Copylight (C) 2010 Kanda Mori  All rights Reserved

怪奇!!うちの本箱の漫画!!9段め、水野純子の棚

水野純子 ピュアトランス なんかガロみたいだし「いやだなあ」とか思って読んでいったら50Pぐらいでキャラの顔の区別が
つくようになったら、すげえおもしろくなってきた。
身体中にカンフル?を何本もブスブス挿してぶらさげた院長先生(女)、がサディストで
眉間に点描の暗い顔。この点描にホレたぜ!!何か気持ち悪い!!!
水野純子は80%読んでないとおもうが、後半「地球の長い午後(SF)」のような世界に突入してゆき目がまわる。
アシストに大人気な水野純子、アシストがいいというものは読んだほうがいいかもしれない。
と思った。 

最近、本人のホームページを発見して、しっぽふりふり掲示板に書き込んだら、あっさり無視された。
う~めらぬ~めら!!
南 Q太 愚図な女ばかり
じゃないぜ
漫画界の2大Qといえば南 Q太と高塚Q!ちがいは片方は知られてるが片方はまったく知られてない(笑)。
で南 Q太。たまには若い人の漫画を読んでみようと思い、かなりムリして買った。
そしたら、「なんだあまり歳かわらないじゃん。ワハハハ。」4歳ちがうが。
なんとなく安心。同世代だな!ワハハハ!私も新世代漫画家だ!キューティーに描かなくは!
やはり、「愚図な女ばかりじゃないぜ」と言われてしまったら買うしかない。男らしい!
気合いがはいってる。太古の昔にあったが憶えてないだろうな。
中川秀幸 夜霧のファンタジー 縄文時代の少女漫画家。土器に漫画を彫って描いてた。マンモスにふみつぶされて死ぬ。
谷口ジロー 原獣事典 サスカッチとかヒバゴンとか出てくると思ったら、ほろびたほ乳類の話。
買ったが読まなかった。
坂田靖子 キムチ 「キムチ」なんてタイトルをつけられると買うしかない。不条理を増しわけがわからなくなってきた
坂田靖子。大丈夫か?。「キムチ」だからな。
ピーターと
ピスターチ
花ゆめのころの坂田靖子。なつかしい。
緑が丘3丁目 最近また多く描くようになったようだ。これはすこし描き飛ばしてる?
西原理恵子 できるかな わざわざ「もんじゅ」にゆき放射能をあびてみる西原理恵子。命しらず!!
大島弓子 ロストハウス 大島弓子の最近の長いの。長生きしてほしい。
浦野千賀子 アタックNO1 昔の漫画は背景が少なくて楽。
矢代まさこ ピースバード
ストーリー
なんか異常にマイペースな矢代まさこ。
鹿野景子
唐沢俊一
ギロチン女 レディス誌に描いても単行本にならなくて。これはめずらしくなったもの。
石ノ森
章太郎
メゾンZ なんで漫画家とか芸能人とか、占いで名前をかえるのか?かならず前より変な名前になってると
思いませんか?きっと占い的にはあってるだろうが、占師ってオヤジやオバサンだから
つける名前のセンスが悪いのだと思う。ださくて字数のいい名と、かっこよくて運の悪い名と
どっちがいいのでしょうか?
石ノ森章太郎はノが増えただけだから、良いほうでしょう。
サイボーグ009
、6
このノビノビした、のびる線が天才だなあと思った。手塚治虫は手塚治虫って感じだが石ノ森章太郎は
すごく天才な感じがする。とくに好きでもないのだが。
藤子
不二雄
まんが道
第2部、1
なかに昔描いた漫画が載ってるが、当時の漫画はコマが多くページが少ない、へんなところで終わる。
永井豪 バイオレンス
ジャック、4、5
将来的に永井豪みたいな路線も考えているので、もうちょっと読もう。
魔神伝説、1 まじめに進行してると思ったら、女が裸で足を開いて光合成をはじめたりする。永井豪らしい。
いしかわ
じゅん
憂国 これは異常に傑作だと思う憂国。日本に革命が起きるがその心情的リーダーが民謡歌手の金沢明子。
そして革命軍のトップシークレットが「金沢明子は実はブスだという」情報。
、、、というギャグマンガ。ううううう~ん、おもしろい。
どおくまん 嗚呼!!花の
応援団、1
大阪といえば、どおくまん。郷土の名物である。どおくまん、今読むとかっこいいかも知れない!
(本売ってないが)。ファンキーファンキーどおくまん。不思議な漫画。
吾妻ひでお 定本
不条理日記
師匠とお呼びしたい。しっぽがないしっぽがないしっぽがないしっぽがないしっぽがないしっぽがない
小山田いく 青色学級 もらった。漫画そのままの雰囲気のいい人だった。お元気ですか?
杉浦茂 少年西遊記 日野日出志先生やたにゆめじ先生などベテランの先生方がみんな大好きな杉浦茂。なぜ好きか
考えてみた。子供のころよく読んでたからにちがいない。というレイブラットベリイのような
ある世代以上にはノスタルジーがかもしだされるセンチメンタル漫画。
内容はメチャクチャ。いい時代だった。
日野日出志先生がよく似顔絵を杉浦茂のマネで描くが読者は誰も知らないにちがいない。
モヒカン族の最後
水戸黄門漫遊記
ベテラン先生を子供にかえす杉浦茂。
少年児雷也 これはけっこうおもしろい。横田おうじゅん(だったか?)の「SFこてん古典」(という本がある)
にでてきそうな世界。
美内
すずえ
13月の悲劇 あまりにも厚いので買った。萩尾望都なんかをあがめて読んでいた世代にとって美内すずえは
古い漫画を代表する倒すべき物だったが、萩尾望都らの魔法が消えた1998年!今や美内すずえ
1人勝ち。美内すずえが時代にあったというより、他の少女漫画が全滅したので特出したとおもう。
古いままなにも変わらず何10年の生き残り続ける美内すずえ、あなおそろしや。
そこになにか答えがあるはずだが私には見えない。
一条ゆかり 砂の城、1~3 近所らしいが知らない。「ティータイム」という漫画も好きだったなあ。
佐伯
さちこ
プラチナのベッド
で眠ろう
今だ史上最大のレディス漫画家だと個人的に思う佐伯さちこ。森園みるく以上に、派手で、いたない
漫画を描かせたら右にでるものがないと思うが。札幌時代に好きだった女に佐伯さちこをすすめられ
読み、レディス転向を決意させた因縁深い漫画家なのだ。恥ずかしい青春!
傑作集2 おしいのはしだいに絵が荒れてきて絵に色気がなくなったこと。4倍くらい時間をかけて
描いたらいいと思うが。最近なにしてるんだろう?佐伯さちこを見かけたものは御一報を。


コミック アニメ 漫画 ホラー 無料


QLOOKアクセス解析

アダルトSEO