人工内耳友の会−東海−
パソコン要約筆記いろいろ場面2

2006.3.
パソコン要約筆記いろいろ場面「写真でのご紹介」

(主に)【成人対象】■スクリーン表示■


こんにちは。☆みやしたあけみ☆ akemizo@beige.ocn.ne.jp です。

以前にもこのH.P.内で「写真でのご紹介」をさせていただきました。
今回はその追加版として、主に【成人対象】と【児童・生徒対象】に分けて記させていただくことになりました。

こちらのサイトは主に【成人対象】の『講演会・シンポジウム』の様子です。

実際の会場には広さや設備機器他、条件や制約がありますので、一概に「これがよい」とは言えるものはありませんが、「こういう表示方法があるんだ」ということをご覧いただき、主催者様にご理解をいただきつつ、少しでも真の利用者が利用しやすい状況を作り出していけたら…と思っております。

最近は「パワーポイントを利用した講演会・シンポジウム」がとても多くなり、利用者にとって「見るもの」がとても多くなりました。

打合せや会場下見・会場設営の段階から聴覚障害のある利用者にも参加していただき、より「利用しやすい・使いやすい情報保障のあり方(設営方法)」等を、一緒に考えていただけたらと思っております。

※文中「パワーポイント」は「PPT」と記させていただきました。

※「スクリーン表示」を中心に、磁気ループ、入力者用返しスピーカーについても少し記させていただきました。


1【字幕+PPT】 隣同士横並び 同じ大きさ



★会場正面の作りつけスクリーンに、同じ大きさで、【字幕+講師PPT】を表示。

★この大会は事前申込制で手話通訳利用者も予め分っていたため、手話通訳者は利用者のリクエストに応じて、「舞台下・下手側・利用者席前」に立たれていた。

主催者より「手話&PC文字通訳者への音環境」として「返しスピーカー」を用意していただいた。


2【PPT+字幕】 舞台上 横並び



舞台の上に、下手側より「PPT→講師→手話通訳→字幕(上手側)」の順。

★都内学校の体育館で行われた講演会。
利用者がいることは分かっていたため、ある程度の優先席が設けられていた。

★写真では手話通訳者へのライトが字幕スクリーンにかかっているように見えるが、実際には字幕は見えた。



★開始前の表示。
上手側スクリーンには「要約筆記スクリーンであること」を表示し、その左隣の白看板には「手話通訳」と書き、手話通訳者の立ち位置も示しておく。
これにより利用者は自分の好きな席、自分が見やすい席を自由に選ぶことができる。

★別途、「優先席」は設けてある。


3【下手:字幕 中央:PPT】 平らな壁に直接投影 横並び



平面だった会場の壁に直接投影。
「下手側:字幕→中央:PPT、その間に講師着席」。

大学の吹抜けのホールロビーにて。
1階だけでなく、両サイドや後方の2〜3階から見ている人もいた。

★写真では手話通訳者がかなり暗いが、事前申込制で手話通訳利用者は予め把握されており、利用者は手話通訳者の目の前に着席。
この位置で了解が出ていた。

主催者より「手話&PC文字通訳者への音環境」として「返しスピーカー」を用意していただいた。


4【下手:字幕 中央より:PPT】 角度をつけて 横並び



★下手側より、「字幕→PPT→手話通訳→講師(中央)→PPT」の順。

★企業の講堂。
事前申込制で利用者は把握されていた。
利用者到着後、微調整のアドバイスを受け、開始。

★会場は満員でびっしりとイスが並べられており、入力者席は「会場下手側・壁沿い・後方」に設置。




5【左右:字幕 中央:PPT】 角度をつけて 横並び



★下手側より、「字幕→PPT→講師(中央)→PPT」の順。

★大学の講堂。
事前申込不要の参加自由であったが、手話通訳利用者は前の席に集まっており、着席スタイルの手話通訳で行われた。

★入力者は講堂作り付けの「机&イス」を利用したが、席に余裕があったので、ゆったりとスペースを確保することができた。


6【中央:PPT 上手:字幕】 「すり鉢状」のホールにて



★下手側より、「講師→手話通訳→PPT(中央)→字幕(上手側)」の順。

★「すり鉢状」のホールなので、上手側に座ると字幕が利用できない。
字幕用スクリーンには、「このスクリーンにはパソコン要約筆記(文字通訳)を表示。文字を必要とする人はスクリーン全体が見える席にお座り下さい」旨の文言を表示しておく。

★写真はリハーサル中のもの。
中央の白い立て看板が「手話通訳者位置」。
本番では全体的にもっと明るかった。

主催者より「手話&PC文字通訳者へ」、「返しスピーカー・通訳用モニター(PPTを表示)・入力者用手元明かり」を用意していただいた。


7【PPT&映像 その下にディスプレイ字幕表示】 かなり広いホール



★かなり広いホール。
左右に大きな会場スクリーンがあり、そこに「講師PPT」や「話者映像」が映し出される。
下手側スクリーン正面に「磁気ループ」を設置し、その前に「大型ディスプレイで字幕表示」

★写真の左側(下手側)スクリーンの下に見える「白く細長い四角」が、字幕を表示した大型ディスプレイ。

主催者より「手話&PC文字通訳者への音環境」として「返しスピーカー」を用意していただいた。






   ↑
舞台下手側に立っているのが手話通訳者。
パネリスト席下手側に聴覚障害者1名。
その人の机の上にノートPC表示と、正面に着
席スタイルで手話通訳者。


   ↑
磁気ループ。
業者が来て設置してくれた。
別の現場では「貸し出し用補聴器」も持参して
いただき、希望者には利用していただいた。


8【下手:字幕 手話通訳 パネリスト】 縦長に広いホール



★縦長に広いホール。
後ろに行くに従い、だんだん高くなっている。

★ 写真上は開始前。
一人での講演は中央の演台で。
パネルディスカッションでは舞台上にパネリストが並んだ。発言者の名前は何処から見てもわかるように、大きく書いて表示してある。

主催者より「手話&PC文字通訳者への音環境」として「返しスピーカー」を用意していただいた。






9【上手:字幕 手話通訳 パネリスト】 縦長に広いホール



★上手側より、「字幕→手話通訳→講師」の順。
講演会、映画(字幕付き)、音楽コンサートなどが行われた。

★映画(字幕付き)は舞台中央の作りつけスクリーンに投影。


10【上手「上」:字幕】 舞台移動の激しい音楽コンサート



上手側上空に「字幕・歌詞スクリーン」。

★この位置では見にくいのは分っていたが、(1)舞台奥行きが狭い、(2)舞台左右が細く狭くなっていてスピーカーしか置けない、(3)左右の壁は角度がきつく字幕を利用できる席が限られてしまう、(4)舞台上の楽器は演奏者によって出し入れする、(5)何組のもの出場者が出入りする…等、いろいろな事情があった。
結果として、いかなる状況になっても妨げられない「舞台上空」に設置することになった。
手話通訳者は話者の近くに移動しながら通訳。

「体感音響システム」も設置された。

***************************************

●一口に「パソコン要約筆記」「パソコンで字幕を表示する」と言っても、いろいろな方法があります。
大切なのは、みんなと同じ情報や状況をみんなで共有できること。

できることなら、そこにあっても違和感がなくて、聴こえる聴こえないに関わらずみんなが利用できるもの…。

そして…
みんなのこころが、あったかくなりますように…。

☆★☆ o(^_^)o ☆★☆ ☆みやしたあけみ☆ ☆★☆ o(^_^)o ☆★☆



メールはこちらへ

各種情報メニューへ