会員の著作―鶴崎裕雄

  1. 「戦国武士文芸の一考察」 『千里山文学論集(関西大学大学院)』 2 [1968.10]
  2. 「太田総光寺中古縁起について」 『和歌山市太田黒田地域総合調査報告』1969年3月
  3. 「麻績と古代の信濃」 『ておりあ(帝塚山学院高等学校)』 16 [1969.4]
  4. 「宗長と越前朝倉氏」 『ておりあ(帝塚山学院高等学校)』 17[1969.11]
  5. 「姥捨山の月を詠む歌及び散文」 『ておりあ(帝塚山学院高等学校)』 18[1970.6]
  6. 「歴史教育における絵巻の役割」『大阪府私学振興教育研究所昭和45年度研究論集』[1971.3]
  7. 「戦国時代の信濃と連歌師宗長」 『長野』 35[1971.1]
  8. 「中世史研究における文化財保護の問題 −連歌師宗長と伊勢関氏の交渉−」 『ておりあ(帝塚山学院高等学校)』 20 [1971.7]
  9. 「戦国初期の摂津国人層の動向 −芥川城主能勢氏とその文芸、特に連歌を中心として−」 『史泉』 43[1971.9]
  10. 「尊経閣文庫本『不問物語』について」 『帝塚山学院短期大学研究年報』 20[1972.12]
  11. 「歴史教育における絵巻物 −一遍上人絵伝を教材として−」 『日本史の研究』 75[1972.12]
  12. 「水戸彰考館蔵『二川物語・細川政元記』記載の赤沢沢蔵軒宗益のこと」 『長野』 49[1973.5]
  13. 「歴史教育と放送の役割」 『放送教育』 28(2)[1973.5]
  14. 「連歌師の絵ごころ −連歌と水墨画−」 『芸能史研究』 43[1973.10]
  15. 「『宗長手記』尾張国探訪」 『郷土文化(名古屋市立中央図書館)』 28(2)[1973.10]
  16. 「尾張熱田宮における連歌師宗長」 『帝塚山学院短期大学研究年報』 21[1973.10]
  17. 「大内氏領を往く正広と宗祇 −『松下集』と『筑紫道記』を中心として−」 『帝塚山学院短期大学研究年報』 22[1974.12]
  18. 「摂津国人領主塩川氏の記録」 『日本史学論集』 関西大学史学会 1975年4月
  19. 「宗祇(日本の旅人101人)」 『国文学 解釈と教材の研究』 臨時増刊号[1975.11]
  20. 「連歌師宗長と近江国人衆 −大永三年九月二日山何百韻・大永七年正月十九日山何百韻−」 『帝塚山学院短期大学研究年報』 23[1975.12]
  21. 「国人領主と寄合の文芸」 『中世社会の成立と展開』 吉川弘文館 1976年1月
  22. 「近江国人衆の千句連歌興行」 『日本文化史論叢』 柴田実先生古希記念会 1976年1月
  23. 「三重県亀山市及び関町における佐藤継信・忠信兄弟の伝承」 『日本史論叢』 横田健一先生還暦記念会 1976年9月
  24. 「日本史と国語(古文)教材」 『歴史と地理(日本史の研究94)』 252[1976.9]
  25. 「教材相互利用の試みと資料 −漢文と世界史−」 『ておりあ(帝塚山学院高等学校)』 22[1976.11]
  26. 「管領細川高国の哀歌」 『帝塚山学院短期大学研究年報』 24[1976.12]
  27. 「連歌と湯川政春」 『和歌山県史研究』 5[1977.2]
  28. 「駿河における柴屋軒宗長 −『宇津山記』を中心として−」 『日本文学研究(帝塚山学院大学日本文学会)』 8[1977.3]
  29. 「城と連歌と −伊丹城跡見学雑感−」 『地域研究いたみ』 7[1977.3]
  30. 「書評 泉澄一氏『堺と博多』」 『ヒストリア』75[1977.6]
  31. 「瓢水覚え書き」 『帝塚山学院短期大学研究年報』 25[1977.12]
  32. 「庭と連歌師」 『芸能史研究』 61[1978.4]
  33. 「連歌師宗牧と観音寺城の人々」 『観音寺城と佐々木六角氏 2』 観音寺城を守る会 1978年5月
  34. 「翻刻・解題『二川物語』」 『室町ごころ−中世文学史料集−』 角川書店 1978年9月
  35. 「中世の文化」 『要説日本史』 創元社 1978年10月
  36. 「あらあら無下の庭数寄候哉 −連歌師宗長の晩年−」 『帝塚山学院短期大学研究年報』 26[1978.12]
  37. 「戦国初期堺の人々と歌会 −招月庵『松下集』を中心として−」 『ヒストリア』 81[1978.12]
  38. 「関何似斎と連歌師宗長 −正法寺山荘保存の文学史的意義−」 『関氏正法寺山荘発掘調査報告 2』 関町教育委員会 1979年3月
  39. 「長谷川武雄小伝」 『長谷川武雄遺稿「俳人瀧瓢水」』 1979年4月
  40. 「美濃における連歌黄金時代」 『帝塚山学院短期大学研究年報』 27[1979.12]
  41. 共著「近世初頭河内国大ケ塚村における人口の流動」 『地方史研究』 162[1979.12]
  42. 「上野国国人領主岩松尚純の連歌とその資料」 『帝塚山学院短期大学研究年報』 28[1980.12]
  43. 「連歌師の旅 −中世地方史を補うもの−」 『こだはら(帝塚山学院大学)』 3[1980.12]
  44. 「連歌師宗長の晩年」 『駿河の今川氏 5』 今川氏研究会 1980年12月
  45. 「美濃の中世史料としての連歌」 『郷土研究岐阜』 28[1981.1]
  46. 「宗牧の発句便覧」 『日本文学研究(帝塚山学院大学日本文学会)』 12[1981.2]
  47. 「翻刻 厳島神社宮司野坂元良氏蔵本『宗鱗名所千句』」 『帝塚山学院短期大学研究年報』 29[1981.12]
  48. 「阿弥陀寺の登蓮法師伝承」 『こだはら(帝塚山学院大学)』 4[1981.12]
  49. 「風雅をもとめる心ひとつ −連歌師宗祇・宗長・宗牧の旅−」 『日本史の舞台 6』 集英社 1982年8月
  50. 共編『千句連歌集 4 美濃千句・因幡千句・表佐千句 (古典文庫431)』 古典文庫 1982年8月
  51. 「『町』を往く連歌師 −地方史研究における紀行文の有用−」 『日本の都市と町』 雄山閣 1982年10月
  52. 「細川千句考」 『中世文学』 27[1982.10]
  53. 「『尚通公記』に見る連歌師宗牧」 『堺女子短期大学紀要』 18[1982.11]
  54. 「細川政元政権と細川千句 −菊亭文庫本『二月廿五日一日千句御発句御脇第三』−」 『帝塚山学院短期大学研究年報』 30[1982.12]
  55. 「中世後期、古典研究の一側面 −近衛尚通の場合−」 『国際日本文学研究集会会議録 6』 国文学研究資料館 1983年3月
  56. 「観心寺文書をめぐって」 『古文書学』 21[1983.6]
  57. 「連歌師宗長と近江国人衆 −大永三年九月二日山何百韻・大永七年正月十九日山何百韻−(再録)」 『戦国大名論集 4 中部大名の研究』 吉川弘文館 1983年8月
  58. 「堺、塩風呂と連歌 −三条西実隆『高野山道の記』に見る都市の一面−」 『ヒストリア』 100[1983.9]
  59. 「連歌師宗牧と三河国西郡衆」 『西の郡』 8[1983.9]
  60. 「中世後期、古典研究の一側面 −近衛尚通の場合−」 『帝塚山学院短期大学研究年報』 31[1983.12]
  61. 「風呂と寄合の文化 −公家日記を中心として−」 『芸能史研究』 84[1984.1]
  62. 「近衛殿の糸桜 −洛中洛外図屏風に読む公家社会の位置−」 『文学』 [1984.3]
  63. 「能の故郷 奈良の薪猿楽」 『薪能(奈良薪能保存会)』 [1984.5]
  64. 「新田岩松尚純の和歌・連歌」 『新田町誌 4 新田荘と新田氏 』 新田町誌刊行委員会 1984年10月
  65. 「真光院尊海と『あづまの道の記』について」 『国文学(関西大学国文学会)』 61[1984.11]
  66. 共編「翻刻『二水記』永正元年・二年」 『帝塚山学院短期大学研究年報』 32[1984.12]
  67. 共編『白山万句 −資料と研究−』 白山比盗_社 1985年5月
  68. 「中世における古代文化の継承と変容 −『二水記』記載の管弦御遊について−」 『末永先生米寿記念献呈論文集』 橿原考古学研究所 1985年6月
  69. 「『宗長日記』連歌師と都鄙」 『国文学 解釈と鑑賞』 [1985.7]
  70. 「翻刻 遊行二十九世体光上人句集『石苔』下」 『連歌研究の展開』 勉誠社 1985年8月
  71. 共編「翻刻『二水記』永正十四年・十五年」 『帝塚山学院短期大学研究年報』 33[1985.12]
  72. 共編『千句連歌集 7 伊庭千句・永原千句・池田千句 (古典文庫471)』 古典文庫 1985年12月
  73. 「東海地方国人一揆の諸様相 −宗牧『東国紀行』を史料として−」 『戦国期権力と地域社会』吉川弘文館 1986年1月
  74. 「翻刻 遊行二十九世体光上人句集『石苔』下(再録)」 『時宗教学年報』 14[1986.3]
  75. 共編「翻刻・校注 三条西公条『吉野詣記』」 『相愛短期大学研究論集』 33[1986.3]
  76. 「書評 赤羽学・勢田勝郭編『匠材集』」 『岡大国文論稿』 14[1986.3]
  77. 「戦国初期の摂津国人層の動向 −芥川城主能勢氏とその文芸、特に連歌を中心として−(再録)」 『戦国大名論集 5 近畿大名の研究』 吉川弘文館 1986年9月
  78. 共編「高崎市頼政神社蔵『諸大家連歌帖』」 『国文学(関西大学国文学会)』 63[1986.10]
  79. 共編「翻刻『二水記』永正十六年・十七年」 『帝塚山学院短期大学研究年報』 34[1986.12]
  80. 「『老のくりごと』・『筑紫道記』(日本の古典名文名場面)」 『国文学 解釈と教材の研究』 [1987.3]
  81. 「連歌師宗牧と三人の時衆たち」 『文化史叢論(横田健一先生古希記念)』 創元社 1987年3月
  82. 「連歌会の場(中世とは何か)」 『国文学 解釈と教材の研究』 [1987.6]
  83. 共編「翻刻『二水記』大永元年」 『帝塚山学院短期大学研究年報』 35[1987.12]
  84. 共著『新修大阪市史 第二巻』 大阪市(大阪市史編纂委員会) 1988年3月
  85. 「『宗祇終焉記』に関する二・三の問題」 『国語と国文学』 [1988.5]
  86. 共編『千句連歌集 8 飯盛千句・大原千句・高野千句(古典文庫500)』 古典文庫 1988年6月
  87. 「歌僧尭恵と『東路紀行(北国紀行)』について」 『文学』 [1988.9]
  88. 『戦国の権力と寄合の文芸』 和泉書院 1988年10月
  89. 「弁慶の虚像と実像」「心敬と宗祇」 『図説 和歌山県の歴史歴史』 河出書房新社 1988年10月
  90. 共編「翻刻『二水記』大永二・三年」 『帝塚山学院短期大学研究年報』 36[1988.12]
  91. 「秀吉と木食応其 −連歌作品の史料的価値について−」 『封建社会と近代』 津田秀夫先生古希記念会 1989年3月
  92. 「『瀧山千句』と三好長慶」 『中世文学』 34[1989.5]
  93. 「戦国・織豊期の文化」 『古文書の語る日本史 5』 筑摩書房 1989年5月
  94. 共著「親長卿記」「二水記」 『日本歴史「古記録」総覧 上』 新人物往来社 1989年11月
  95. 「『東国紀行』−戦国抗争の中を往く旅−」 『国文学 解釈と教材の研究』 [1989.12]
  96. 共編「翻刻『二水記』大永五・六年」 『帝塚山学院短期大学研究年報』 37[1989.12]
  97. 「連歌黄金時代の上野国人衆」 『群馬県史 通史編 3 中世』 群馬県 1989年12月
  98. 「『紀路歌枕抄』に見る和歌浦」 『和歌山地方史研究』 18[1990.1]
  99. 共編『新編国歌大観 8 春夢草』 角川書店 1990年4月 
  100. 共著『中世日記紀行集(新日本古典文学大系51)』 岩波書店 1990年10月
  101. 「古典芸能を中心とした『文芸鑑賞』という授業」 『芸能史研究』 111[1990.10]
  102. 「古今伝授と『古今伝授の里づくり』−岐阜県大和町の町づくり運動−」 『帝塚山学院短期大学研究年報』 38[1990.12]
  103. 「戦国期の公家と地方豪族 −能勢源五郎宛て三条西実隆・宗碩書状を中心に−」 『日本文化史論集』 有坂隆道先生古稀記念会 1991年3月
  104. 「石山寺御開帳と宗牧『東国紀行』」 『戦国史研究』 22[1991.8]
  105. 共著『竹林抄(新日本古典文学大系49)』 岩波書店 1991年11月
  106. 共著「古記録にみる戦国時代の経済事情」 『日本史「戦国」総覧』 新人物往来社 1991年12月
  107. 「文学作品に見る戦国時代の経済事情」 『日本史「戦国」総覧』 新人物往来社 1991年12月
  108. 共著「『政基公旅引付』に見る生活と文芸」 『帝塚山学院短期大学研究年報』 39[1991.12]
  109. 「書評 藝能史研究会編『日本芸能史』」 『日本史研究』 352[1991.12]
  110. 「宗祇 −近衛家における古典教育−」 『国文学 解釈と鑑賞』 [1992.3]
  111. 『新編国歌大観 10 吉野拾遺』 角川書店 1992年4月
  112. 「住吉大社奉納和歌と禁中古今伝授」 『すみのえ(住吉大社)』 204[1992.4]
  113. 「和歌浦玉津島神社の奉納和歌」 『図録 和歌浦玉津島神社』 和歌山県立博物館 1992年10月
  114. 「書評 バーバラ・ルーシュ著『もう一つの中世像 −比丘尼・御伽草子・来世−』」 『日本歴史』 [1992.11]
  115. 共編『戦国期公家社会の諸様相』 和泉書院 1992年11月
  116. 共編『紀州玉津島神社奉納和歌集』 玉津島神社 1992年12月
  117. 「三条西公条『吉野詣記』と太子信仰 −信貴山・八尾勝軍寺・四天王寺ほか−」 『帝塚山学院短期大学研究年報』 40[1992.12]
  118. 「歌神玉津島明神の能と和歌」 『かんのう(大阪能楽観賞会)』 [1993.2]
  119. 「中世文学の和歌浦 −歌枕の世界−」 『和歌の浦 歴史と文学』 和泉書院 1993年5月
  120. 「中世の文学空間 室町時代の地方連歌師」 『中世文学』 38[1993.6]
  121. 「連歌と大阪天満宮の連歌会所」 『大阪天満宮史の研究 2』 大阪天満宮史料室 1993年7月
  122. 「書評 川嶋将生著『中世京都文化の周縁』」 『芸能史研究』 122[1993.7]
  123. 共著「翻刻『住吉月次連歌(住吉大社蔵)』」 『平野法楽連歌−過去と現在−』 和泉書院 1993年10月
  124. 「中世文芸の花 連歌」 『日本歴史館』 小学館 1993年11月
  125. 「『実隆公記』『再昌草』に見る連歌師宗長」 『帝塚山学院短期大学研究年報』 41[1993.12]
  126. 「The Poet Shoko and the Salons of Sakai(Translated by Steven D.Carter)」 『Literary Patronage in Late Medieval Japan(Michigan Papers in Japanese Studies)』 1993年12月
  127. 共著『和歌山県史 中世』 和歌山県 1994年3月
  128. 共著「親長卿記」「二水記」 『日本「日記」総覧』 新人物往来社 1994年4月
  129. 共著「ドキュメント日野富子のすべて」 『歴史読本』 1994年6月
  130. 「連歌師宗長」「今川武将は歌上手」「今川歴代名歌」 『今川時代とその文化』 静岡県文化財団 1994年6月
  131. 「書評 関屋俊彦氏『狂言史の基礎的研究』」 『国文学(関西大学国文学会)』 72[1994.11]
  132. 「東常縁と歴代当主」 『東常縁』 和泉書院 1994年11月
  133. 「浜までは海女も蓑きる時雨かな 瓢水の句と織田作之助」 『超人 俳聖 瓢水』 瀧瓢水句碑建設記念誌編集委員会 1994年11月
  134. 「柳営連歌 発句・連衆一覧」 『帝塚山学院短期大学研究年報』 42[1994.12]
  135. 共著「箱根早雲寺蔵『種玉庵主二百五十年忌五吟千句』」 『大阪の歴史』 45[1995.5]
  136. 「平成六年秋の『洛中洛外図屏風』−読書ノートから−」 『ヒストリア』 147[1995.6]
  137. 「『政基公旅引付』に見る詩歌」 『荘園に生きる人々』 和泉書院 1995年7月
  138. 「宗祇」「山科言継(共著)」 『日本の歴史を解く100人』 文英堂 1995年9月
  139. 「住吉大社奉納和歌の周辺」 『大阪私立短期大学協会研究報告集』 32[1995.9]
  140. 「氏親」「瓢水」「石苔」「白山万句」「連歌紀行」ほか 『俳文学大辞典』 角川書店 1995年10月
  141. 「連歌熱狂」「宗祇、連歌を口ずさみながらの死」「出陣を前に発句、明智光秀、信長討滅を祈願」ほか 『クロニック戦国全史』 講談社 1995年12月
  142. 「江戸幕府柳営連歌の連衆」 『帝塚山学院短期大学研究年報』 43[1995.12]
  143. 「近世、摂津池田に見る地域文化の一側面 −山川正宣の『夢庵老公三百周忌懐旧和歌』の場合−」 『国文学(関西大学国文学会)』 73[1995.12]
  144. 「連歌師宗長の旅 −その外交的役割−」 『静岡の文化』 44[1996.3]
  145. 共編『政基公旅引付 本文篇・研究抄録篇・索引篇』 和泉書院 1996年3月
  146. 共編『政基公旅引付 影印篇』 和泉書院 1996年3月
  147. 「宗教について考える 奉納連歌復興」 『日本「宗教」総覧』 新人物往来社 1996年4月
  148. 「宗長年譜稿 −誕生より永正十四年まで−」 『帝塚山学院短期大学研究年報』 44[1996.12]
  149. 「朝日紙上世吉連歌(撰者)」 『朝日新聞大阪版(毎週土曜日朝刊連載)』 1996年1月〜12月
  150. 『新修池田市史 1』 池田市編纂委員会 1997年3月
  151. 『静岡県史 通史編2 中世』 静岡県 1997年3月
  152. 連歌総目録編纂会『連歌総目録』 明治書院 1997年4月
  153. 「上杉謙信の連歌・和歌・近衛前嗣・稙家ほか」 『上杉謙信大辞典』新人物往来社 1997年4月
  154. 「編年体古典文学1300年史 1571〜1580 1581〜1590 1591〜1600」 『国文学』 8月臨時増刊号[1997.8]
  155. 「伊勢山田における連歌師宗長 −一つの地方文化史論−」 『島津忠夫先生古稀記念 日本文学史論』 世界思想社 1997年9月
  156. 「平成8年国語国文学界の展望(1)[中世]連歌」 『文学・語学』 156[1997.10]
  157. 「宗長年譜稿 −永正十五年より没年まで−」 『帝塚山学院短期大学研究年報』 45[1997.12]
  158. 「上町台地と大坂三郷 −中世から近世へ−」 『すみのえ(住吉大社)』 227[1998.1]
  159. 「連歌師宗長の四つの事柄」 『戦国史研究』 35[1998.2]
  160. 「書評 鈴木元著『室町の歌学と連歌』」 『中京国文学(中京大学国文学会)』 17[1998.3]
  161. 「中世・近世の文学と堺」 『フォーラム堺学 4』 堺都市政策研究所 1998年3月
  162. 「当麻寺奥院蔵『十界図屏風』と連歌会図・花の下連歌」 『芸能史研究』 141[1998.4]
  163. 「日記(古記録)・紀行に見る説話」 『説話文学研究』 33[1998.7]
  164. 「連歌興行に見る一揆精神の変遷 (Historical Change in the Spirit of Solidarity in Renga Meetings)」 『PMAJLS : Proceedings of the Midwest Association for Japanese Literary Studies』 4[Summer, 1998]
  165. 「宗長年譜稿 −索引・主要出典一覧−」 『帝塚山学院短期大学研究年報』 46[1998.12]
  166. 「船岡山の戦い、天王寺の戦い」新人物往来社 1999年1月
  167. 「地域史と生涯学習」 『地方史研究協議会第50回(大阪)大会レターニュース』 6[1999.3]
  168. 「連歌師宗長の肖像」 『国文学(関西大学国文学会)』 78[1999.3]
  169. 共編『住吉大社奉納和歌集』 東方出版 1999年3月31日
  170. 『新修池田市史 2』 池田市編纂委員会 1999年3月
  171. 「三好長慶」 『大阪人』 1999年6月
  172. 「大阪狭山市史編さん委員会編『大阪狭山市史』第9巻 民俗編」 『地方史研究』 49(4) [1999.8]
  173. 「遠江国羽鳥荘と連歌師宗長」 『戦国・織豊期の権力と社会』 吉川弘文館 1999年9月20日
  174. 「東常縁―古今伝授をめぐって―」 『国文学 解釈と鑑賞』 64(10) [1999.10]
  175. 「摂津国池田に見る中世・近世の地域文化の特徴」 『帝塚山学院大学人間文化学部研究年報』 1[1999.12]
  176. 『戦国を往く連歌師宗長(角川叢書 11)』 角川書店 2000年6月
  177. 「連歌師宗長自伝『宇津山記』を読む(上)」 『帝塚山学院大学人間文化学部研究年報』 2[2000]
  178. 「『大乗院寺社雑事記』に見る連歌興行(一) ―康正三年(一四五七)〜長禄二年(一四五八)―」 『大乗院寺社雑事記研究論集 第1巻』 和泉書院 2001年2月10日 p.290〜308
  179. 「新出連歌資料『天正十二年三月五日 賦何木連歌』―連歌という文芸の紹介をかねて―」 『和歌山県立博物館研究紀要』 6 [2001.3]
  180. 共著『連歌招待席 三吟集うばつくば』 和泉書院 2001年7月10日
  181. 「コミュニケーション不全をおぎなうもの ―言葉遊びは付けて離れて」 『国文学 解釈と教材の研究』 46(12) [2001.10]
  182. 「連歌作者層の拡大」 『国文学解釈と鑑賞』 2001年11月
  183. 「古典芸能による日本文化史 ―大阪は古典芸能の宝庫―」 『すみのえ』 243[2001.12]
  184. 「連歌師宗長自伝『宇津山記』を読む(中)」 『帝塚山学院大学人間文化学部研究年報』 3[2001]
  185. 「新出連歌資料『(仮題)天文三好千句三つ物』」 『国文学(関西大学国文学会)』 83・84合併号[2002.1]
  186. 「新刊紹介『新修泉佐野市史』5 史料編 中世2」 『芸能史研究』156[2002.1]
  187. 「講義ノート 堺・泉州の歴史と文芸」 『上方文化研究センター 研究年報』 3[2002.3]
  188. 共著「(翻刻)空華庵忍鎧歌集」 『(伊藤正義先生古希記念)磯馴帖』 和泉書院 2002年7月
  189. 第二次紙上連歌 朝日連歌会(撰者)」 『朝日新聞大阪版』 2001年9月起首〜2002年7月満尾
  190. 「講座連歌入門」 『明智光秀(歴史群像シリーズ)』 学習研究社 2002年
  191. 「連歌師 ― 政治的な、あまりにも政治的な人たち」 『文学』 2002年9・10月号
  192. 「連歌師宗長自伝『宇津山記』を読む(下)」 『帝塚山学院大学人間文化学部研究年報』 4[2002]
  193. 「『大乗院寺社雑事記』に見る連歌興行(二) ―長禄3年(1459)〜文正六年(1466)―」  『大乗院寺社雑事記研究論集 第2巻』 和泉書院 2003年1月15日 p.269〜297
  194. 共著(鶴崎裕雄・大利直美)「大乗院尋尊と中世都市堺」 『大乗院寺社雑事記研究論集 第2巻』 和泉書院 2003年1月15日 p.319〜340
  195. 共著『田辺市史 第一巻 通史編1』 田辺市 2003年3月
  196. 「『守光公記』は面白い」 『日本歴史』 662 2003年7月
  197. 「熊野と和泉式部・小栗判官 ―熊野学、学際的展開の期待―」 『国文学解釈と鑑賞』 2003年10月
  198. 「寂しい連歌の近づき」 『れぎおん』 43[2003.秋]
  199. 「連歌小史」 国立能楽堂事業課編 『連歌―れんが―資料(企画公演 連歌と能・狂言)』 独立行政法人日本芸術文化振興会 2004年3月25日 p.3
  200. 本宮町史編纂さん委員会 『和歌山県 本宮町史 通史編』 本宮町 2004年3月31日 (担当部分 p.263〜272「熊野懐紙と歌枕」、p.273〜277「和泉式部の参詣伝説」、p.277〜286「小栗判官照手姫物語」、p.438〜445「熊野を描く近世文芸と文人墨客の本宮来訪」
  201. 「新刊紹介 玉置香風『東行日記 笠やとり』 ―天明三年浅間山大噴火など―」 『地方史研究』 310[2004.8]
  202. 「書評と紹介 両角倉一著『連歌師紹巴 ―伝記と発句集―』 内藤佐登子著『紹巴富士見道記の世界』」 『古文書研究』 59号[2004.10]
  203. 「付合と行様 ―恥ずかしながら拙句を例にして―」 『れぎおん』 48[2005.冬]
  204. 共著『寝屋川市史 第3巻 古代・中世史料編』 寝屋川市史編纂委員会 2005年3月
  205. 「前句を活かして活かされて ―連歌における付け合いの楽しさ―」 『れぎおん』 49[2005.春]
  206. 「杭全神社の連歌復興」 『平野区誌』 平野区誌刊行委員会 2005年5月
  207. 「戦国武将と和歌詠草 ―史料としての歌集の魅力―」 『文学』2005年5・6月号 p.87〜93
  208. 「寛正四年三月廿七日賦何船連歌と管領細川勝元」 『中世文学』 50号[2005.6]
  209. 「戦国期伝統文化の花を運ぶ人たち ―武力で侵略し、文化で統治する―」 『花咲く城下町一乗谷花の下に集う中世の人々』 福井県立一乗谷朝倉市遺跡資料館 2005年10月
  210. 「ホトトギスの詩歌」 『れぎおん』51[2005.秋]
  211. 「空港島2市1町の歴史 ―泉佐野市・田尻町・泉南市の荘園―」 『関西国際空港と地域振興 ―観光と中心として―』 南大阪地域大学コンソーシアム関空研究会 2005年12月
  212. 「現代を詠む連歌への挑戦」 『れぎおん』 52[2006.冬]
  213. 「名所・歌枕巡り ―宗祇『筑紫道の記』」 『国文学 解釈と鑑賞』 71(3) [2006.3]
  214. 「『帝塚山風物詩』の背景」 『さやま(帝塚山学院大学日本文学会会報』 40 [2006.3]
  215. 「室町時代の太子信仰 ―三条西公条『吉野詣記』に見る巡礼―」 『太子信仰と天神信仰の比較史的研究 ―信仰と表現の位相―(14〜17年度科学研究費補助金研究成果報告書(代表者武田佐和子)』 2006年3月
  216. 『田尻町史 歴史編』 田尻町史編纂委員会 2006年3月
  217. 「賦物連歌への挑戦」 『れぎおん』 53[2006.春]
  218. 「牡丹花肖柏の経済活動 ―『守光公記』に見る殿下渡領摂津賀茂村をめぐって―」 『ぐんしょ』73 [2006.7]
  219. 「応仁の乱期の『大乗院寺社雑事記』に見る芸能文化」 『藝能史研究』 174[2006.7]
  220. 「『連歌新式』と牡丹花肖柏」 『連句誌 れぎおん』54 [2006.夏]
  221. 「『賦物篇』の賦物一覧」 『れぎおん』 54[2006.夏]
  222. 「賦源氏国名連歌への挑戦」『れぎおん』55[2006.秋]
  223. 「『大乗院寺社雑事記』に見る連歌興行(三) ―応仁元年(1467)〜文明九年(1477)―」  『大乗院寺社雑事記研究論集 第3巻』 和泉書院 2006年10月30日 p.275〜316
  224. 「中世文学に見る熊野詣の諸様相 ―皇室・貴族そして武士の熊野信仰―」 『別冊国文学解釈と鑑賞』 2007年1月
  225. 「百人一首詞連歌と自作の一句」 『れぎおん』 56[2007.冬]
  226. 「戦国社会と連歌師 ―牡丹花肖柏の生涯を通して―」 『和歌と貴族の世界 うたのちから(歴博・国文研共同フォーラム)』 塙書房 2007(平成19)年3月 p.177〜189
  227. 「『蒲生文武記』 ―軍記と和歌の接点―」 『国文学(関西大学国文学会)』 91[2007.3]
  228. 「シンポジウム熊野の自然と文化(平成18年1月)」 『皇學館大学神道研究所紀要』 23[2007.3]
  229. 「大阪の河川と海港の文化と文芸(稿) ―地域学・地域文学論資料収集の一作業―」 『なにわ・大阪文化遺産学研究センター2006(関西大学)』 2007年3月
  230. 特別寄稿 連歌師と旅と名所」 『日本の美術』 491[2007.4]
  231. 「名所の連歌 歌枕の句」 『れぎおん』 57[2007.春]
  232. 「六月七日「杉の森の段」の背景」(再録) 『通し狂言絵本太功記』 国立劇場調査資料課 2007年5月
  233. 「イジワル連歌顛末記」 『れぎおん』 58[2007.夏]
  234. 「俳言にして俳諧にあらざる連歌」 『れぎおん』 59[2007.秋]
  235. 「編年体古典文学1300年史 元亀2年〜天正8年・天正9年〜天正18年・天正19年〜慶長5年」 『編年体古典文学1300年史』学燈社 2007年12月
  236. 「熊野と庄野英二先生」 『こだはら(帝塚山学院大学)』 30 [2008.3]
  237. 「和歌三神と庄野英二先生 ―一地域に見る文学の系譜―」 『こだはら(帝塚山学院大学)』 30[2008.3]
  238. 『寝屋川市史 第10巻 中世』 寝屋川市史編纂委員会 2008年3月 (第1章第4〜6節、第3章第2節、第4章第2節)
  239. 「文学に見る中世都市堺の残像」 『なにわ・大阪文化遺産学研究センター2007(関西大学)』 2008年3月
  240. 「連歌・連句と高等学校の教科書」『れぎおん』 61[2008.春]
  241. 「地域と旅の説話 ―摂津国神崎川の場合―」 『説話論集 第17章 説話と旅』 説話と説話文学の会編 清文堂出版 2008年5月 p.427〜464
  242. 「平成二十年春、連歌会は花盛り」 『れぎおん』 62[2008.夏]
  243. 「三重連歌会の原点 ―中世都市宇治山田と大湊の連歌興行―」 『みえ文化芸術祭連歌会連歌作品集』 2008年10月
  244. 「『源氏物語』千年記念連歌」 『れぎおん』 63[2008.秋]
  245. 共著「藤松連歌会」 『連句誌 れぎおん』 52〜63 [2006.冬〜2008.秋]
  246. 『人麿山月照寺 歴史と奉納和歌』 月照寺護持会 2008年11月
  247. 「[訃報]永島福太郎氏の訃」 『地方史研究』 336[2008.12]
  248. 「椿大神社の花の下連歌」 『椿の宮(椿大神社)』 35[2009]
  249. 「和歌三神(短詩文芸漫念筆1)」 『やどりぎ』 666[2009.1.5] p.7
  250. 「直江兼続と寄合の文芸」 『れぎおん』 64[2009.冬]
  251. 「歌枕と景物 ―伊勢の浜荻―(短詩文芸漫念筆2)」 『やどりぎ』 667[2009.2.5] p.5
  252. 「基佐と宗祇・兼載ほか同座連歌の新資料 ―京都府八幡市ふるさと学習館所蔵「賦山何連歌」―」 『連歌俳諧研究』 116[2009.3] p.26〜34
  253. 「秀吉・家康政権下の連歌興行 ―「白山万句」再考―(俳文学会第六十回全国大会 研究発表要旨)」 『連歌俳諧研究』 116[2009.3] p.47
  254. 共著(鶴崎裕雄・湯川敏治)「戦国期摂津国における近衛家領」 『なにわ・大阪文化遺産研究センター 2008(関西大学)』 2009年3月 p.23〜39
  255. 「あさみどり花もひとつに(短詩文芸漫念筆3)」 『やどりぎ』 668[2009.3.5] p.5
  256. 「芭蕉の研究書二冊(短詩文芸漫念筆4)」 『やどりぎ』 669[2009.4.5] p.5
  257. 「私たちの付け句」 『れぎおん』 65[2009.春] 
  258. 「斎藤茂吉記念館にて(短詩文芸漫念筆5)」 『やどりぎ』 670[2009.5.5] p.5
  259. 「堅雪と孕みの牛(短詩文芸漫念筆6)」 『やどりぎ』 671[2009.6.5] p.5
  260. 「『島津忠夫著作集』の完成(短詩文芸漫念筆7)」 『やどりぎ』 672[2009.7.5] p.5
  261. 「能・狂言の和歌 ― 歌と笑い一 ―(短詩文芸漫念筆8)」 『やどりぎ』 673[2009.8.5] p.5
  262. 「平成二十一年の花の下連歌」 『れぎおん』 66[2009.夏]
  263. 「歌を詠む落語 ―歌と笑い二―(短詩文芸漫念筆9)」 『やどりぎ』 674[2009.9.5] p.5
  264. 「直江兼続・大国実頼の詩歌(短詩文芸漫念筆10)」 『やどりぎ』 675[2009.10.5] p.9
  265. 「直江兼続・大国実頼兄弟と寄合の文芸 ―『亀岡文殊堂奉納詩歌百首』の歴史的意味―」 『直江兼続の新研究』 宮帯出版社 2009年10月10日 p.304〜334
  266. 「林檎と白鳥」 『れぎおん』 67[2009.秋]
  267. 「題詠歌と紀行文 ―洗う歌二首―(短歌文芸漫念筆11)」 『やどりぎ』 676[2009.11.5] p.5
  268. 「歌は時空を超えて(短詩文芸漫念筆12)」 『やどりぎ』 677[2009.12.5] p.6
  269. 「日野の中世文学」 『近江日野の歴史 第2巻中世編(第2章第4節)』 2009(平成21)年12月31日 p.189〜220
  270. 「銃を持つ兵の影(短詩文芸漫念筆13)」 『やどりぎ』 678[2010.1.5] p.5
  271. 「時事句を詠もう」 『れぎおん』 68[2010.冬]
  272. 「秀吉・家康政権下の寄合の文芸」 『日本文学研究(帝塚山学院大学文学部日本文学会)』 41[2010.2] p.52〜63
  273. 「きけわだつみのこえの歌」 『やどりぎ』 679[2010.2]
  274. 「島津忠夫先生叙勲記念連歌茶会」 『寒紅(かんべに)』 2010-02(創刊二十周年記念号) p.58〜63
  275. 「雪舟の『山水長巻』と中国の『清明上河図』 ―連歌行様の感覚を求めて―」 『こだはら(帝塚山学院大学)』 32[2010.3] p.3〜11
  276. 「年の初めや望の月」 『やどりぎ』 680[2010.3]
  277. 「杭全神社の連歌」 『杭全神社宝物撰(関西大学なにわ・大阪文化遺産学叢書 18)』 2010年3月20日 p.66〜68
  278. 「寅年、寅を詠む歌」 『やどりぎ』 681[2010.4]
  279. 「発句数々」 『れぎおん』 69[2010.春]
  280. 「頂戴した歌集から戦争の歌」 『やどりぎ』 862[2010.5]
  281. 「室町時代の紀行文に見る天神信仰・太子信仰 ―宗祇『筑紫道記』と三条西公条『吉野詣記』―」 『太子信仰と天神信仰 信仰と表現の位相』 思文閣出版 2010(平成22)年5月15日 p.19〜49
  282. 「教科書の扱う和歌・短歌 一」 『やどりぎ』 683[2010.6]
  283. 「月照寺の至宝 ―江戸時代の柿本人麻呂信仰―」 明石市教育委員会 2010年6月
  284. 「教科書の扱う和歌・短歌 二」 『やどりぎ』 684[2010.7]
  285. 「平成二二年の花の下連歌」 『れぎおん』 70[2010.夏]
  286. 「教科書の扱う和歌・短歌 三」 『やどりぎ』 685[2010.8]
  287. 「教科書の扱う和歌・短歌 四」 『やどりぎ』 686[2010.9]
  288. 共著「歌神 住吉明神 ―和歌三神と古今伝授・奉納和歌―」 『図録 住吉さん 住吉大社一八〇〇年の歴史と美術』 2010年10月
  289. 「泉正二郎先生のこと」 『やどりぎ』 687[2010.10]
  290. 「細川幽斎の紀行 ―もう一つの紀行紹介への布石」 『細川幽斎 戦塵の中の学芸』 笠間書院 2010年11月 p.297〜317
  291. 「賦物と式目 ―魚鳥木連歌への挑戦」 『れぎおん』 71[2010.秋]
  292. 「住吉さん ―住吉大社一八〇〇年展―」 『やどりぎ』 688[2010.11]
  293. 「パワースポット」 『やどりぎ』 689[2010.12]
  294. 「花の名の歌集二冊」 『やどりぎ』 690[2011.1]
  295. 「京都国民文化祭連歌の祭典プレ大会」 『れぎおん』 72[2011.冬]
  296. 「戦乱の前の歌会」 『やどりぎ』 691[2011.2]
  297. 「『大乗院寺社雑事記』に見る連歌興行(四) ―文明十年(一四七八)〜文明十九年(長享元年 一四八七)―」  『大乗院寺社雑事記研究論集 第4巻』 和泉書院 2011年2月25日 p.209〜232
  298. 「戦国女性の哀歌」 『やどりぎ』 692[2011.3]
  299. 「なにはの風土 ―水の国・水の都―」 『日本文学風土学会紀事』 35[2011.3.31] p.1〜12
  300. 「日本武尊と連歌」 『しろとり』 21[2011.03.31] p.1〜12
  301. 「和歌三神と地域文学論・大阪平野杭全神社の連歌 ―文献調査と実作の継承―・神崎川を往く旅の説話」(再録) 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」研究成果報告書』 国文学研究資料館 2011年3月
  302. 「大阪平野杭全神社の連歌 ―文献の調査と実作の継承―」 『調査研究報告(国文学研究資料館調査収集事業部)』 31[2011.3] p.23〜34
  303. 「東氏と古今伝授」 『郡上学』 3[2011.3]
  304. 「戦国武将の母」 『やどりぎ』 693[2011.4]
  305. 「賦戦国人名地名歌仙」 『れぎおん』 73[2011.春]
  306. 「一九三〇年代、中島敦の歌」 『やどりぎ』 694[2011.5]
  307. 「河崎五十氏の歌」 『やどりぎ』 695[2011.6]
  308. 「天正二〇年(文禄元年)の細川幽斎 ―豊臣政権下の文芸の一特徴―」『国文研究(熊本県立大学)』56[2011.6] p.1〜13
  309. 「風になびく我が思ひ ―西行の歌 一―」 『やどりぎ』 696[2011.7]
  310. 「平成二三年の花の下連歌」 『れぎおん』 74[2011.夏]
  311. 「《座談会》連歌を担った人びと(鶴崎裕雄・田渕句美子・綿抜豊昭・廣木一人)」『文学』12(4) [2011.7] p.166〜184
  312. 「島田陽子さんの詩 ―帯に恨みは―」 『やどりぎ』 697[2011.8]
  313. 鶴崎裕雄・神道宗紀・小倉嘉夫編著『月照寺明石柿本社奉納和歌集』和泉書院 2011年8月10日
  314. 「芭蕉記念館の武将と文人展を見て」『やどりぎ』698[2011.9]
  315. 「今井祇園神社の石段」『平成の連歌』第2集 2011年10月
  316. 「命なりけり小夜の中山 ―西行の歌 二―」『やどりぎ』699[2011.10]
  317. 「連歌復興三〇年」『みえ文化芸術祭連歌会連歌会作品集』2011年10月
  318. 「浜田廣介記念館」『やどりぎ』700[2011.11]
  319. 「連歌の楽しみ、自注とボックス連歌」『れぎおん』75[2011.秋]
  320. 「鴫立つ沢の秋の夕暮れ ―西行の歌 三―」『やどりぎ』701[2011.12]
  321. 「連歌の祭典作品集選評」『第26回国民文化祭・京都2011連歌の祭典作品集 京こそ連歌』第二十六回国民文化祭京都府実行委員会 2011年12月
  322. 「演劇の魅力 ―挨拶の名台詞―」『椿の宮(椿大神社)』38[2012.1]
  323. 「仮の宿を惜しむ君かな ―西行の歌 四―」『やどりぎ』702[2012.1]
  324. 「連歌復興三〇年と行橋奉納百韻連歌」『れぎおん』76[2012.冬]
  325. 「若人の歌 ―『31首 青春のつぶやき』紹介―」『やどりぎ』703[2012.2]
  326. 「竹澤林子さんの句と飯田美知さんの歌」『やどりぎ』704[2012.3]
  327. 「帝塚山学院の歌」『こだはら(帝塚山学院大学)』34[2012.3]
  328. 「宗祇出生地小論 ―寺院領・荘園との地縁的関係に求めて―」 『(関西大学)国文学』 96[2012.3]  p.151〜169
  329. 「願はくは花の下にて ―西行の歌 五―」『やどりぎ』705[2012.4]
  330. 「第26回国民文化祭連歌の祭典の発句」『れぎおん』77[2012.春]
  331. 「連歌復興現代史 昭和五十六年〜平成二十二年」 杭全神社編『平野法楽連歌 過去から未来へ』 和泉書院 2012年4月15日 p.87〜100
  332. 「『平野法楽連歌』座談会」 杭全神社編『平野法楽連歌 過去から未来へ』 和泉書院 2012年4月15日 p.229〜269
  333. 「『五七語辞典』と『雅語・歌語五七語辞典』」『やどりぎ』706[2012.5]
  334. 「寄合文芸の世界 ―慶長年間の場合―」小林健二編『中世の芸能と文芸(中世文学と隣接諸学7)』 竹林舎 2012年5月20日 p.114〜134
  335. 「杉山平一先生の詩」『やどりぎ』707[2012.6]
  336. 「古今伝授」国文学研究資料館編『古典籍研究ガイダンス』笠間書院 2012年6月
  337. 「天の川相向き立ちて ―七夕の歌 一―」『やどりぎ』708[2012.7]
  338. 「平成二四年の花の下連歌」『れぎおん』78[2012.夏]
  339. 「大利直美氏の「女性の連歌」へのコメント」『女性史学』22[2012.7]
  340. 「鈴木美奈子さんの『魚すいすい連句を泳ぐ』」『やどりぎ』709[2012.8]
  341. 「室町時代公家日記の詩歌 ―『守光公記』と『公宴続歌』を中心に―」『地域文化の歴史を往く ―古代・中世から近世へ―』 和泉書院 2012年8月25日 p.158〜184
  342. 「狩り暮らし棚機津女に ―七夕の歌 二―」『やどりぎ』710[2012.9]
  343. 「一首への思い」『やどりぎ』711[2012.10]
  344. 「黒岩淳氏の『連歌と国語教育』」『れぎおん』79[2012.秋]
  345. 「黒岩淳氏の国語教育」『やどりぎ』712[2012.11]
  346. 「菅野匡夫著『短歌で読む昭和感情史』」『やどりぎ』713[2012.12]
  347. 「伊勢神宮奉納の和歌・連歌」『やどりぎ』714[2013.1]
  348. 「楽しい連歌の工夫」『れぎおん』80[2013.冬]
  349. 「再び山形県東置賜郡にて」『やどりぎ』715[2013.2]
  350. 「もてなしの心 ―紅舟さんの紅林文庫―」筒井紅舟編『竹林の風』右文書院 2013年2月
  351. 「段駄羅という短詩文芸」『やどりぎ』716[2013.3]
  352. 「瞬時とスピードの詩 ―学院詩人、杉山平一先生―」『こだはら(帝塚山学院大学)』35[2013.3]
  353. 「帝塚山学院の歌 ―追加分―」『こだはら(帝塚山学院大学)』35[2013.3]
  354. 「堀切実氏の研究」『やどりぎ』717[2013.4]
  355. 「文音の便利さと不便さ」『れぎおん』81[2013.春]
  356. 「戦国武将三好長慶の名句」『やどりぎ』718[2013.5]
  357. 「ホトトギスの歌」『やどりぎ』719[2013.6]
  358. 「秋風の吹きにし日より ―七夕の歌 三―」『やどりぎ』720[2013.7]
  359. 「三好長慶の連歌」『三好長慶 ―室町幕府に代わる中央政権を目指した織田信長の先駆者―』 宮帯出版社 2013年7月 p.268〜291
  360. 「七夕の歌題の変遷 ―七夕の歌 四―」『やどりぎ』721[2013.8]
  361. 「連歌・俳諧・狂歌の七夕 ―七夕の歌 五―」『やどりぎ』722[2013.9]
  362. 「ランドセル少年の飛躍の句」『やどりぎ』723[2013.10]
  363. 「三好長慶と寄合の文芸」『関西山城サミットin飯盛山城』摂河泉地域文化研究センター 2013年10月
  364. 「五周年記念奉納連歌解説 賦白何連歌」『亀岡文殊堂奉納連歌会 五周年記念誌』亀岡文殊堂奉納連歌会 2013年10月
  365. 「気になるお隣さんの歌」『やどりぎ』724[2013.11]
  366. 「言葉に拘る面白さ」『やどりぎ』725[2013.12] 
  367. 「見られ聞かれる連歌 ―連歌張行の本質―」『藝能史研究』203[2013.12] p.54〜64
  368. 「午年の歌」『やどりぎ』726[2014.1]
  369. 「戦国武将柴田勝家の歌」『やどりぎ』727[2014.2]
  370. 「大和三山(大和路の歌 一)」『やどりぎ』728[2014.3]
  371. 「雨乞いの祈り ―中世の日記いろいろ―」『こだはら(帝塚山学院大学)』36[2014.3] p.11〜18
  372. 「(研究発表要旨)『家忠日記』の記主松平家忠と中世・近世移行期の連歌」『連歌俳諧研究』126[2014.3]
  373. 「二上山(大和路の歌 二)」『やどりぎ』729[2014.4]
  374. 「『万象回春』の歌」『やどりぎ』730[2014.5]
  375. 「聖徳太子信仰(大和路の歌 三)」『やどりぎ』731[2014.6]
  376. 「三輪山(大和路の歌 四)」『やどりぎ』732[2014.7]
  377. 『あゝ帝塚山 わが学院』私家版(奥村印刷) 2014年7月
  378. 「吉野山(大和路の歌 五)」『やどりぎ』733[2014.8]
  379. 「新刊案内『大阪狭山市史』第一巻 本文篇通史」『地方史研究』370[2014.8.1] p.135〜137
  380. 「会津八一の歌(大和路の歌 六)」『やどりぎ』734[2014.9]
  381. 「連歌と源氏物語」『三重文化芸術祭連歌会 連歌作品集』2014年10月
  382. 「予定調和ということ 一」『やどりぎ』735[2014.10]
  383. 共著『連歌集 伊勢三吟』和泉書院 2014年10月15日
  384. 「中世・近世の地域支配と和歌・連歌の奉納 ―白山比盗_社奉納『白山万句』を中心に―」『伝統≠フ礎 ―加賀・能登・金沢の地域史―(地方史研究協議会第64回金沢大会成果論集)』雄山閣 2014年10月25日 p.130〜146
  385. 「予定調和ということ 二」『やどりぎ』736[2014.11]
  386. 「歌集『タンポポが笑った』を読む」『やどりぎ』737[2014.12]
  387. 「ツルと和歌の浦 ―昨年の二つの展覧会から―」『やどりぎ』738[2015.1]
  388. 「[例会発表要旨]慶長文化論 ―中庄新川家の文化的側面を中心に―」『藝能史研究』208[2015.1]
  389. 「羊の歌 ―『夫木和歌抄』を見る―」『やどりぎ』739[2015.2]
  390. 「関ヶ原合戦前夜 ―歌合と続歌 一―」『やどりぎ』740[2015.3]
  391. 「長沖一先生と大阪・帝塚山 ―史料としての通俗小説の魅力―」『こだはら(帝塚山学院大学)』37[2015.3.10] p.26〜40
  392. 「戦国期の地方連歌師たち」『戦国遺文 今川氏編 月報』5[2015.3] p.1〜2
  393. 「古田織部の連歌と茶の湯」『茶の湯文化学』23[2015.3.31] p.14〜29
  394. 「能登畠山氏と『源氏物語』」『加能史料会報』26[2015.03] p.1〜4
  395. 「敗者の続歌 ―歌合と続歌 二―」『やどりぎ』741[2015.4]
  396. 「連歌と中世の池田」『池田郷土研究』17[2015.4]
  397. 「晴子さんの歌集『風の辻』」『やどりぎ』742[2015.5]
  398. 「上野国国人領主岩松尚純の連歌とその資料」(再録) 黒田基樹編著『上野岩松氏』戎光祥出版 2015年6月
  399. 「城責め合戦 ―戦国の和歌・連歌論―」『やどりぎ』743[2015.6] p.5
  400. 「桐火桶の歌 ―熟考する歌人―」『やどりぎ』744[2015.7]
  401. 「和歌様々 ―『古典文法総覧』を読む人一―」『やどりぎ』745[2015.8]
  402. 「項目漁り ―『古典文法総覧』を読む人二―」『やどりぎ』746[2015.9]
  403. 「「やどりぎ」周辺の人たち 一」『やどりぎ』747[2015.10]
  404. 「天下人と連歌師紹巴」『みえ文化芸術祭連歌会 ―第二十一回県民文化祭地域自主プログラム―』みえ文化芸術祭連歌の会 2015年10月4日 p.4〜17
  405. 「三好長慶と寄合の文芸」『飯盛山城と三好長慶』戎光祥出版 2015年10月20日 p.166〜188
  406. 「旧友の歌集」『やどりぎ』748[2015.11]
  407. 「本歌取りか剽窃か」『やどりぎ』749[2015.12]
  408. 「申年の猿の歌、猿の歌」『やどりぎ』750[2016.1]
  409. 「親守詩の連歌」『やどりぎ』751[2016.2]
  410. 「夢想和歌・夢想連歌一 ―秀吉の場合―」『やどりぎ』752[2016.3]
  411. 「賦何風一折連歌」『こだはら(帝塚山学院大学)』38[2016.3]
  412. 「新刊紹介 神道宗紀著『和歌三神奉納和歌の研究』」『こだはら(帝塚山学院大学)』38[2016.3]
  413. 「「新川盛政駿河下向記」の史料的研究 ―中庄新川家文書研究会報告一―」『調査研究報告(国文学研究資料館)』36[2016.3] p.125〜148
  414. 「「やどりぎ」周辺の人たち 二」『やどりぎ』753[2016.4]
  415. 「家忠連歌の変遷 ―雨乞い連歌から京連歌へ―」『駒沢史学』85[2016.3] p.1〜31
  416. 「『大乗院寺社雑事記』に見える連歌興行(五)〈要旨〉 ―長享二年(一四八八)〜永正四年(一五〇七)―」『大乗院寺社雑事記研究論集5(CD-ROM付)』和泉書院 2016年4月5日 p.159(本文CD-ROM)
  417. 「花こそ散らめ根やは枯れめや」『やどりぎ』754[2016.5]
  418. 「夢想和歌・夢想連歌二 ―袋草紙―」『やどりぎ』755[2016.6]
  419. 「三河の国人連歌から天下の柳営連歌へ」『地方史研究』66(3) [2016.06] p.1〜18
  420. 「島津忠夫先生の和歌・連歌一 短詩文芸漫念筆<91>」『やどりぎ』756 [2016.07.05] p.5
  421. 「島津忠夫先生の和歌・連歌二 短詩文芸漫念筆<92>」『やどりぎ』757 [2016.08.05] p.5
  422. 「島津忠夫先生の和歌・連歌三 短詩文芸漫念筆<93>」『やどりぎ』758 [2016.09.05] p.5
  423. 共著「シンポジウム「夢」との対話 ―連歌・文学・心理学の視点から―」『国際理解(帝塚山学院大学国際理解研究所)』42 [2016.09] p.129〜133
  424. 「「新川盛政駿河下向記」の和歌・狂歌」『やどりぎ』759 [2016.10]
  425. 「常縁と宗祇、そして島津忠夫先生」『みえ文化祭参加文芸大会連歌会作品集 ―第二十四回みえ県民文化祭―』三重連歌の会 2016年10月2日 p.4〜19
  426. 「連歌ってなあに」『さんが』6 [2016.10]
  427. 「興福寺大乗院(大和路の歌 七) 短詩文芸漫念筆<95>」『やどりぎ』760 [2016.11.05] p.5
  428. 「長谷寺の桜(大和路の歌 八)」『やどりぎ』761 [2016.12]
  429. 「三好長慶の連歌 ―領域支配の・天下人の・そして現在の連歌―」『大阪春秋』165 [2017.1]
  430. 「酉年の鶏の歌 一 ―鳥の空音は―」『やどりぎ』762 [2017.1]
  431. 「酉年の鶏の歌 二 ―くたかけの―」『やどりぎ』763 [2017.2]
  432. 「矢田恭子さん歌集『ひなたの匂い』」『やどりぎ』764 [2017.3]
  433. 「夢想連歌・和歌 ―学際的研究を目指して―」『国文学(関西大学)』101 [2017.3] p.135〜159
  434. 「堺伝受と和歌・連歌  ―中世新川家文書研究会報告 二― 中世堺と堺古今伝受の土壌」『調査研究報告(国文学研究資料館)』37 [2017.03.31] p.47〜56
  435. 「杭全神社の島津忠夫先生 ―連歌出開帳の歳月―」『かがみ(大東急記念文庫)』47 [2017.3]
  436. 「『春泥集』と『ヴェルジェ』 ―帝塚山派文学への帝塚山学院の貢献―」『帝塚山派文学会紀要』創刊号 [2017.3]
  437. 「短詩型文芸漫念筆の百回を迎えて」『やどりぎ』765 [2017.4]
  438. 「追悼 島津先生の杭全神社連歌会」『いずみ通信』43 [2017.04] p.1〜2
  439. 「当麻寺と二上山」『やどりぎ』766 [2017.05]
  440. 「『大和の歴史と伝説を訪ねて』を読む」『やどりぎ』767 [2017.06]
  441. 「高野氏の『独吟歌仙』」『やどりぎ』768 [2017.07]
  442. 「写実と想像の詩歌」今井欣子『寺のある風景』和泉書院 2017年7月
  443. 「山田峯夫氏歌集『四葩の藍』」『やどりぎ』769 [2017.08]
  444. 「新刊案内 大阪狭山市教育委員会教育部歴史文化グループ市史編さん担当編『行基資料集』」『地方史研究』388 [2017.08]
  445. 「『石山本願寺日記』索引作成と『公家日記研究会』発足のころ」『悠然見南山 ―薗田香融先生追悼文集―』薗田香融先生追悼文集刊行会 2017年8月2日 p.144〜145
  446. 「あとがき ―島津忠夫先生と現代連歌復興―」『島津忠夫先生追悼連歌集』杭全神社 2017年9月18日 p.95〜98
  447. 「戌年の犬の歌 一 ―家守(も)る犬―」『やどりぎ』774 [2018.01]
  448. 「宗祇から紹巴まで ―連歌における室町後期と織豊期の相違―」『藝能史研究』220 [2018.1.20] p.25〜40
  449. 「戌年の犬の歌 二 ―鳥狩(とがり)の犬―」『やどりぎ』775 [2018.02]
  450. 「昨年末に頂戴した二冊の歌集」『やどりぎ』776 [2018.03]
  451. 「戦国前期、多田院周辺の和歌・連歌 ―史料としての文芸作品―」『多田院御家人と多田荘の歴史を紐解く 川辺郡猪名川町における多田院御家人に関する調査研究 ―その4 総集編―(多田院御家人関連資料調査プロジェクト報告書)』猪名川町歴史文化遺産活性化実行委員会 2018年3月 p.73〜87
  452. 「堺伝受の一源流 ―連歌師宗長の場合― 中世堺と堺古今伝受の土壌」『調査研究報告書(国文学研究資料館)』38 [2018.03]
  453. 「古今伝受への関心 ―古今伝受って何? 一―」『やどりぎ』777 [2018.04]
  454. 「古今伝受両度聞書まで ―古今伝受って何? 二―」『やどりぎ』778 [2018.05]
  455. 「銭を運ぶ連歌師 ―古今伝受って何? 三―」『やどりぎ』779 [2018.06]
  456. 「夏井いつき氏の授業」『やどりぎ』780 [2018.07]
  457. 「伝受の内容 ―古今伝受って何? 四―」『やどりぎ』781 [2018.08]
  458. 共同翻刻(Iア裕雄・湯川敏治・森田恭二・柴田真一)『守光公記 第一(史料纂集)』八木書店 2018年8月1日
  459. 「高齢化社会の歌」『やどりぎ』782 [2018.09.05] p.14
  460. 「片山博介氏の句集『壺中の天』」『やどりぎ』782 [2018.09] p.14
  461. 「銭と古今伝受」『平成三十年みえ文化祭参加文芸大会 連歌部門 ―第二十四回みえ県民文化祭―』みえ文化祭参加文芸大会連歌の会 2018年10月1日 p.4〜15
  462. 共編著(Iア裕雄・小高道子)『歌神と古今伝受』和泉書院 2018年10月31日
  463. 「郡上大和を詠む歌集二冊」『やどりぎ』784 [2018.11] p.16
  464. 「笠井かず枝さんの歌集『蔵』」『やどりぎ』785 [2018.12]
  465. 「亥年の猪の歌」『やどりぎ』786 [201.01]
  466. 「椿大神社の花の下連歌」『椿の宮』椿大神社 2019年1月
  467. 「北野天満宮の連歌奉納」『天満宮』北野天満宮 2019年1月
  468. 「動画と静画」『やどりぎ』787 [2019.02]
  469. 「中学生・高校生の連歌授業 一」『やどりぎ』788 [2019.03]
  470. 「銭を運ぶ連歌師 ―日記・紀行文を資料として―」『関西大学国文学』103 [2019.03] p.187〜198
  471. 「天下人の和歌・連歌 ―信長・秀吉・家康―(フォーラム特集 歴史と文学の間―歴史家の目、文学者の目」『文化科学研究(中京大学文化科学研究所)』30 [2019.03] p.9〜26
  472. 「宗祇の発句と現代俳句 ―夏井いつき氏の講義から―」 『こだはら(帝塚山学院大学)』41 [2019.03]
  473. 共著(Iア裕雄・大利直美)「翻刻『紀の路御遊覧日記』」『国文学研究資料館調査研究報告』39 [2019.03] p.65〜87
  474. 「駿河における柴屋軒宗長 ―「宇津山記」を中心として―」(再録)『今川氏親(シリーズ・中世関東武士の研究26)』戎光祥出版 2019年4月1日 p.292〜311
  475. 「連歌師宗長の晩年」(再録)『今川氏親(シリーズ・中世関東武士の研究26)』戎光祥出版 2019年4月1日 p.312〜336 ※「あらあら無下の庭数寄候哉 −連歌師宗長の晩年−」 『帝塚山学院短期大学研究年報』 26[1978.12]の改題・訂正
  476. 「中学生・高校生の連歌授業 二」『やどりぎ』789 [2019.04]
  477. 「中学生・高校生の連歌授業 三」『やどりぎ』790 [2019.05]
  478. 「五月待つ花橘のかをかげば ―古今伝受って何? 五―」『やどりぎ』791 [2019.06]
  479. 「明智が妻 ―光秀をめぐって 一 ―」『やどりぎ』792 [2019.07]
  480. 「連歌懐紙と茶会記 ―光秀をめぐって 二 ―」『やどりぎ』793 [2019.08]
  481. 「坂本城からの眺望 ―光秀をめぐって 三 ―」『やどりぎ』794 [2019.09]
  482. 「牛場千賀さんの『天神山』」『やどりぎ』795 [2019.10]
  483. 「明智光秀の連歌」『三重文化芸術祭連歌会 連歌作品集』2019年10月
  484. 「中川佐和子さんの『花の小径』」『やどりぎ』796 [2019.11]
  485. 「長沖一と帝塚山学院」『大阪春秋』176 [令和元年秋号]
  486. 「細川藤孝(幽斎)との絡み ―光秀をめぐって 四 ―」『やどりぎ』797 [2019.12]
  487. 「十一月号宿木集作品評」『やどりぎ』798 [2020.01]
  488. 「子年の鼠の歌」『やどりぎ』798 [2020.01]
  489. 「ときは今天が下しる五月哉 ―光秀をめぐって 五 ―」『やどりぎ』799 [2019.02]
  490. 「愛宕百韻(シリーズ「光秀と京都」1)」『京都民報』 [2020.02.09]
  491. 「丹波・丹後平定後の遊覧(シリーズ「光秀と京都」3茶会記は語る)」『京都民報』2923 [2020.03.01] p.5
  492. 「「愛宕百韻」の不思議 ―光秀をめぐって 六 ―」『やどりぎ』800 [2020.03] p.16
  493. 「戦国武将の千句連歌 ―明智光秀の五吟一日千句を中心に―」『国文学(関西大学)』104 [2020.03] p.281〜294
  494. 「細川藤孝と三条西実枝(実澄) ―連歌作品に見る戦国の合戦と古今伝受―」『日本文化研究における歴史と文学 ―双方の視点による再検討(中京大学文化科学叢書21)』中京大学先端共同研究機構文化科学研究所 2020年3月25日 p.75〜94
  495. 「住吉大社と和歌・連歌 ―連歌とは何か―(帝塚山派文学学会 文学講座第六クール)」『帝塚山派文学学会紀要』4 [2020.03.31] p.111〜113
  496. 「中庄新川家文書に伝わる近世初頭〜前期の和歌(中庄新川家文書研究会報告五)」『調査研究報告(国文学研究資料館)』40 [2020.03] p.37〜60
  497. 「「愛宕百韻」私論 ―光秀をめぐって 七 ―」『やどりぎ』801 [2020.04]
  498. 「築城はあなさびし ―葛原妙子の歌 前― 短詩文芸漫念筆137」 『やどりぎ』802 [2020.05.05] p.12
  499. 「昭和後期の日本の経済発展 ―葛原妙子の歌 後― 短詩文芸漫念筆138」『やどりぎ』803 [2020.06.05] p.7
  500. 「史料としての戦国織豊期の寄合文化」『芸能史研究』231 [2020.10.20] p.1〜14
  501. 共同翻刻(Iア裕雄・湯川敏治・森田恭二・柴田真一)『守光公記 第二(史料纂集)』八木書店 2020年11月20日
  502. 『連歌とは何か 「麒麟がくる」の光秀が詠む「ときは今−−−」(地域の事典21)』泉佐野の歴史と今を知る会 2020年12月20日