会員の著作―森田恭二

  1. 「城下町篠山の成立」 『兵庫史学』58・59(1972.3)
  2. 「応仁の乱と国人の動向−摂津国人池田氏について−」 『ヒストリア』 64(1972.3)
  3. 「細川高国政権と畿内国人層」 『ヒストリア』 79(1978.6)
  4. 「細川政元政権と内衆赤沢朝経」 『ヒストリア』 84(1979.9)
  5. 共著『京都の歴史 上京区』 京都市 1980年3月
  6. 共著『京都の歴史 市街生業』 京都市 1981年1月
  7. 「戦国期畿内における守護代・国人層の動向−管領細川氏の領国を中心として−」 『ヒストリア』 90(1981.3)
  8. 共著『京都の歴史 下京区』 京都市 1981年12月
  9. 「新興の守護細川氏」 『歴史公論』 81(1982.8)
  10. 「中世京都法華『寺内』の存在−六条本国寺を中心として−」 『ヒストリア』 96(1982.9)
  11. 「花の御所とその周辺の変遷」 『日本歴史の構造と展開』 山川出版社 1983年1月
  12. 共著『宇治市史年表』 宇治市 1983年8月
  13. 共著『京都の歴史 社会文化』 京都市 1984年3月
  14. 共著『京都の歴史 中京区』 京都市 1985年1月
  15. 共著『京都の歴史 左京区』 京都市 1985年11月
  16. 「山城国一揆再考」 『戦国期権力と地域社会』 吉川弘文館 1986年1月
  17. 共著『京都の歴史 山科区』 京都市 1988年3月
  18. 共著『賀茂町史 第1巻』 京都府賀茂町 1988年3月
  19. 共著(史料研究の会編)『大乗院寺社雑事記総索引』 臨川書店 1989年6月
  20. 「宇治平等院の成立と変遷」 『帝塚山学院短期大学研究年報』 38(1990.12)
  21. 共著『京都の歴史 伏見区』 京都市 1991年1月
  22. 共著『山東町史 本文編』 滋賀県山東町 1991年2月
  23. 共著「『政基公旅引付』に見る生活と文芸」 『帝塚山学院短期大学研究年報』 39(1991.12)
  24. 「河内十七箇所の変遷」 『寝屋川市市史紀要』 4(1992.3)
  25. 共著『戦国期公家社会の諸様相』 和泉書院 1992年11月
  26. 「『看聞御記』に見る民衆の生活」 『京都市歴史資料館研究紀要』 10(1992.11)
  27. 「宮内庁書陵部蔵『義政公記』について」 『帝塚山学院短期大学研究紀要』 10(1992.12)
  28. 「戦国期の摂津国人と細川氏」 『地域史研究(尼崎市地域研究史料館紀要)』 23(2) (1992.12)
  29. 『足利義政の研究 (日本史研究叢刊 2)』 和泉書院 1993年2月
  30. 『河内守護畠山氏の研究』 近代文芸社 1993年4月
  31. 「河内守護畠山政国の実像をめぐって」 『帝塚山学院短期大学研究年報』 41(1993.12)
  32. 『戦国期歴代細川氏の研究 (日本史研究叢刊 5)』 和泉書院 1994年8月
  33. 「中世公家の生活文化−山科言継を例として−」 『帝塚山学院短期大学研究年報』 42(1994.12)
  34. 共著『錦渓山極楽寺史』 ぎょうせい 1995年12月
  35. 「楠葉西忍と日明貿易」 『帝塚山学院短期大学研究年報』 43(1995.12)
  36. 「河内守護畠山氏の系譜をめぐる諸問題」 『ヒストリア』 149(1995.12)
  37. 共編『政基公旅引付 本文篇・研究抄録篇・索引篇』 和泉書院 1996年3月
  38. 共編『政基公旅引付 影印篇』 和泉書院 1996年3月
  39. 共著『長岡京市史 本文編1』 長岡京市役所 1996年3月
  40. 『古代・中世くらしの文化 日本生活文化史』 和泉書院 1996年4月
  41. 「宇治猿楽の時代−中世猿楽の存在形態−」 『帝塚山学院短期大学研究年報』 44(1996.12)
  42. 『大乗院寺社雑事記の研究』 和泉書院 1997年3月
  43. 「第2編第3章 戦国時代の海民と都市」 『大阪府漁業史』 1997年3月
  44. 「和泉守護細川氏関連史料の基礎的考証」 『泉佐野市市史紀要』 3(1997.3)
  45. 「中世桂女の存在形態と呪能」 『芸能史研究』 137(1997.4)
  46. 「『政基公旅引付』に見る和泉守護と九条政基」 『帝塚山学院短期大学研究年報』 45(1997.12)
  47. 共著『寺内町の研究 第2巻寺内町の系譜』 法蔵館 1998年10月
  48. 「稚児愛満丸二十八年の生涯」 『帝塚山学院短期大学研究年報』 46(1998.12)
  49. 「室町・戦国期の大乗院領河口・坪江庄」 『戦国・織豊期の権力と社会』 吉川弘文館 1999年9月20日
  50. 「細川高国と三条西実隆の親交」 『帝塚山学院大学 人間文化学部研究年報』 創刊号(1999)
  51. 「細川の流れと幽斎の出自」 『細川幽斎・忠興のすべて』 新人物往来社 2000年3月10日 p.29〜42
  52. 「和泉守護細川氏の系譜をめぐる諸問題」 『帝塚山学院大学年報』 2(2000.12)
  53. 「『大乗院寺社雑事記』の史跡」 『大乗院寺社雑事記研究論集 第1巻』 和泉書院 2001年2月10日 p.3〜71
  54. 「稚児愛満丸二十八年の生涯」 『大乗院寺社雑事記研究論集 第1巻』 和泉書院 2001年2月10日 p.227〜249
  55. 「中世猿楽者の存在形態」 『大乗院寺社雑事記研究論集 第1巻』 和泉書院 2001年2月10日 p.250〜289
  56. 泉佐野市史編さん委員会『新修泉佐野市史 5 史料編中世U』 泉佐野市 2001年3月31日
  57. 「河内守護畠山氏とその城郭」 『帝塚山学院大学年報』 3(2001.12)
  58. 「丹波守護代波多野氏研究序説」 『帝塚山学院大学年報』 4(2002.12)
  59. 「室町・戦国期の大乗院領河口・坪江庄」 『大乗院寺社雑事記研究論集 第2巻』 和泉書院 2003年1月15日 p.35〜57 (初出 『戦国・織豊期の権力と社会』 吉川弘文館 1999年9月)
  60. 「応仁大乱と奈良」 『大乗院寺社雑事記研究論集 第2巻』 和泉書院 2003年1月15日 p.123〜154
  61. 「河内守護畠山氏とその城郭」 『大乗院寺社雑事記研究論集 第2巻』 和泉書院 2003年1月15日 p.155〜179 (初出:『帝塚山学院大学研究年報』 3 2001年12月
  62. 「和泉守護細川氏の系譜をめぐる諸問題」 『大乗院寺社雑事記研究論集 第2巻』 和泉書院 2003年1月15日 p.180〜215 (初出:『帝塚山学院大学研究年報』 2 2000年1月)
  63. 「龍馬回想」 『いずみ通信』 30(2003.4) p.11〜12
  64. 「『大乗院寺社雑事記』にみる中世奈良の寺社と民衆」 『日本歴史』 663 2003年8月 p.36〜39
  65. 「和泉守護細関連資料の再検討」 『帝塚山学院大学研究論集 文学部』38(2003.12)
  66. 青雲の志 龍馬回想 (IZUMI BOOKS 9)』 和泉書院 2004年9月
  67. 「文献資料にみる風流の成立と変遷」 『帝塚山学院大学研究論集 文学部』39(2004.12)
  68. 『悲劇のヒーロー 豊臣秀頼 (IZUMI BOOKS 10)』 和泉書院 2005年1月
  69. 「『大乗院寺社雑事記』に見る薪猿樂関連資料の検討」 『日本文学研究(帝塚山学院大学)』 36(2005.3)
  70. 「和泉守護所の位置を探る」 『帝塚山学院大学研究論集(文学部)』42(2007.12) (『大乗院寺社雑事記研究論集 第4巻』 和泉書院 2011年2月25日 p.99〜122に収録)
  71. 「大和宇陀郡国人の動向 ―秋山・沢氏を中心に―」 『(帝塚山学院大学)日本文学研究』39(2008.2) (『大乗院寺社雑事記研究論集 第4巻』 和泉書院 2011年2月25日 p.123〜149に収録)
  72. 『おもしろ日本史 (IZUMI BOOKS 16)』 和泉書院 2008年6月
  73. 「『大乗院寺社雑事記』に見る中世奈良の諸職人」 『帝塚山学院大学研究論集(文学部)』43(2008.12) (『大乗院寺社雑事記研究論集 第4巻』 和泉書院 2011年2月25日 p.151〜193に収録)
  74. 『「河内名所図会」「和泉名所図会」のおもしろさ(上方文庫別巻シリーズ 3)』 和泉書院 2010年2月20日
  75. 『『大和名所図会』のおもしろさ(上方文庫別巻シリーズ 5)』和泉書院 2015年4月25日
  76. 「摂津国人茨木氏の盛衰〈要旨〉」『大乗院寺社雑事記研究論集5(CD-ROM付)』和泉書院 2016年4月5日 p.235 (本文CD-ROM) (初出『帝塚山学院大学研究論集(リベラルアーツ学部)』44 [2009]一部改稿)
  77. 共同翻刻(Iア裕雄・湯川敏治・森田恭二・柴田真一)『守光公記 第一(史料纂集)』八木書店 2018年8月1日
  78. 改訂版世阿弥の謎』創英社/三省堂書店 2019年3月28日
  79. 共同翻刻(Iア裕雄・湯川敏治・森田恭二・柴田真一)『守光公記 第二(史料纂集)』八木書店 2020年11月20日