ぎると、両腕は身体から離れて側方に置いている時間もあります。 上肢の支持機能の発達に従い身体から離れる距離が広がります。

三ヶ月の支持姿勢では上腕も離れています。 これが “中心から末端へ” の段階です。

手の機能を観察しましょう。 手の機能は “尺側から橈側へ” と説明されるように、小指側から親指側に成熟が進行します。  初期の握りでは小指側が主になり、成熟につれて親指側に支点が移ります。

“握り” が完成するのは六ヶ月頃です。 “握り” は親指と他の四本の指で捕まえる運動として完成します。

“握り” が進行して親指と人差し指で ‘挟む’ から “つまむ” に進みます。

手の機能に限って見ますと腕が体幹から離れ、小指側から親指側へと成熟が進んで、ヒトに固有の “つまむ ”が完成します。

これからの説明で例示します ‘変な握り’ は小指側から親指側へと成熟が不完全な状態と考えられます。

この様に “粗大運動” と “微細運動” が車の両輪の如くに関連しながら前進します。

この前進は標準とされるルートを確実に進むことが重要です。

ヒトに用意されたルートをたどらないことは、次に用意されているパーツ(経験) を積み残す事になります。

通過点を飛ばすことは、必要なパーツを置き去りにすることです。 成長につれて、 “器用な技能” を動かす時に必要なパーツかもしれません。

パーツの足りない自動車はスムースな動きが出来ません。

標準のルートをたどり、確実に歩むことが、“器用な子” を育てることに繋がります。

他のコーナーで説明した “箸を正しく持ちましょう” を一例として考えてください。

箸の正しい持ち方には手首の機能と手指の機能が関係しています。

目的に合わせて、“手首をねじる” ・ “握る” ・ “指でツマム” の機能が成熟していることが不可欠です。 

この準備が出来ている幼児に保護者の指導が行われて、正しい持ち方は完成します。

  コーナーA 〜G の全てを読まれた方は、終わりです。

  未読の方は、案内ページから未読のコーナーに戻ってください。   案内ページ  案内ページに戻ります。

  運動発達に不安を感じておられる保護者には、不安の原因を探す説明を追加しています。

  次の解説コーナー 運動発達に関する不安を解消するために へ進んでください。

 

  

 

    管理データー  Undou_SMAHO  06-BUKIYOUnoGENIN  Total_06_bukiyou