近江八景 今昔
中国の「洞庭湖」において中国の文人が八景を選んだことにちなみ、近江にも八景を選び江戸時代の禅僧らに流行した
その後、浮世絵版画師「歌川(安藤)広重が庶民感覚で絵画化し近江八景が世間に知られるようになった
比良の暮雪(ひらのぼせつ)・・・全山雪におおわれた比良の高嶺を遠望している風景
昔の比良
![]() |
今の比良
![]() |
![]() |
![]() |
堅田の落雁(かただのらくがん)・・・湖に突き出た浮見堂と列をなした雁の姿
昔の堅田
![]() |
今の堅田
![]() |
![]() |
唐崎の夜雨(からさきのやう)・・・雨にけむる唐崎の松の風景
昔の唐崎
![]() |
今の唐崎
![]() |
![]() |
三井の晩鐘(みいのばんしょう)・・・三井寺の伽藍・鐘の音
昔の三井
![]() |
今の三井
![]() |
矢橋の帰帆(やばせのきはん)・・・大津港から八橋港への湖上交通風景
昔の矢橋
![]() |
今の矢橋
![]() |
![]() |
![]() |
粟津の晴嵐(あわずのせいらん)・・・東海道の瀬田と膳所の間の松並木の騒ぐ風景
昔の粟津
![]() |
今の粟津
![]() |
瀬田の夕照(せたのせきしょう)・・・天下の名橋 瀬田の唐橋の風景
昔の瀬田
![]() |
今の瀬田
![]() |
![]() |
石山の秋月(いしやまのしゅうげつ)・・・伽藍山に建つ石山寺の風景
昔の石山
![]() |
今の石山
![]() |
![]() |