人工内耳友の会−東海−
各種情報

人工内耳友の会[ACITA]
第13回懇談会(11年度総会)
子供の分科会:尾庭恵子さんご報告(ACITA−MLより)

6月12日(土)
◆ドーンセンター(大阪府女性総合センター)7Fホール
子供たちの分科会 13:00〜15:30
「親の会」   4F大会議室
「子供広場」 4F中会議室

大阪大会での子供の分科会の内容です。(と言ってもまとめきれていませんが。)

*人工内耳をして感じた事*

・学校でお腹をこわしてトイレに長い間入っていた時、心配してこられた先生がドア越しに「大丈夫?」と声をかけてくださった。それに対して子供も「大丈夫です」と返答でき、また人が心配してくれているということも知れて良かった。

・4歳で手術を受けた。手術するかどうかは当然かなり迷ったが、悩み以上の効果が出てきているので、今となっては迷っているお母さんには「早い方が良いよ」と言ってあげたい。

・3歳半で手術をしたが、寝る時もつけたまま寝たいと言うほど本人は喜んでいる。母音の聞き取りは100パーセントだが子音はまだダメ。

・授業中、本人も決してさぼっているわけではないのだが、重度なため頑張ってもなかなかほめて貰えることが少なかった子供が手術をし、授業についてこれるようになったのを見て、もっと楽に聞いて学習していける道があったんだなあ、と感じた。(通所施設の先生)

・手術をして1年は、聞こえてんだか、聞こえてないんだか・・・という状況 だったけど、1年より2年、2年より3年たって、ぐっと聞こえてるんだ!と感じら れる事が増えてきた。

・術前、どれだけ音や人に関心があったかが術後の経過に大きく影響すると思う。

*家庭での取り組みとして*

・こちらの顔は隠して本を読みきかせ、子供に復唱させる。

・人工内耳を使いこなせる様になるにつれ読話ができなくなってきたので、あえてお風呂でたくさん話をするようにして、読話もしっかり練習させている。

・紙芝居を利用。聞き手も呼びかけに応えるような形式のものがあり、好評。

・通学の際の基本的な連絡は携帯電話の音声で確認、込み入った連絡は携帯の文字メールで確認をするようにしている。

・電話でのやりとりには「はい」「いいえ」「もう一度言って下さい」の三つで できる様にこちら側が話し方を工夫。

*インテグレートの問題*

・基礎学力を身につけるという事と、集団生活の中で社会性を身につけるという ことを考えた場合、インテグレートすれば学習面でのフォローが必要になってくる し、聾学校に残れば何らかの形で社会性を伸ばす必要がある様に思う。

・普通学級にいる時は気持ちがすごく張りつめているようで、難聴学級で受ける 授業(国語と算数)の間はとてもリラックスできて楽しいらしい。

・担任の先生がどれ位の誠意と努力をもって向かってくれるかにかかるところが 大きいので、内情を知っているだけに悩む。(娘さんが難聴の、中学校教師)

中には、3歳の時から地元の教育委員会に働きかけ、小学校入学までには校区の小学校に難聴学級をつくってもらい、担任には聾教育を学んだ教師についてもらえるように したお母様もいらっしゃいました。

*学校で取り組んでもらっている事として*

・座席をコの字型に設定し、皆の顔が見える状態での授業。

・クラスのみんながキュード・手話の練習をしてくれて、友達同士の会話にも入 れる。

・全校朝礼などで人工内耳や聴覚障害のことを詳しく説明してもらう。

・チームティーチング。

・聾学校では就業前に時間を設けて個別指導。

その他、思春期の問題などの話がありました。まとめきれなかったので 申し訳ありませんが、来られなかったお母様に少しでも参考になれば嬉しいです。 きっとACITAの会報に詳細が出ますよね。あとはそちらをお楽しみに!

「結局、子供たちが尊厳を持って、社会で生きて行けるように導くのが親の務めで あって、教育現場や行政に対して、お母さんたちの声を何らかの社会運動として広めていくべ きなのではないでしょうか」というSTの先生からのお声もあり、母親って(勿論父親 も)、 外に向かっても頑張らなきゃいけないぞ、と思いました。 これからもこういう機会が頻繁にあると良いのに、と切望します。 どのお母さんも明るくて、しっかりしてて、強くって。私も前を向いてシャンとしよ う!




メールはこちらへ

各種情報メニューへ