葛飾北斎 (1760−1849)

             

                                    富嶽三六景 − 神奈川沖浪裏








             

                              富嶽三六景 − 富士山の麓の落雷の嵐








             

                                   富嶽三六景 −両国橋夕陽見



             

                                    


          

                                  富嶽三六景 −遠江山中








             

                                   富嶽三六景 −尾州不二見原








             

                                      富嶽三六景 − 登戸








             

                              富嶽三六景 −品川から見た富士山








             

                                       富嶽三六景 −甲州






  

             

                                      富嶽三六景 −田子








             

                                      富嶽三六景 −登山








             

                                      富嶽三六景 −吉原








                          

                                          にわか雨




     

                   

                              

                                       滝で馬を洗う義経








                                     

                                         飛んでいる雁








                              

                                         雪の中の子犬








              

                                            しゃくやく   








         
                    
                                         雨の別れ








    

                                        雨上がり








   

                                         うなぎの調理








   

                                     飲めや唄えや








   

                                             たばこを一服





   


   

                                      女房と猫は無関心








                

                                         阿波の鳴戸








    

                                            海の中








                           

                                       岩の上の釣り人

               






江戸後期に活躍した浮世絵師。本姓は川村氏で,江戸本所割下水(わりげすい)に生まれる。幕府御用鏡師の中島伊勢の養子となり,幼名時太郎,のち鉄蔵と改める。〈北斎〉とは一時の画号で,生涯に30回ほどの改号をする。〈画狂人〉とも号して,画三昧の生活を送り,浮世絵師中で最も作域が広い。1778年(安永7),勝川春章の門に入り,翌年に春朗と号して役者絵を発表,以後,役者絵,角力絵,浮絵,黄表紙の挿絵を描く。

94年ころ,勝川派を破門された後,狩野,住吉,琳派,洋風画派を学び,2世俵屋宗理を名のり,30歳代後半に至って自己の画風を確立,97年に北斎と初めて号した。このころ,《東遊》《東都名所一覧》等の絵入狂歌本に優れた挿絵を描いて注目され,《くだんうしがふち》等では洋風の遠近・陰影表現による風景版画シリーズも発表する。

次いで北斎の声価を決定づけたのは,文化年間(1804‐18)の初めころから流行する読本(よみほん)の挿絵の仕事である。中国伝奇小説の影響を濃く反映し,荒唐無稽な内容をもつ読本の世界を絵画化するため,北斎は和漢洋の三体を融合し想像力を駆使した画面を展開した。木版墨粁技術の可能性を極限まで追求した北斎の読本挿絵の成果は,小説家曲亭馬琴と組む時に最も大きく得られ,《新編水滸画伝》(1806)や《椿説弓張月》等の傑作が生まれた。

この読本挿絵で培われた北斎の新生面は,錦絵風景版画の分野でより効果的に発揮され,代表作《富嶽三十六景》をはじめとして《諸国滝廻り》《千絵の海》《諸国名橋奇覧》等の濫物シリーズに結実した。一例を挙げると,ゴッホが〈鷲の爪〉と呼んだ《富嶽三十六景》中の〈神奈川沖浪裏〉のすさまじい波の表現は,読本挿絵の経験の中から生まれた。この〈リアルな絵空事(えそらごと)〉の世界が北斎後期作品の核心部をなすといえるが,これは後に歌川広重に批判される(絵本《富士見百図》序文)。

版画以外でも,肉筆の美人画および花鳥画に傑作が多く,中でも《二美人図》《雪中美人図》《酔余美人図》が代表作。その他,絵手本の刊行が注目されるが,山水,花鳥,人物,器物,図案等あらゆる題材を対象とした《北斎漫画》13編(1814‐49)は彼の総決算ともいえる成果で,フランス印象派のドガらにも大きな示唆を与えた。