|
| |||||
1990年 |
誕生日 90年10月22日
| |||||
1992年 |
納車日 92年10月 2日 8,536km 車両価格 2,550,000円
<ディーラーからの注意事項> リアハッチは,かならず両手で支えて閉めてください。(えっ!そんなことしないといけないの?)LHMオイルは,いつもトランクに入れておいてください。 (これは、シトロエンの常識。LHMオイルをサービスでつけてくれました。) <11月> エアコンガス追加(このころからすでにエアコンは調子悪い) タイヤ前後ローテーション シートベルトのポッチ修正(金具の移動を制限するストッパーみたいなものがついていませんでした) <走行距離 13,035km> | |||||
1993年 |
<?月>
エンジンチェックランプが点灯。 びっくりしてディーラーに駆け込んだら,O2センサの故障コードが出ているとのこと。 「交換してもいいけど?万円かかるよ。エンジンの調子がよければ放って置いても大丈夫。」 といわれて素直に従うことにしました。 いまでも点灯しますが,まったく気にならなくなりました。(慣れとは恐ろしい) <4月> エアコン修理(無償) 今度は,ガスの追加ではなくちゃんと修理してもらいました。 <5月> ミッションオイル交換(5,500円) シフトが渋いのでとりあえずミッションオイルを交換しましたが,それほど効果はありませんでした。 <10月> 車検(保険,重量税込みで196,880円) フロントスフエアー2個交換(37,000円)含む。このときバイザーとフロアマット購入(22,000円) <走行距離 28,513km> | |||||
1994年 |
<1月>
フロントのブレーキパッド交換(19,000円) 会社から帰るとき突然ウォーニングランプが点灯。マニュアルを読んではじめて意味がわかりました。 <2月> 助手席グローブBOXふた(9,785円) 助手席のグローブBOXのふたの締まりが悪く,ばんばん叩いていたらこわれてしまいました。 <?月> またまたエアコン故障 酷暑と言われたこの年,エアコンが壊れたまま過ごしました。(今考えると,よくこんなことできたなーと感心します) <8月> ファン・ホースがたつき修理(2,480円) 水温がすぐにあがってしまう。一度走行した後,エンジンを再始動しすると アイドリングしないという不具合。渋滞するとすぐに水温が赤い線までいってしまい,エアコンが壊れているのにしかたなくヒーターをいれて水温を下げる場面もしばしばありました。(何故そこまでするんでしょうーね?) <9月> Fハイトコレクター修理(16,500円) 出勤しようとエンジンをかけましたが,何かいつもと違う。そろりとスタートしたら,フロントのサスがふにゃふにゃ状態。車から降りてみるとフロントの車高が上がっていませんでした。ディーラーに電話してキャリングカーでもお迎えをお願いしました。 <走行距離 44,385km> | |||||
1995年 |
<1月>
オドメーターがリセットできない ガソリンスタンドで給油してオドメーターをリセットしようとしたら、あらら!リセットできないではありませんか。(こういう事は気にしてはいけません。次の給油のときはちゃんとリセットできました。) バッテリー交換(21,700円) 冬場になってセルの回る元気がなくなりました。エンジンがかからなくなる前にバッテリーを交換しておきました。 <8月頃> エアコン修理+サスペンションリターンホース取り替え(61,820円) 今年は,エアコンなしで過ごす元気がありませんので修理しておきました。 <9月> 今月から電車通勤 <10月> 車検(保険+重量税で186,050円) リアマフラー交換(43,800円)とラジエータキャップ(2,150円)含む ラジエータキャップ交換は,水漏れ対策です。(トランクにはペットボトルに入れた水がちゃんと用意してあります。) <走行距離 52,898km> | |||||
1996年 |
<?月>
またもエアコン故障。通勤に使わなくなったので修理せず。おまけにバッテリーがすぐ上がる <8月> エアコン点検+バッテリー交換(40,170円) このエアコン点検は多分ガスを入れただけだと思います。ディーラーから家にたどりつく前にすでにエアコンは効かなくなっていました。 <走行距離 54,764km> | |||||
1997年 |
<9月>
リア左ガラス交換(35,850円) 家から少し離れた駐車場においてあるのですが,久しぶりに見にいったら窓ガラスが割れていました。たぶん草刈りしたときに石でも飛んだのでしょう。 <10月> 車検(保険+重量税で118,790円) <走行距離 57,069km> | |||||
1998年 |
何事も起こっていません。
<現在の走行距離 59,132km> | |||||
1999年 |
<1月>
バッテリー交換(26,775円) エンジンがかからなくなってしまいました。前から危ないなーと思っていたので「ついに来たか」という感じでした。 <7月> エアコン修理(60,360円) 今年の夏を乗り越えるために修理しました。修理内容は、いつもの通り「エキスパンションバルブ交換」です。 O2センサ交換(63,900円) 以前から「エンジンチェックランプ」が点灯しており、O2センサが壊れていることは認識していたのですが、アイドリング不調の原因がこれしか考えられないとのことなので、交換することにしました。 「ZXのように日本メーカー製のセンサはつかないのですか?」と確認したのですが、「ZXはシトロエン社より日本製のセンサに交換するように指示が出ているが、BXはだめ」とのこと、日本製のセンサなら15,000円ぐらいなのにねー。 リアワイパーアーム交換(6,910円) 錆びてかっこ悪いので交換しました。 消費税合わせて138,778円也の出費でした。 <9月> タイヤ交換(50,820円税込み) 車検を10月に控えて、やっとのことでタイヤを交換しました。本当ならミシュランの「MXV3-A」がいいのですが、値段が高いしそれほどスポーツ心もないし「MXE」で我慢しました。 タイヤを交換したことで、ハンドルの切れ味・ブレーキのフィーリングが変わりました。(気のせいかもしれません) <10月> 車検 ・法定24ヶ月定期点検 ・エンジン、シャーシ、スチーム洗浄 ・下廻り防錆塗装 ・検査機器使用による完成品検査料 ・総合検査 ・タイミングベルト、テンショナー、ウォーターポンプ交換 ・フロント、リアブレーキパッド交換 ・オイル、オイルフィルタ交換 ・自賠責 ・重量税 ・印紙代 ・代行料 合計270,000円也。 タイミングベルトは、指定交換時期でした。タイミングベルトを交換するならウォーターポンプをついでに交換しておいた方がいいとのことでしたので、おすすめ通り交換しておきました。 フロントのブレーキパッドは警告灯が点いたとき一度交換していますので、2度目の交換となりました。 | |||||
2000年 |
<2月>
今回は故障ではなく、東名阪自動車道走行中の飛来物による傷のため、フロントガラスを交換しました。保険で修理したため 費用は 0円也。 ちなみに飛び石によるガラスの交換は保険の等級据え置きです。 ついでに2500rpmもあったアイドリングを調整してもらいました。昨年エンジンストールのため調整してもらってからずーっとこんな状態だったのですが、エンストするよりは「まし」と我慢していました。 今度はアイドリングが低くちょっと心配です。
<3月>
以前修理(中古品と交換)した左側ヘッドランプのガラスがまたもはずれました。 今回はとりあえず瞬間接着剤で応急処置。(420円也)
| |||||
2001年 |
<1月>
21世紀を迎えた途端にまたまたやってくれました。瞬間接着剤でつけておいた(すっかり忘れていましたが)ヘッドランプのガラスが落ちて割れました。 今回は、中古品がなかったので新品を注文。部品費28,000円+工賃2,000と消費税で31,500円也。 交換後のガラスは明らかに右側より明るくアンバランスです。 ![]()
<7月>(63,660km)
またまた、エアコンの修理。 リターン側で少量のLHMオイル漏れが発見されたようです。エンジンオイル&フィルターの交換をあわせて¥112,000円也。 <10月>(64,190km) 11年目の車検です。部品代はLLCのみで自賠責保険・重量税込みで ¥125,300円也。 項目は以下の通りでした。 ・法定24ヶ月定期点検整備料 ・エンジン、シャーシ、スチーム洗浄料 ・下廻り防錆塗装料 ・検査機器使用による完成検査料 ・総合検査 サイドブレーキ点検/引き代調整,冷却水交換,エアコンガス漏れ点検-エバポレータより ・自賠責 ・重量税 ・印紙代 ・代行料 10月28日 バッテリーの突然死。オートバックスで19,800円也。金かかるナー! | |||||
2002年 |
<1月>
水漏れ発見。運転席側のCピラーから若干の水漏れがありましたが、そのまま放置。 <7月> 恒例のエアコン修理。今回は、ドリームオートという会社で延命処置をしてもらいました。 ¥38,500円 <11月> ずーと放置してあった(というより完治させるためには膨大な費用がかかるのでだましだまし使っていた)冷却水漏れが突然悪化。 ホース破損とのことで修理しました。治療費は、なんと¥27,090円。 ホースの交換なので数千円レベルと思っていたら大違い。ホースだけでも14,600円もしました。 | |||||
2003年 | <5月>(68,185km) リターンホースの亀裂によるオイル漏れ。亀裂部分をカットしてジョイントでつないでくれたようです。 ¥13,755円 <9月>(66,967km) ベルト部分から発煙。マグネットクラッチ&アイドルプーリー交換(中古のコンプレッサー)。 ¥50,000円 <10月>(67,095km) 13年目の車検 ¥129,740円 |
|||||
2004年 | <2月>(?km) 右側面を擦って取れてしまったウインカーの修理とLHMオイル購入。 ¥5,270円 <7月>(68,193km) ラジエータホース(インレットタンクバイパスパイプ)交換とLHMオイル購入。 ¥15,130円 <10月>(?km) 雨漏り修理。左サンルーフ水抜きはずれ取り付け。 ¥21,000円 |
|||||
2005年 | <3月>(?km) バッテリー交換。 ¥24,990円 <10月>(68,786km) 車検。オイル交換。 ¥137,324円 |