パーマではげる ヘアカラーで薄毛

鈴原 愛理   

【管理人注】「美容師を髪のプロだと信じていたけど、どこかで騙されていた気がしてきました」
から移動させました。タイトルはwindが付けました。【管理人注終了】

こう言っては、言い過ぎかも知れませんが。
美容師を過信すると、自分が損しそうですね。
何かとアドバイスをする感じで、来店をさせる。
しかも嘘や大袈裟に、不安を煽るアドバイスで。
実は私も以前は、美容師を髪のプロと思っていました。
髪の本格的な手入れは、美容師に任せたいかと・・・・・
しかし先日、その考えが大きく崩れる事になったのです!

今回の話題とは、少し違ってしまいますけど。(汗)

実は先日、私の母親が行き付けの美容院へ行きました。
目的はパーマらしいのですが、もう散々の結果でした。
パーマの出来具合が云々ではなく、それ以前の問題です。
毛先は激しく傷んで、何かに絡まって引っ張ったみたいに。
一見して髪が激しく傷んでいるのが、判ったくらいにです。
どうらや最初の時点で、パーマのやり方が悪かったらしい。
(パーマの薬液が強かったとか、巻き方が悪かったとか。)
いろいろ対処してくれたそうですが、無意味だった様です。
最早パーマではなく、単に髪を激しく傷ませただけでした。
母親は後日、また別の美容院にて傷んだ部分を切りました。
多分10cm弱くらいは、切り落としているかと思います。
長い髪が良かったのに短くする事になり、怒っていました。
(長い髪と言っても、肩に触れたくらいのショートです。)
ちなみに失敗しても、代金は支払ったそうです。(--;)

あと序に聞いたのが、パーマの薬液で髪が抜け落ちた事例も。
これは私の母親の友達ですが、美容院で髪が全て抜け落ちたと。
頭がツルツルになり、髪が生えるまで帽子を被っていたらしい。
また別に聞いた人なんかは、何年も髪が全く生えないそうです。
この事故の話題は、私の母親からだけで3件くらい聞きました。
原因はパーマの薬液が強過ぎて、頭皮が火傷した状態だったとか。
髪のプロの人に任せて、こんな結果とは私も閉口でした・・・・・

いくらプロでも、他人に任せるのもリスクが伴います。
「美容院こそリスクが高い」と、改めて思ったのでした。
仮に自分で自分が失敗しても、自己責任だしね・・・・・
本当に髪が大切ならば、美容院には行かないのが正解?!
[2009/01/29 23:22:17]

ヘアカラーで薄毛  wind    URL

URLの記事によると、女性の薄毛の原因の一つは、
「パーマやヘアカラーをして地肌を痛めていることも、その一つであるのは確か」
ということです。(北里大学病院皮膚科の斉藤典充医師)
 美容業界関係者には、パーマやヘアカラーの薬液による身体への悪影響を否定する人が目立ちますが、
逆に言えば、例えばカラーリング剤の発がん性について質問して、
その回答でその美容院・美容師とつきあうかどうかを決める手段として使える、ということでもあります。
[2009/01/31 16:53:22]

洋子   

科学的なこととかわかりませんが、
私の母が45歳くらいから、白髪染めを開始し、3年ほどしたら
めっきり薄毛になりました。
もともと、毛が太く多いほうの人でしたのに。

今は、染色回数を減らし、茶髪にしています。(茶色の方が白髪がめだたないため)
ときどき、テレビで女性用部分カツラの宣伝をしていると
どうしても目がいくみたいです。

また、美容院も商売がうまいというかなんというか、
美容院で部分カツラの即売会をしていたりして
(近所の美容院にもう何十年と行っている人なので。。。)
美容院さんに、きてきて、といわれるようです。

母は部分カツラにしたらしたで、そのカツラと同じ色に染色しないと
ならないから、また染色回数が増えてしまう悪循環、、、と感じていて、
お試しもしてないそうですけれどね。。。

私は母親の様子をみていて、ヘナにであって、インディゴで黒っぽく仕上げていますが、
いまのところ、薄毛にはなっていません。
しかし、年齢を重ねると、ヘナ染め放置に2時間くらい、翌日とかにインディゴ染めで
1時間くらい。。。を考えると60代くらいになったら、とても体力的に
大変かな~と思っています。

ヘナやインディゴも、草木染ですけれどアレルギーが出てきたり、
アレルギーのために薄毛になることもあるかもしれませんが。。。

美容院でヘナをしてもらったときに、染色が早く進むように ジアミンという薬剤が
入っていました。(今は、規制でいれてないかもしれませんが、ピクラミン酸というのが
入っていることもあるようです)
私は美容院でヘナしたときに、見事にかぶれ、数日間痒みとの戦いでした。

科学染めよりかは安全といわれるものであっても、天然染めへナ、と謳っていても、
美容院は信頼できないところが多すぎます。
結局は、科学染めと一緒なのに、頭皮にべったりつけるのですから、たまりません。

まだまだ、良心的なヘナやインディゴ染めをしてくれる美容院は珍しいようですし、
一回100円程度で染められるのが、美容院だと一万近くしてしまう点もあり、
(技術料が入っているとしても、暴利じゃないかと。。)
[2009/01/31 20:54:17]

まさに!  熊野   

洋子さんのお母様と同様、私の母もそんな感じでした。
白髪染めをしてだんだん薄毛になり、部分カツラをしていたのを今でもはっきり覚えています。
母は行きつけの美容院の先生とは長いお付き合いで、私も成人式の時は髪型や着付けもお世話に
なっていました。そうなってしまうと、やたらに美容院を浮気(?)できないし、すっかり
お友達になってしまっているので(向こうは単にお客さん程度にしか思っていないかと思うのですが)
なかなかやめられないみたいだったです。
(私ははっきりいってその美容院は上手ではないと思っていました。中学まで私の短い髪を
切ったのもここの美容院でした)

今は亡き母の思い出の一頁に、母と美容院の先生との友好の思い出もあります。
こういう友好関係がよかったのか悪かったのかは別にして。
[2009/02/01 13:56:42]

Long Hair Magazine > ロングヘアトーク