MAZE 恩田陸 双葉社 アジアの西の果てにある「存在しない場所」または「あり得ぬ場所」と呼ばれる、白い矩形の構造物。 こそに入り込んだ人間のうち何人もが戻ってこないという、曰くつきの場所。 そこに、恵弥、満、スコット、セリムの4人がやってきた。「人間消失のル−ル」の謎を解き明かすために。 ということで、すごく期待して読みました。恩田陸は「閉鎖された空間」での物語がすごくうまいので。この本も途中までは期待通り、わくわくして、読んだのに・・・・ まさか、これが結末とは!うまくまとめた、ともいえるのだけど、少なくとも、私が想像していたような形にはならなかったので、ちょっとがっかりしてます。 そこがいいのかな・・・・・う〜〜〜〜ん。 |
麦の海に沈む果実 恩田陸 講談社 陸の孤島のような、湿原の中にある「青の丘」そこに学園と寮があった。 複雑な家庭の事情を抱えた「墓場」、特殊な職業につくための「養成所」環境の整った所を求める「ゆりかご」。それぞれの事情でこの学園に集まった中学生から高校生までの生徒たち。 理瀬は2月の最後の日にこの学校に転校してきた。 3月以外に入って来る者があれば、その者が学園を破滅に導く、という伝説がある学園に、何故理瀬は2月に転校してきたのか・・・・・ すっごく、おもしろかった! 同じように「学校の寮」という閉ざされた場所をテ−マにした「ネバ−ランド」も好みだったけど、 こちらの方は、謎めいていて、妖しい雰囲気でもろ私好み!探し回って買ったかいがありました。 「赤毛のアン」と「若草物語」についてかかれている部分には意義を唱えたいと思いますけど(笑) |
慟哭 貫井 徳郎 東京創元社 日野で起こった幼女誘拐殺人事件。 佐伯一課長はじめ警視庁捜査一課は必死で捜査を続けるが、不幸な事に 第二の事件が起きてしまう。 捜査の様子と交互に書かれる心にぽっかりと穴があいた“彼”が 新興宗教に救いを求め、のめり込んでいく様子。 子どもをこんな形で突然奪われた親の悲しみ、犯人に対する怒り、 また捜査を続ける警察のあせりなど、それぞれの心情が細やかに書かれて いると思う。 そして何かにとりつかれたように、新興宗教にはまっていく“彼” 読んでいて胸にせまるものがある。 そして、驚愕の真実。ラストシ−ンではだた呆然とするばかりだった。 まさか、そんな・・・・・・思わずその部分を何度も読み返してしまった。 |
永遠の仔 天童 荒太 幻冬社 虐待され、児童精神科で知り合った3人。 10数年後、再会したとき、過去のある事件が明らかになって・・・・ 私にとっては、読み続けるのも、苦しく、 しかし、途中でやめる事もできない、つらい本でした。 ジラフもモウルもルフィンも昔の私自身のように 思え、また、自殺したがる少女の遺書(日記) は私が書いたものかと思ったくらい・・・ 心の奥に封印したはずの思いが一気にふきだし、 何日も忘れたはずの感情にとらわれ、 平静になれない日が続きました。 3人は出会えて幸せだったと思う。 苦しみを共有しあえる人と巡り会えずに たったひとりで苦しみ続けなければならない人の方が多いから・・・・ 子供には、親を選ぶことも、環境を選ぶこともできない。 たとえどんなつらいことでも、あきらめて、 受け入れて、その中で生きていくことしかできない・・・・ すべてがFになる 森博嗣 講談社ノベルス 理科系ミステリ−とでもいうのでしょうか。 今までにないタイプのミステリ−でおもしろかった。 16進数の授業を思い出しました。 Fってそういう意味かぁ!とびっくりして、やられた!って感じです。 同じ主人公で10冊(長編)あります。(短編2作) 文庫でも出版されました。 夏の厄災 篠田節子 埼玉県の昭川市(仮名)でいままで見たこともないような 日本脳炎が流行って次々死者がでた。というパニック小説。 場所が埼玉であること、産廃が問題になっていること、 役所の対応が遅いこと、などあまりにも現実と重なる部分が 多くて怖かった。 催眠−hypnosis 松岡 圭祐 小学館文庫 稲垣吾郎・菅野美穂で映画化された話題作。 映画の方は怖いホラ−のようですが、 原作は殺人などは起こりません。 でも、催眠術の見方がかわりました。 「警告」 P・コ−ンウェル 講談社文庫 検屍官シリ−ズの10作目。 前作「業火」で焼死したベントンから、1年後、ケイに宛てた手紙が届く。 今回の作品はサスペンスとしては、今までの作品よりもの足りないが ケイやル−シ−、マリ−ノがベントンの死といかに向き合い、乗り越えようと しているか、読んでして切なくなってくる。 私自身も「業火」はベントンの死が悲しくて、最後までちゃんと読めなかったので・・・・ もういちど、「業火」を読み直そうと思う。 「ななつのこ」 加納 朋子 創元推理文庫 駒子が買った『ななつのこ』という短編集の話と 「魔法飛行」 加納朋子 東京創元社 「ななつのこ」の続編。 知られたくないこと サンドラ・ブラウン 新潮文庫 アメリカ大統領は殺人者だった、というかなり大胆な内容。 それにしても、アメリカ大統領は映画「エア・フォ−スワン」では テロリストと戦い、 「インディペンデンスデェイ」では宇宙人と戦う英雄だった。 しれが今度は殺人者。世界一有名な職業だもんね。 「月曜日の水玉模様」 加納朋子 集英社 「ガラスの麒麟」 加納朋子 講談社 「六番目の小夜子」 恩田陸 新潮社 「ハンニバル(上)(下)」 T・ハリス 新潮文庫
「トキシン−毒素−」 ロビン・クック 早川書房 |