![]() ![]() |
「人工内耳関係の工夫と展示」をご紹介します!! 人工内耳は、ほとんど音が聞こえない者を「音のある世界」へ回復させてくれる機器です。しかし、補聴器よりははるかに明瞭な音声を得られるとはいうものの、聞こえとしてはまだまだ不十分なものです。通常「静かな場所で」「1対1で向き合って」「ゆっくりハッキリ大きめの声で」話してもらえれば、たいていの装用者はほとんど会話が可能になります。反対に「うるさいところ」「大勢の人といっぺんに」「小さい声でぼそぼそ」という会話は苦手です。また、はじめからよく聞こえるというものではなく、自分にあったさまざまな訓練を執念深く行い、工夫を重ねることによって、すこしづつ聞こえがよくなっていくものです。 人工内耳を使いこなしたり、訓練(リハビリ)をしたり、より使いやすいように工夫したりと、いままで大勢の装用者がさまざまな試みをしています。 これらは「人工内耳友の会アシタ」や「人工内耳友の会-東海-」の会報等で発表されていますが、他の方にも大変参考になりますので、ホームページに公開することにしました。 現在のところ、まだ一部しか掲載できていませんが、すこしづつ増やしていきますので、写真データのご提供をお願いいたします。 1.スピーチプロセッサ用ケースいろいろ 北海道の高倉さんよりご提供頂いたスピーチプロセッサ用ケースです。 ![]() 紺地のSPケース 裏はベルト通し付き ![]() 上記ケースにSPを入れた図 すこしきつめだけどすっぽり入る ![]() 茶色の皮で作ったSPケース 静電気には強い。 ただし、すぐくたってしまうのと ボタンに穴が空いてとれてしまうし のびるので、ぴったりサイズです。 2.人工内耳装用児用SPバッグ、ケースなど 神奈川の斎藤さんよりご提供頂いた小児用スピーチプロセッサ用グッズです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 愛知の茶園さんよりご提供頂いた小児用スピーチプロセッサ用グッズです。 ![]() ![]() ![]() 東京の真島さんよりご提供頂いた小児用スピーチプロセッサ用グッズです。 ![]() ![]() 大阪の尾庭さんよりご提供頂いた小児用スピーチプロセッサ用グッズです。 ![]() 1.リュック方式 リュックの肩紐だけだと激しく動くとズレてしまうので、 後から体の前にひも(?)を渡しつけました。 (難点)夏は背中にあせもができやすい。自分でつけれない。 (良い点)どんなに動いても大丈夫。 ![]() ![]() 3.リュックではあせもができそうだし、 ウエストポーチだけではトイレに行く時わずらわしいし、 又ぐらつくため、ディバッグ(?)方式の物を考えて作りました。 (難点)自分でつけれない。 (良い点)リュック式よりは暑くなさそう。 ![]() ![]() ![]() 6.(松阪兄弟)(^_^;)おまけ かわいいね。 (まだまだ続くよ)(^_^;) 3.その他工事中 |
![]() メールはこちらへ |
![]() トップページへ |