健康に聴くコンサート

これまでのテーマと内容

bU5 2018/05/03 “楽しく歩ける・走れるツボ療法”

「まずは私のマラソン初チャレンジの結果報告」  「私の練習方法」  「心拍数を指標に歩こう・走ろう」  「ダイエットを目指すなら●●●歩こう・走ろう」  「心肺機能アップのためのツボ療法」  「足腰の筋肉のお手入れのためのツボ療法」

bU4 2018/02/11 “疲れ目・肩こりのツボ療法”

「注意したい目の病気 緑内障」  「目を使うと首・肩がこるわけ」  「疲れ目は目の筋肉痛」  「目の筋肉のストレッチ」  「疲れ目のツボ療法」  「深呼吸でこりをほぐす」  「首・肩こりのストレッチ」  「首・肩こりのツボ療法」

bU3 2017/11/03 “ダイエットのためのツボ療法”

「健康に痩せよう」  「ツボ療法でできること〜痩せる 美しく見せる」  「体重減少に効果的な運動の方法」  「消化器系・呼吸器系の働きを調えるツボ療法」  「肩甲骨ダイエットで身体のラインを美しくする、肩こりまで解消」

bU2 2017/05/21 “手足のしびれのツボ療法”

「しびれってどんな症状?」  「脳からのしびれ」  「内科疾患によるしびれ」  「神経性のしびれと血管性のしびれ」  「手根管症候群のツボ療法」  「胸郭出口症候群のツボ療法」  「頸椎症によるしびれのツボ療法」  「坐骨神経痛によるしびれのツボ療法」

bU1 2017/02/26 “よく食べ、よく動き、よく眠れるツボ療法”

「自分で簡単! マッサージ・鍼・灸」  「背骨のツボと内臓の関係」  「足腰を鍛える運動とツボ療法」  「腹式呼吸で自律神経機能調整」  「風邪予防には皮膚刺激が有効」  「花粉症のツボ療法」

bU0 2016/11/03 “人間の宿命〜肩こり・腰痛のツボ療法”

「自分で簡単! マッサージ・鍼・灸」  「肩こり・腰痛が起こるわけ」  「抗重力筋とはどんなもの」  「抗重力筋を鍛える体操法」  「肩こり・腰痛のツボ療法」

bT9 2016/07/31 “夏バテ解消のツボ療法”

「東洋医学による高温多湿が原因の病気」  「疲れ・だるさ解消のツボ療法」  「寝冷えを治すツボ療法」  「水分代謝をよくするツボ療法」  「こむら返りのツボ療法」

bT8 2016/03/06 “腫れを引かせるツボ療法”

「腫れ・炎症を起こすにはわけがある」  「膝の水は抜くもんじゃない」  「温湿布と冷湿布の使い分け」  「腫れ・炎症を引かせるリンパマッサージ」  「顔の腫れ物に効く手のツボ」  「内臓の炎症は背中と手足のツボで治す」

bT7 2015/10/11 “腰痛を治すなら筋肉の働きを治そう”

「脳が原因の腰痛」  「坐骨神経痛はそれほど多い疾患ではないんです」  「簡単に起きるけど簡単に治るぎっくり腰」  「立ち上がり時に痛む腰痛と臀部の筋肉」  「ドライブ中につらい腰痛と背骨を支える筋肉」  「自分でできる腰痛改善のツボ療法」  「安全で効果的な腰痛体操で腰痛予防」

bT6 2015/05/24 “血流を良くするツボ療法”

「飲み薬の効果アップ法」  「血圧を下げる足裏刺激法」  「右手の刺激で左手が温まるわけ」  「マッサージでコリをほぐして血流改善」  「脳の血流促進、合谷のツボ」  「足の血流促進、疲れを取る足の三里のツボ」  「冷えを取り月経の調子を調える三陰交、血海のツボ」

bT5 2015/03/8 “体質改善ならツボ療法”

「自分で簡単!ツボ刺激の方法」  「自律神経を調えるなら腹式呼吸」  「自律神経を調えるツボ」  「心の状態を調えるツボ」  「胃腸を調えるツボ」  「排泄・婦人科系に効くツボ」

bT4 2014/10/12 “足腰の弱りは万病のもと”

「腰から足への神経支配」  「腰下肢痛のツボ療法」  「ひざ関節痛のツボ療法」  「柔軟体操でしなやかな身体づくり」  「簡単な体操で三つの筋肉を鍛えよう」

bT3 2014/5/25 “自分でできる耳ツボ療法”

「難聴・耳鳴りの予防と治療」  「耳ストレッチで顔のリンパ流促進」  「耳と腎の臓の関係」  「耳ツボが効くわけ」  「簡単な耳ツボの見つけ方」  「耳ツボで寝違え・ぎっくり腰の治療」  「耳ツボ摩擦健康法」

bT2 2014/3/09 “自律神経を調えるならツボ療法”

「東洋医学は未病治の医学」  「ストレスと自律神経」  「神経の分類」  「交感神経(アクセル)と副交感神経(ブレーキ)の関係」  「自律神経を鍛えて血流改善」  「呼吸と自律神経」  「肩こり・腰痛と自律神経」  「自律神経を調えるツボ療法」

bT1 2013/10/13 “猫背の予防と猫背矯正”

「背中のツボと内臓の関係」  「背骨は曲がっていることが大事」  「猫背は万病のもと」  「スマホ症候群に注意」  「骨粗しょう症と猫背」  「腹筋と背筋の役割と猫背」  「座り方で猫背予防」  「脊椎の関節の動きを取り戻す体操」

bT0 2013/07/28 “肩こりに打ち勝つ方法教えます”

「なぜ肩がこるのか」  「自分で簡単! 身近な道具でマッサージ鍼灸」  「肩こりスパイラル(悪循環)を断ち切ろう」  「身体の仕組みを利用して肩こり解消」  「ストレッチ療法で肩こり解消」  「上手にツボを探して快適刺激! 肩こり解消」

bS9 2013/03/10 “ふくらはぎマッサージで健康度アップ”

 「よいふくらはぎをつくろう」  「血流促進 ふくらはぎは第2の心臓」  「ふくらはぎマッサージのやり方」  「女性の味方 ふくらはぎ内側のツボ」  「腰痛・肩凝り解消 ふくらはぎ後側のツボ」  「ふくらはぎを鍛えて寝たきり予防」

bS8 2012/10/8 “スポーツ障害のツボ療法”

 「スポーツ障害は使いすぎ症候群」  「ツボ療法で精神的緊張緩和」  「草取りをしただけでなることも テニス肘」  「成長期に多い野球肘 野球肩」  「体重オーバーが原因のランナー膝」  「五十肩によく似た水泳肩」

bS7 2012/05/13 “ツボ療法が効くのにはわけがある”

「現代医学は引き算の医学、東洋医学は足し算の医学」  「東洋医学でいう健康と病気」  「病気の原因」  「気が流れる道筋 経絡」  「自分でツボを見つけよう」  「手足のツボ刺激で症状改善、健康アップ」

bS6 2012/03/18 “リンパマッサージはむくみ解消だけじゃない”

 「リンパ系の働き」  「主なリンパ管とリンパ節」  「むくみ解消効果」  「老廃物排出効果」  「免疫力アップ効果」  「治療法としてのリンパマッサージ」  「自分でできるリンパマッサージ法」

bS5 2011/07/31 “神経痛の養生法とツボ療法”

 「神経の分類と働き」  「神経痛の養生と自己指圧法」  「首が原因の腕の神経痛」  「腰が原因の脚の神経痛(座骨神経痛)」  「眼精疲労と頭の神経痛」  「骨の老化と肋間神経痛」

bS4 2011/03/06 “肩凝り・ストレス緩和のツボ療法”

「ストレスってなに?」  「東洋医学でいうストレス」  「ストレスによる身体の症状」  「ストレスによる肩凝りのツボ療法」  「頭すっきりツボ療法」

bS3 2010/09/20 “頭痛・頭重のツボ療法”

「頭痛の分類」  「緊張性頭痛と血管性頭痛(偏頭痛)」  「首・肩凝りによる頭痛のツボ」  「目・鼻・耳の症状による頭痛のツボ」  「生理痛による頭痛のツボ」  「頭の血流をよくするツボ」

bS2 2010/05/23 “むちうち症・肩凝りのツボ療法”

「むちうち症は自賠責保険(自動車保険)で鍼灸マッサージ治療」  「むちうち症の症状」  「むちうち後遺症による痛みとお天気の関係」  「肩凝り・腕の痛みのツボ療法」  「自律神経を整えるツボ療法」

bS1 2010/02/21 “椎間板ヘルニア・座骨神経痛の予防と治療”

「椎間板ヘルニアとは」  「椎間板ヘルニアと神経痛」  「椎間板ヘルニアの予防法」  「椎間板ヘルニア・座骨神経痛のツボ療法」  「こどもたちへ 椎間板ヘルニアにならないために」

bS0 2009/10/11 “不眠症のツボ療法”

「睡眠の役割」  「不眠症(睡眠障害)の症状」  「睡眠障害の12の対処法」  「夜泣き・疳の虫は小児の不眠?」  「不眠症のツボ療法」  「不眠に伴う肩凝りの自己治療法」

bR9 2009/07/12 “家庭で簡単!ツボ療法”

「背中と内臓」  「上手なツボの探し方」  「ブラシマッサージ」  「ボールマッサージ」  「青竹踏み」  「つまようじ鍼」  「ドライヤー灸」

bR8 2009/04/26 “ツボ療法で心を整える”

 「内蔵と感情の関係」 「呼吸法で心をコントロール」 「ストレスによる頭痛・肩凝りのツボ療法」 「不眠症のツボ療法」 「円形脱毛症のツボ療法とマッサージ」

bR7 2008/06/01 “家族みんなのツボ療法”

 「夜泣きと疳の虫のベビーマッサージ」 「成長痛の予防法」 「月経困難症(生理痛)のツボ療法」 「更年期障害のツボ療法」 「頭すっきり・ストレス症状緩和のツボ療法」

bR6 2007/11/11 “頚肩腕痛のツボ療法”

「肩凝りと頚肩腕痛」 「むち打ち症について」 「頚椎症のツボ療法」 「胸郭出口症候群のツボ療法」 「頚肩腕痛の運動療法」

bR5 2007/07/22 “関節痛のツボ療法”

「肝の臓と筋肉」 「筋肉と関節」 「呼吸を活用したストレッチ体操」 「筋力強化で関節痛予防」 「筋肉マッサージ」 「ひざ・ひじ・肩関節痛のツボ療法」

bR4 2007/02/25 “座骨神経痛のツボ療法”

「下肢の神経について」 「座骨神経とは」 「座骨神経痛の原因」 「座骨神経痛の検査法」 「座骨神経痛の運動療法」 「座骨神経痛のツボ療法」

bR3 2006/11/12 “むくみと冷えのツボ療法”

 「冷え・むくみと自律神経系」 「冷え・むくみと更年期障害」 「オイルマッサージ」 「温冷交代浴」 「冷え・むくみの運動療法、ツボ療法」

bR2 2006/09/10 “腰痛の予防とツボ療法”

「腰痛の分類」 「腰痛と神経痛」 「ぎっくり腰は予防できる」 「腰痛と姿勢」 「腰痛の運動療法」 「腰痛のツボ療法」

bR1 2006/06/11 “肩凝りのツボ療法”

「肩凝りは万病の元?」 「肩凝りと姿勢」 「肩凝りと頭痛」 「肩凝りのタイプ別ツボ療法」 「肩凝りの運動療法」 「肩凝りの運動鍼」

bR0 2006/04/09 “心身症のツボ療法”

「うつ症状のツボ療法」 「便秘・下痢のツボ療法」 「脱毛のツボ療法」 「めまい・耳鳴りのツボ療法」 「肩凝りのツボ体操」 「腰痛のツボ体操」

bQ9 2006/01/29 “花粉症のツボ療法”

「アレルギー疾患に効くツボ」 「肺の臓を鍛える乾布摩擦」 「肩凝りと花粉症」 「大椎のドライヤー灸」 「目・鼻のツボ療法」 「頚部のリンパマッサージ」 「花粉症のアロマテラピー」

bQ8 2005/10/23 “家庭でできるツボ療法”

 「自律神経失調症の治療例」 「頭痛・肩こりの治療例」 「ひざ痛の治療例」 「腰が曲がるのを防ぐ治療例」 「アトピー性皮膚炎の治療例」

bQ7 2005/07/30 “小児・子どものツボ療法”

「小児鍼の実際」 「体質改善」 「家庭でのマッサージのすすめ」 「成長痛の予防と治療」 「アトピー性皮膚炎の治療」 「慢性扁桃炎の予防と治療」

bQ6 2005/05/22 “胃腸の不調のツボ療法”

「胃腸の働き」 「胃腸とストレス」 「胃腸の自律神経による調整」 「食欲と耳ツボダイエット」 「胃腸と肩背腰部のこり」 「三里のツボ」 「合谷のツボ」

bQ5 2005/03/20 “姿勢と健康”

「身体のゆがみを直すマッサージ鍼灸療法」 「姿勢と肩こり」 「五十肩になりやすい人」 「腰が曲がるのを予防する」 「頚・肩・腰に負担をかけない座り方」

bQ4 2005/01/30 “リラクゼーション”

「ストレスと痛み」 「自律神経のリラクゼーション」 「筋肉・関節のリラクゼーション」 「不眠、肩こりのツボ療法」

bQ3 2004/10/10 “スポーツマッサージ”

「スポーツマッサージとは」 「スポーツマッサージの効果」 「なでる・押す・もむ・たたくがマッサージの基本」 「つぼを探すこつ」

bQ2 2004/07/25 “皮膚と健康”

「皮膚と内臓」 「皮膚を鍛えて風邪予防」 「湿疹のつぼ療法」 「にきびのつぼ療法」 「あとがつかず熱くないお灸」

bQ1 2004/05/16 “変形性関節症”

「変形性関節症とは」 「変形性脊椎症」 「変形性膝関節症」 「つぼ療法で痛みを取る」 「関節を動かして血液循環改善」 「筋力強化で関節の機能改善」

bQ0 2004/03/14 “眼精疲労のつぼ療法”

 「目と肝の臓の関係」 「眼精疲労と肩凝り」 「目の周囲のつぼ指圧」 「顔のリンパマッサージ」

bP9 2004/01/25 “寝違え・ぎっくり腰”

 「寝違え・ぎっくり腰とは」 「予防は違和感を感じた時にマッサージを」 「発症直後は手足のツボで治療」 「激しい痛みは皮膚つまみマッサージが効果的」。

bP8 2003/12/07 “高血圧のツボ療法”

 「高血圧とは」 「自律神経を調整して血圧を下げる」 「末梢の血管を開いて血圧を下げる」 「のぼせ 全身のだるさ いらいら めまいのツボ療法」 「脳卒中予防のツボ療法」。

bP7 2003/09/28 “老化を防ぐツボ療法 その2”

bP6 2003/06/22 “老化を防ぐツボ療法 その1”
「老化とは」 「疲れ解消」 「頭痛・頭重解消」 「便秘解消」 「不眠解消」 「肩凝り解消」 「腰・足を強める」について、自分でできるツボ療法を体験していただきます。

bP5 2003/04/13 “肩凝りの予防と治療”

「肩凝りと五十肩は別もの」 「東洋医学的ストレッチ」 「肩凝りのセルフマッサージ」

bP4 2003/01/12 “かぜとマッサージ鍼灸”

 「マッサージのかぜ予防効果」 「かぜの諸症状に対するツボ療法」 「自分でできるリンパマッサージ」。

bP3 2002/07/14 “膝の痛み”

「中高年者の膝痛(変形性膝関節症)」 「子どもの膝痛(オスグッド病)」 「スポーツと膝痛」 「膝痛の治療・予防体操(筋力強化・ストレッチ)」。

bP2 2002/05/12 “鍼治療”

「いろいろな鍼の紹介」 「鍼はなぜ効くの?」 「小児鍼って?」 「鍼治療体験(希望者)」。

bP1 2002/03/10 “神経痛”

坐骨神経痛を中心に。「神経痛の原因」 「神経の経路」 「神経痛を抑えるツボ」。

bP0 2002/01/13 “頭痛”

 「緊張性頭痛と偏頭痛について」 「頭痛に対するツボ療法」 「頭痛を和らげる体操」。

bX 2001/11/11 “足”

 「足は第2の心臓」 「足の浮腫を防ぐ」 「足のマッサージで血圧を下げる」 「効果倍増青竹踏み」。

bW 2001/09/09 “マッサージ体験”

 「マッサージは肩凝りと腰痛にしか効かない」と考えている方が多いようです。でも実際には、頭痛・むちうち症・神経痛・自律神経失調症・高血圧・胃腸障害・喘息・風邪とその予防など、様々な症状に効果を上げています。

bV 2001/07/08 “腰痛”。

「姿勢と腰痛」 「内蔵と腰痛」 「腰痛体操」 「ギックリ腰は足のツボで治す」。

bU 2001/05/13 “美容・美顔”

「皮膚は内蔵の鏡」 「便秘解消のツボ」 「快適睡眠のツボ」 「美顔マッサージ」。

bT 2001/03/11 “五十肩”

 「なぜ痛くなるの?」 「予防法は?」 「治療体操は?」 「ツボ療法は?」。

bS 2001/01/14 “ツボ”

 「ツボっていったい何なの?」 「ツボってどこにあるの?」 「自分でツボを上手に見つける方法は?」 「ツボ刺激の方法」。

bR 2000/11/12 “冷え症”

 「冷え症の二つのタイプ(お姉さん型とおばさん型)」 「温冷交代浴」 「冷えに効くツボ」 「足湯」 「リフレッシュマッサージ」。

bQ 2000/09/10 “肩凝り”

 「肩凝りとは」 「肩凝りの自己診断」 「肩凝り体操」。

bP 2000/07/09 “姿勢”

「腰痛・肩凝りになりにくい座り方」 「立ち仕事で腰が痛くなりにくい方法」 「膝が悪い人は腰が曲がってしまう」。