八坂神社の「社家記録」によると、1142年(永治2年)に勧進により架けられたという。以後何度も水害により流失し、そのたびに架け直されている。平安時代末期から鎌倉時代にかけては、六波羅が鴨川の東にあったことから重要性が増し、幅の広い橋が架けられていた。近世には三条大橋や五条大橋が街道の起点(終点)であったのに対し、四条大橋は八坂神社への参詣路であり、幕府の管理下になかったことから、これらの橋に比べ小さな橋であった。
幕末の1857年(安政4年)にようやく石造の橋に架け換えられ、さらに1874年(明治7年)には鉄製に架け換えられた。このときは建設費の償還のため通行料をとっていた。1913年(大正2年)には京都市電の開通とそれに伴う道路の拡幅のため、鉄筋コンクリート製のアーチ橋に架け換えられた。しかし1935年(昭和10年)の水害でアーチ部分に流木などが引っ掛って水をせき止め、周辺に大きな被害を出したため架け換えられることになり、1942年(昭和17年)に現在の橋が架けられた。1965年(昭和40年)には高欄部分が新設された。