レバー1本で広がる世界 |
平成16年1月
【文字版】NPO法人日本バリアフリー協会(ストリーミングビデオ映像) 【ジョイスティック車での初の新規免許取得までのみちのり】 【文字版】 制作&配信 ☆宮下あけみ☆ akemizo@beige.ocn.ne.jp 【協 力】 人工内耳友の会 [ACITA(アシタ)] −−−−−−−−−−−−−−−−−− 【皆さまへ。】 こんにちは。☆宮下あけみ☆です。 「NPO法人 日本バリアフリー協会」のホームページ内にあります、【ジョイスティック車での初の新規免許取得までのみちのり】の【文字版】を作成いたしました。 ************************************************************* 「日本バリアフリー協会H.P.」→上:一番左「ジョイスティック車」 →【ジョイスティック車で初の新規免許取得までのみちのり】 ●URL● http://www5.ocn.ne.jp/%7Enpojba/index2.html ************************************************************* 「聞こえてくる限りのもの」を「文字化」させていただきましたので、会話もそのままです。 また、聞き取りにくい声や音は、自分に聞こえたまま打たせていただきました。 不明な点は、「+++」と記しております。 聴覚障害者の方々がこの番組を視聴なさる時は、ご活用下さいませ。 この文字版は、私、宮下が個人的に作成し、掲載していただいているものです。 最後になりましたが、【文字版】として文字化し、掲載する事に対し、快くご了解くださった【NPO法人 日本バリアフリー協会】様に、心から御礼申し上げます。 本当に、ありがとうございました。 尚、【文字版】に対するお問合せ、ご意見、ご感想がございましたなら、宮下まで、直接ご連絡下さいませ。 また、インターネットによる【文字版】の転送転記はできませんので、こちらのURLをご紹介するという形でお伝えくださいませ。 今後とも、宜しくお願い申し上げます。 <文字版制作&配信> ☆宮下あけみ☆ 【E-mail】 akemizo@beige.ocn.ne.jp 2001年5月放送 【ジョイスティックカー(車)で、初の運転免許取得までのみちのり】 (ストリーミングビデオ映像) (7:44 スタジオアナウンサー) ア男/「土曜特集」です。 (映像) ナ/貝谷 嘉洋(かいや よしひろ)さん。30歳。 全身の筋肉が衰(おとろ)えていく難病をかかえています。 その貝谷さんが、運転免許に挑戦しました。 免許の取得を可能にしたのが、レバー1本で運転できる車です。 貝谷さん(かいや)/もうすぐできるというか。 それがやっぱり、嬉しいですね。 ナ/貝谷さんの免許取得までの日々を追いました。 【タイトル:土曜特集「レバー1本で広がる世界」】 (スタジオ) ア男/今朝は、今ご紹介した、「貝谷 嘉洋(かいや よしひろ)さんの挑戦」についてお伝えします。 ア女/貝谷さんは成長と共に全身の筋肉が衰える、「進行性 筋(きん)ジストロフィー」という難病をかかえています。 ア男/貝谷さんのように、指先だけで操作できるという運転装置で、新たに免許を取るのは、国内でははじめてのケースです。 その「挑戦」の様子を、ご覧下さい。 (映像) ナ/貝谷 嘉洋(かいや よしひろ)さん、30歳。 14歳のときから、車椅子の生活を送っています。 先月、自動車運転免許の取得に挑(いど)みました。 教官/いいですよ。そのまま「停止線」のところまで行きまして…。 で…、「右」に行きましょう。 (映像:ジョイスティック部分のアップ) ナ/車椅子の生活となってから、貝谷さんは、自分に運転免許が取れるとは思っていませんでした。 貝谷さん/完全にあきらめていたことが、もうすぐできるというか。それがやっぱり嬉しいですね。 ナ/(東京都千代田区)貝谷さんは都内のマンションで一人暮らしをしています。 体で自由に動かすことができるのは、首から上と、指先だけです。 そのため、生活全般にわたって、介助が必要です。 東京都の「介助制度」を利用して、「1日11時間の介助(※1)」を受けています。 ナ/(写真1984年:貝谷 嘉洋さん14歳)病状は子供の頃から少しずつ進行し、14歳のときから車椅子の生活が始まりました。 (映像:昨年:アメリカ)そんな貝谷さんの人生を変えたのは、福祉の町として知られる、アメリカ「バークレー」での留学生活でした。 貝谷さんは「レバー1本で運転できる車」と出会ったのです。 仮免許を取り、友人と「アメリカ一週の旅」も経験しました。 貝谷さん/楽しいですね! 「ずっと運転していたい!」って感じ。(笑顔) ナ/自分の意思で運転できる車との出会いで、貝谷さんの世界は大きく広がりました。 アメリカで出会ったこの車(色:ワインレッド)を、貝谷さんは去年9月(※2)、日本に持ち込みました。 車は助手席側にある、わずか10センチほどの、小さなレバーで運転できます。 手前に引くと「アクセル」、前に倒すと「ブレーキ」、左右でハンドルを切ることができ、レバーの動きは隣のハンドルに連動する仕組みになっています。 しかし、この車を「車検登録」するのに4ヶ月もの時間がかかりました。 このような特殊な車は日本には、まだ、ないためです。 貝谷さんは、何度も陸運局に足を運び、車の機能や安全性について説明しなくてはなりませんでした。 去年の夏、貝谷さんはアメリカから帰国しました。 留学中に学んだ福祉行政の知識をいかし、日本のバリアフリーを進める活動を開始しました。 ホームページ(※3)では、バリアフリーに向けた活動について紹介しています。 その中で、「免許を取得するまでの経緯」も掲載しました。 貝谷さんのもとには、障害を持つ人たちが相談に訪れるようになりました。 |来客/++。 |貝谷さん/1週間ぶりでしたね。 ナ/その相談の多くが、「どうしたら運転免許が取れるか?」というものです。 貝谷さんは自分の経験をいかして、アドバイスをしています。 |貝谷さん/車を買うところから、はじめるんですよね。 ナ/貝谷さんは、「自分で車を運転したい」という障害者のニーズの高まりを感じています。 貝谷さん/自分の意思で、その、長い距離を移動できる。そういう「自由」ってものを、やっぱり、他の障害者の人たちも「欲しい」と思っていると思うんですね。 そういったものを、やっぱり、実現できるようになればいいなぁと思います。 (スタジオ) ア男/貝谷さんが免許を取得することができるかどうか、貝谷さん自身にとって、大きな一歩になるということなんですが、これは、障害を持つ人々にとっても、はげみになりますよね。 ア女/そうですよね。 ア男/ところで、障害のある人が免許を取る際に必要なのが、この「特殊車両」そのものなんですが、車を買うための資金、「補助金制度」というのもあるんですが、日本とアメリカでは大きな違いがあるんです。 ア女/こちらをご覧いただきましょう。 (フリップ) |「補助金の日米比較」 |車体価格=約1,000万円 |米カリフォルニア州=約750万円(補助金) |東京都 =約13万円(補助金) ア女/まず、この車の価格ですが、総額がおそよ1,000万円します。 貝谷さんが留学していた、アメリカのカリフォルニア州では、改造にかかる費用の全て、およそ750万円が、国と州の補助金でまかなうことができます。 これに対しまして、東京都では、国と都からの補助金をあわせても、13万円あまりに過ぎません。 ア男/貝谷さんの場合は、知人たちの寄付などで車を購入することができたんですけれども、ま、価格が安くなったり、あるいは、補助金の制度が充実しなくては、こうした車の普及も、なかなか進まないと言えますよね。 ア女/そうですね。 さて、いよいよ、貝谷さんの運転免許の検定試験の日が近づいてきました。 (映像:教習所) ナ/先月下旬、運転教習が山場を迎えていました。 |教官/注意を「右」に持って行きましょう。 ナ/貝谷さんは、「車庫入れ」や「方向転換」が苦手です。 車が通常の検定車両より大きく、なかなかコツがつかめません。 |教官/前に行くときに、気持ちが焦るのかな。早いんですね。 |貝谷さん/あ、早いのかな…。(苦笑い…) |教官/ハンドルが追いつかないんですね。 |貝谷さん/なるほどねぇ〜。ハァ〜…。(ため息…) |教官/お疲れ様でした。 ナ/(映像:埼玉県志木市) 貝谷さんには、これまではげましあってきた、大切な友人がいます。 埼玉県に暮らす、筋ジストロフィー患者、上 浩司(かみ こうじ)さんです。 上さんは、10年ほど前から自力呼吸ができなくなり、「人工呼吸器」を使っています。 寝たきりとなった上さんは、免許を取ろうとしている貝谷さんの存在が支えになっています。 |上さん(通訳:母 りえ子さん) |/貝谷君みたいなね、一生懸命やってるから、頑張れるのね。僕もね。 | だから、会いたかったの。パワー、もらってんのね。 |貝谷さん/パワーもらってるのは、僕のほうですよ。 |上さん(通訳:母 りえ子さん)/僕も、「何かできる」ってね。 ナ/この日、二人は、貝谷さんが免許を取ったら、一緒にドライブに行く約束をしました。 (映像:府中運転免許試験場) ナ/4月25日。検定試験の日です。 アメリカで「自分の力で運転できる車」に出会ってから3年半。 貝谷さんが待ち続けた日です。 「この検定に受かれば、運転をあきらめていた人たちにも、道はひらかれる。」 そう信じて、レバーを握りました。 |試験官/疲れたでしょう? |貝谷さん/疲れました。 |試験官/だいぶ緊張してたでしょう。大丈夫ですよ。合格予定ですから。 |貝谷さん/あ、そうですか! ありがとうございます。 貝谷さん/あぁ〜… やっと、取れた…。 長かったです。すごい…。ふぅ〜…。(ため息) 何でもあきらめずに、いろんなことに挑戦。 自分も含めて、これからの自分も含めてだけれども、挑戦して、どんどん、社会参加しやすくなってったらいいなぁ〜ってふうに、思いますけどね。 ナ/「頑張れば、道は 拓(ひら)ける。」 貝谷さんが、障害を持つ人々に一番伝えたいことです。 (埼玉県蓮田市:筋ジストロフィー黒浜訓練センター) ナ/この日、貝谷さんは講演を行いました。 集まったのは、筋ジストロフィーの患者やその家族、およそ150人でした。 運転することで広がった世界の魅力について、およそ30分かけて、話しました。 講演のあと、貝谷さんの車には、多くの人が集まってきました。 貝谷さんは、車に触れてもらうことで、「自分にも運転できる」と感じて欲しいと言います。 |男の子/僕もこの車に乗って、いろんな所に行ってみたいなぁ〜と。 |男性/自分で可能性を制限してはいけないんだなぁ…と。 | そういうことに、気づかされた気がします。 ナ/何事にも挑戦する勇気を、多くの仲間と分かち合いたい。 車の運転を通して、貝谷さんが感じたことです。 貝谷さん/部屋の中にいて、絶対、何があるか、インターネットもありますけども、やっぱり、「目で見てやる」というのは非常に大切なことで。 こう、「大きな可能性」が、あると思うんですよね。そういう意味ではね。 これ、だから、「何か?」とは言えませんけども、「広がり」が絶対にあると思うんですよね。 車を運転できる。 自分の意思で(運転)できる、ということについて言いますとね。うん。 ナ/運転で広がる大きな世界。 その魅力を伝えたい。 貝谷さんは小さなレバーを握り締め、仲間のもとへと走ります。 【レバー1本で広がる世界】 (スタジオ) ア女/可能性をあきらめない貝谷さんの姿勢からは、障害のあるなしにかかわらず、こう、励まされるような気がしますよね。 ア男/日本で免許を取って、これから、貝谷さんの行動範囲、どんどん、どんどん、広がっていくことと思います。 そして貝谷さんの姿にですね、勇気付けられたり、運転に限らず、いろんなことに挑戦するきっかけになったり、そんな人々の輪も、これから広がってくるといいですよね。 そして、ひょっとするとですね、「貝谷さんには負けないぞ!」と、貝谷さんを上回るような新たなチャレンジャーが出てくるかもしれません。 それも楽しみです。 ア女/以上、「土曜特集」でした。【おはよう日本】 (※1)2003年現在では、「1日15時間」です。 (※2)「去年9月」=「2000年」のことです。 (※3)NPO法人日本バリアフリー協会ホームページURL【http://www.npojba.org/index2.html】 2001年5月放送、2003年【文字版】作成、2004年掲載。 【文字版】NPO法人日本バリアフリー協会(ストリーミングビデオ映像) 【ジョイスティック車での初の新規免許取得までのみちのり】 <文字版制作&配信> ☆宮下あけみ☆ 【E-mail】 akemizo@beige.ocn.ne.jp |
各種情報メニューへ |