ラヂエータ冷却水交換。

私の車(180SX)に冷却水交換についてです。
時期的に暑くなってきたので、LLCからRED LINEウォーターウエッター
への交換についての内容となります。通常の場合はLLCを入れます。
(ヤシオスーパーライトU装着車)

必要な物
ジャッキ
+ドライバー
RED LINE ウォーターウエッター(またはLLC) ×2
水道水

作業する際は、水道が近くにある環境でやりましょう。

まずは、リザーバータンクの中身を抜いてしまいましょう。
次に、ジャッキで車を持ち上げます。
正面向かって右の下にラヂエータのドレンコックがあります。(アンダーカバーに穴が開いていてそこから 見えますがよくわからない場合はアンダーカバー外してください。)

確認出来たら次に、ドレンコックを開きます(+ドライバーで緩めます。環境破壊防止の為 この時に冷却水の受け皿を用意しましょう)すると冷却水がちょろちょろと出てきます。
このままでは出が悪いのでコックを外した後にラヂエータキャップも外します。すると冷却水がドバっと出てきます。 止まるまで少し待ちましょう。

次に、ドレンコックを閉めてラヂエータに水を満タンに入れます。そして、エンジンをかけて サーモスタットが開く温度まで上げます(エアコンなどかけて水温上昇させます。 するとエンジン内にも水が循環しますのでしばらく回したら、エンジン止めて上記の様にドレンコックから水を抜きます。 (このときの冷却水は熱くなっているのでやけどには十分注意しましょう)
これを繰り返して、出てくる水が綺麗になるまで繰り返します。


綺麗になったらラヂエータ内の水をまた抜いて ドレンコックを閉めます。次に、用意しておいたウォーターウエッター(通常はLLC)を2本投入します。
次に、ラヂエータキャップと外しエンジン側にあるエア抜きボルトがあるのでここを開きます。
水道水をラヂエータ満タンまで入れます。この際に、リザーバータンクにも入れておきます。
この時に、ラヂにいっぱいになるとエア抜きボルトから冷却水が出てくるので吹いてきたらボルトを 閉めラヂエータキャップも閉めます。 次に、エンジンをかけます。しばらくするとサーモが開くので空ぶかしを数回してエンジン停止。 ラヂエータの液面が下がってくるので水を追加しましょう。 後は、少し走った後に減っていればまた追加。これを液面が下がらなくなるまで繰り返します。
エア抜きが不十分だとオーバーヒートの原因にもなりますので慎重に納得行くまで行いましょう。

注意! ウォーターウエッターには不凍効果はありませんので寒くなったら必ずLLCを追加しましょう。

追伸。
この右の画像にあるような、ヒーターホースの部分を使ってのLLC全量交換方法もあります。
こちらは次の機会にでもご紹介します。

ヒーターホース抜いてラヂエーターキャップから水をどんどん入れていくので 比較的容易にシリンダーブロック内のLLCも全量交換が可能です。

△メンテトップへ