タイムトリップ?(ナチュラルライフ)

昇汞   

今、家の裏にボイラー室を増築中です。でも、灯油でもガスでもなく薪、そう薪ボイラーなんです。
更に、近く竃も設置完了予定。
この間は旦那殿いきなりカンテラとランプ買って来るし、洗濯機壊れたら洗濯板になる予定。
我が家だけ段々時代が遡っている様な気がするこのごろです(^^;)

【管理人注】タイトルに「ナチュラルライフ」を付け加えました【管理人注終了】

[2008/07/07 11:17:11]

熊野   

昇汞さん、こんにちはで〜す。
ご主人、エコを考えているのではないでしょうか。
それと、このところの石油単価の高騰に、これではいけないと考えたのだろうと思います。
燃料は木っ端みたいな薪で十分と考えられたのでしょう。
自然に近い生活を試みていらっしゃるのでしょう。
最近、ロハスという自然のものを自然に近い状態で利用する考え方をする傾向があるのを
ご存知だと思いますが、ご主人もロハス的生活を目指しているのではないでしょうか。
悪い事ではないと思いますが、不便は不便ですね。
[2008/07/07 14:50:52]

昇汞   

熊野さんどうもレスありがとうございます。

まず、三年前薪ストーブ購入。
昨年突然薪ボイラーを言うようになり、今年の春購入、仮設状態で使用開始。
初夏になってカンテラとランプ購入(まだ使用せず)
今月ボイラー室完成予定&竃設置予定。

元々、蒸し物等は灯油コンロ(東南アジアで買って来た)、
カレーや豆の煮物等時間がかかる者は冬は薪ストーブ使っていました。
化学調味料は一切使わない、インスタントも駄目、保存料の入ったものなど駄目なので
出汁とりなど料理に時間がかかります。
正直な所、家事に追われています(苦笑)
もう諦めていますが。
で、チャベ(インドネシアの石臼)買って、それなりに楽しんでいます。

来月義理の妹がこちらに帰省するので更に料理に頭が痛いです。
イスラム教徒なのでハラル食品揃えないと(汗)
[2008/07/07 19:06:56]

洋子   

私の実家も、もう30年以上 薪ボイラーを使っています。
それ以前は、ヒノキのお風呂で、下に薪を入れて沸かす古典的タイプでした。

一度直しようがないほどになってしまい。
数年前には、全部新しくしましたが、
今度は、温度調節が簡単なタイプになりました。

30年で一回交換したくらいなので、かなり持ちますよ。。。

私の実家も時代がおかしい?のか?

火鉢と、掘りごたつ(これは電気だけど)の暖房だし。
魚も、たけのこも、煮豆も、練炭で焼いたり、煮たり だったりします。

私は一人暮らしなのですが、もらった電気炊飯器だとおいしくないので
厚手の鍋(7層になっているもの)で いつもご飯を炊いています。
電気炊飯器だと楽といえば楽なのですが、
早く炊けて、おこげも適度にできて、おいしいです。

職場でその話をいうと、お米と水分量ってどうするの?とか訊かれてしまいますが、
変な話テキトーでも、お鍋だとうまくできるものなので 失敗はしていません。

しかし、化学調味料だめ、出しをきちんと作るって 昇汞さんは、偉いですね。
さすがに、かつおは、だしの元。(炊き込みご飯とかだけなので、かなり持ちますが)
煮干は、くずを一袋50円で買って使っていたりする。。。

私など、ハンバーグなど出来合いの業務用安いのを購入して
冷凍。解凍して、煮込みハンバーグ 和風ハンバーグにして。。。

一人暮らしで、かなり所得が少ないので
いかに食費を減らすか?そんなことばかり考えております。

義理の妹さんがイスラム系なのですか。
食事とか大変そう。。。。
[2008/07/07 20:39:39]

wind   

うらやましい生活です。ぼくも化学調味料は一切使いません、
保存料の入ったものも食べません。出汁も自分でとって、だしの素は使いません。
インスタントラーメンは食べますけど。
 だしを取るのってそんなに手間がかかります?
昆布だしは水から入れて沸いたら引き上げるわけですから、湯を沸かす時間と同じ。
鰹だしは沸いた湯にぱっと入れてすぐ(鰹節が沈んだら)漉すわけですから、
余計な手間はほんの少し。
干椎茸は水に一晩浸けて放っておけばいいだけですから手間いらず。
煮干しは頭とはらわたを取って、湯が沸いてからも煮出す必要がありますからやや手間がかかりますが、
煮出している時間は他のものを調理できますから、付きっきりの必要はないですし。
 だしの素って、化学調味料が入っているものが多いからまずいです。
無添加のだしの素でも、勝手にいろいろ味付けがされていたり、
各種のだしを勝手に配合されていて、味のベースを押しつけられるから嫌いです。
[2008/07/07 21:16:20]

誠   

私、毎日のごはんは土鍋です。
電気炊飯器が壊れてから、つなぎで買ったごはん用の土鍋(1980円)で炊いたら、
新しい電気炊飯器を買うのがバカらしくなってしまい、それからだから、
もう6年目?7年目くらいかな?毎日とてもおいしいごはんを食べています。
[2008/07/07 22:35:56]

昇汞   

皆様こんばんは。

洋子さん、薪ボイラーで沸かしたお湯って中々冷めなく無いですか?
家は重宝しています。
夫が嫌いなので家にはコタツはありません。
なので冬は薪ストーブのある台所兼居間とその続きの部屋が日中の生活の場です。
寝る時は湯たんぽ、あったかいです。ご飯は玄米食なので圧力鍋で炊いています。
焼き魚は七輪です。
台所で焼き魚や油を使う料理は厳禁なので長屋に設置されたコンロや七輪、携帯竃を使います。
ちなみに、冬は−10℃以下になる事もあり、豪雪地帯なのに犬小屋のだいっ嫌いな家の犬は
冬は勝手口で寝ています(^^;

義理の妹はイスラム教に改宗したのです(学者なのですが、研究が高じて改宗してしまいました)
日本でもハラル食品は買えるそうなので調べている所です。

windさん、出汁取りって手間いりますよ。
昆布は最低10時間は浸けます。
鰹節は必要なだけ削ります。そして湯が沸騰したら削った鰹節を入れ、約2分間沸かしておいて晒で漉します。
椎茸は同じです、一晩は浸けておきます。
みそ汁を作るとき前夜に鍋に昆布の切れを浸けておき、
朝煮干しの頭とはらわたを取って割いて水に浸け、一度沸騰させます(昆布は沸騰前に取り除く)
それから野菜等を入れます(野菜も茄子は小さく切るとかうるさいです)
ブイヨンも作っていました。
自分ではやらないのにうるさい程「出汁がでていない」等と言う夫なので
出汁だけはしっかりしておくように心がけています。
味付けも薄味、醤油辛いのは駄目、塩辛いのも駄目、
砂糖甘いのも駄目なので味の濃い家庭に育った私は最初苦労しました。
夫は化学調味料や保存料には妙に敏感で、食べた後体がしんどくなる、集中出来ない、そうです。
しかし、食後に体が怠くなったから何か入れた?と度々聞かれるのにはそろそろプッツンきかかっています。
大抵が、食事の前にうっかり食べた菓子(私のおやつを勝手に食べる)などが原因だったりするようですが・・・

ちなみに夫の不思議を一つ。何故かインドネシアで売っている味の素は大丈夫なようです。
インドネシアに行った時平気で味の素入りの食事を食べていました。
なのにどうも無いんですよねーーー

誠さん、ご飯用の土鍋があるんですか!私も欲しいです。

夫の方針で家の犬、家に来てからドッグフードを食べた事がありません。
魚と野菜とお肉少しに玄米ご飯を炊いた物を一日二回食べさせています。
ですが、体重30キロ余りの立派な秋田犬に成長してくれました。
[2008/07/08 00:56:18]

wind   

 昆布を水出し+煮出しとは丁寧ですね。
ぼくは面倒なので煮出しで、昆布に切れ目を入れるくらいしかやってないです。
 鰹節は削ることから始めるんですか。それはすごい。すばらしい。
ぼくも暇になったらやってみたいです。
 鰹だしを取るのに沸騰してから2分ということは、差し水をしてるんですね。本格的!

>自分ではやらないのにうるさい程「出汁がでていない」等と言う夫
料理に関心が強いのでしたら、実はかなり料理ができるなんてことないですか?
ぼくは食べるのも作るのも好きですけど。

>味付けも薄味、醤油辛いのは駄目、塩辛いのも駄目
地域にもよるでしょうけど、ぼくにとってはそれって普通です。
ご主人は近畿圏のご出身では?
だしをしっかり取って薄味の味付けというのは近畿圏の味付けの基本です。
ぼくは学生時代、東京の大学の生協食堂の味噌汁が塩辛すぎて、いつもお湯で薄めていました。

>夫は化学調味料や保存料には妙に敏感
化学調味料って、食べた瞬間はうまいと感じるけど、その後口の中がべたついて
変なうまみもどきがなかなか取れなくて気持ち悪いです。
中華料理店だと、かなり高級そうな店でも化学調味料を使っていることがあってがっかりします。
化学調味料を使わないと、うまみがすっきり消えて次に口に運んだものの味がくっきりします。
ぼくは保存料の味はよく分からないけど、健康のために避けています。
合成保存料を使っている食べ物って、だいたい着色料や化学調味料も使っているので、
何が合成保存料の味なのかよく分からないんです。
でも、そういう食品は味に切れがなくてまずいです。

もしかして、塩にもこだわってますか?
ぼくは、食塩(塩化ナトリウム)しか知らなかったのが、
初めて天然塩を嘗めたときは感動して、それ以来、いろいろ試しています。
焼き魚など、塩が味付けの料理だと、おいしい天然塩を使うとまるで味が違います。
[2008/07/08 08:37:04]

砂糖と塩  熊野   

私も、砂糖と塩に関してはこだわりがあります。砂糖は上白糖を使わない、なるべくきび砂糖を使う。
精製している間にミネラルがなくなってしまうからです。ちなみに三温糖は上白糖を焦がしたもの
だそうですから、ただ黒っぽいだけで、上白糖となんらかわりありません。

塩は、天然塩を探して使っています。名前は忘れましたが、1kg1,000円近くするのですが、
粒子がさらさらで食材の美味しさを引き立ててくれる塩を娘の保育園で希望者に売っていたのを
使っていました。今は手に入らないので、使っていませんが、先ほどいう天然塩にこだわっています。
[2008/07/08 12:45:17]

誠    URL

>昇汞さん
私が使っているごはん用の土鍋は、「みすずのごはん鍋」の3合炊き用です。
URLに入れておきますね。
ほかに南部鉄器のごはん鍋を持っていますが、なかなかお手入れが大変なので、
まずは土鍋で慣れてから、南部鉄器に進まれるのをお勧めします。
南部鉄器は扱いを間違うと錆びだらけですから…。
[2008/07/08 20:44:43]

洋子   

いいなあ、圧力鍋ほしい〜

圧力鍋とビタクラフト(7層)と散々迷って
不注意したら怖いのでやめたのだけど。
圧力鍋にはまだ未練が。(ビタクラフトは離婚時にどうしてもほしかったので
これだけは、抱えて別居したんです)

鮭のアラとか 好きだし安いから購入するのだけど、圧力鍋で蒸したら
骨まで柔らかくなるんだろうなあ。>憧れ シャケ缶みたいになるかな。
玄米は今は、白米に2割程度混ぜて炊いてます。

あ
薪ボイラー、新型のは、保温性があるので 温水はかなり持ちます。
夏場だったら、余裕でお昼ごろまで熱いです。

塩は、天然岩塩がおいしい気がしています。
お試しを近所の店で買いましたけれど、今度は、ネットで安く買うつもりです。

いつも、ここでインディゴを買っているんですけれどね。。。
ヒマラヤ岩塩一キロ450円、アンデス岩塩一キロ500円って。。。安すぎる。
(5000円以上でないと買えないサイトなので、何か買う時に注文しようと思っています。)

http://cart03.lolipop.jp/LA07241955/?mode=CATE&c_id=CA00100054684&p=3
[2008/07/08 22:21:01]

洋子    URL

ごめんなさい、直リンクできなかった
ここのサイトです。
[2008/07/08 22:22:53]

昇汞   

みなさん今日は。
windさん熊野さん、
塩は私は岩塩が好きなのですが、何故か夫は旧専売公社(今の日本たばこ産業でしたっけ)の
塩が好きな様です。と、いうか夫曰く外国製の塩は何が入っているかわからないから駄目!だそう(--;)
なので、今は赤穂の塩なんかを使っています。
私はアンデスの塩とか岩塩とか使いたいのですが・・・

砂糖は今は三温糖(上白糖焦がしでない本当の三温糖を夫の友人がくれたので)使っています。
私は砂糖より蜂蜜を使う事が多いのでしばらくはあるでしょう。
蜂蜜も国産のもので近県の農場が下ろしている物を買っています。
和糖が欲しいのですが、高いです。
あと、椰子砂糖を投入検討中です。

誠さん、
URLありがとうございます、早速見てみます♪

洋子さん、
圧力鍋は圧力が上がって何らかの原因で圧力弁が作動しかった場合、
補助的に圧力を逃がすようになっている筈なので大丈夫ですよ。
家でも豆を煮たとき豆の残っていた皮が張り付いて圧力弁が作動しなかった事がありましたが、
重り(と言うのかな、あれ?)から圧力が逃げていました。すぐに火を止めて水をかけて圧力下げましたけど。
製品によるのかも知れませんが。
天然塩通販で買えるんですね、見てみます。
[2008/07/09 10:26:21]

洋子   

安全性はあるみたいですよね。>圧力鍋
うー
ほしいけれど、かなりの貧乏なのでデパートなどでは購入できないし、
一人くらしには、贅沢かな。。。とか。
でも自炊しないと 家計が続かないし。
やっぱり、フリマで地道に探してみようっと。ありがとうございました。
[2008/07/09 22:18:57]

wind   

☆昇汞さん
ぼくは国産の海水から作った塩が好きです。離島で生産している塩はおいしいですよ。
岩塩はレストランにあったら嘗めてみてますが、国産の海水塩の方がおいしいと感じます。
JTの食塩は、塩化ナトリウム99.9%とかいうやつですね。
あれはピリピリして味に濁りがあります。
塩は天然塩のように適度に不純物(塩化ナトリウムに対する不純物という意味)がある方がすっきりした味がします。
砂糖も、きび砂糖のように純度が低い方がすっきりした味がします。
不思議ですね。
[2008/07/25 22:07:03]
ロングヘアマガジン > ロングヘアカフェ