【管理人注】「夏の髪型(浴衣)」の最初から4つを「ロングヘアサロン」に移動させ、 それ以降を「浴衣の着こなし」として「ロングヘアカフェ」に残しました。【管理人注終了】 私の会社では今年初めて、ある支店で浴衣デーというのがあり、その支店は全員浴衣 で過ごすという日がありました。 同僚がその風景を取材に行き、写真を見せてもらいましたが、みんな凝ったヘアスタ イルをしていました。 着付けをして、ヘアスタイルまでしっかりとセットするために、なんと女性は始業時 間の2時間前に出勤し、男性でも1時間前には出勤したのだとか。 その割にほかの支店の口の悪い社員には「キャバクラの浴衣まつりじゃあるまいに…」 と評判はあまり芳しくなかったのだとか。 なお、最近ではあまり気にしない方も多いのですが、日中に浴衣を着るときは、白っ ぽく明るい色がいいですよ。日が暮れてからは色が濃いものを。 白っぽい色は涼しさを演出するので、昼間に着れば涼しげです。 逆に日暮れから白っぽい色を着ると…蛾などの虫が寄ってきてしまいますから…。[2007/07/21 20:41:20]
>日中に浴衣を着るときは、白っぽく明るい色がいいですよ。 >日が暮れてからは色が濃いものを。 なるほど、これは凄く参考になりました。 ただ朝から夜まで着通す場合は、どうすれば?! (日中は観光をして、夜からは花火大会などへ。) さすがに途中で、着替えられないですし・・・・・ 浴衣は私の夏の普段着ですから、気になりますねぇ。 普段着と言っても、力士みたいに常に着ていませんが。 ちょっとした観光にも、敢えて浴衣を着る感じです♪[2007/07/22 03:42:17]
クールビズならぬ、浴衣ビズですね! 楽しそうでやってみたいです。 浴衣の色選び、私あまり気にしていませんでした^^; 夏着物ってなんとなく白をえらびがちだったりします。 夕方からのおでかけの時は、濃色のものを 今度選んでみようとおもいました♪[2007/07/22 09:56:30]
私が若い頃、習った着付けの先生は、 昼間は藍で、夜は、白地のものの方が目立っていいから、そうしなさいと、 誠さんと真逆のことを教えて下さいました。 でも、誠さんの説の方が理屈にかなっていますね。 私はそのどちらでもない、ピンクと辛子色地のものを持っています。 (いつでも着られるように、っていうわけではないですが)[2007/07/22 10:05:20]
私も、様々な色柄を揃えてみましたが・・・・・ 最終的には、パステルカラーの水色と紺や黒に落ち着きました♪ 個人的な観点では、日中メインは水色だと涼しそうで良い感じかな。 逆に夜だと、紺や黒の方が風情や情緒があると感じましたね。(笑)[2007/07/22 14:10:17]
鈴原愛理さま 私が浴衣の着付けを習った方は、1日中着物で過ごす方だったのですが、 浴衣は、夕方に着替えるものと言っていました。 夏は昼間に汗をかくので、夕方にお風呂場でサッと汗を流して(行水)、 夕方になってこざっぱりしてから、濃い色のものを着るのだとか。 年配の方だったことと、昔ながらの生活の知恵を大切にされていたので、 こういったことを教えてくれたのだと思います。 絢子さま 浴衣ビズって言葉、いいですね。 自治体によっては、市役所の人や議員さんがアロハシャツで過ごす日が あると聞いたことがあります。アロハシャツは明治時代に日本からハワ イに移住した日系人が浴衣をほどいてシャツを作ったのが始まりと聞い たことがあるので、浴衣ビズこそが、究極の日本版クールビズかもしれ ませんね。私の会社では、たすきがけをして仕事をしている人もいたそ うなので、実務的な服装ではないかもしれません。 熊野さま 私が着付けを習った方とは真逆ですね…。 私の着付けを習った方は、昼は白地に藍染め、夜は絞りの絵柄の藍染め のものを愛用していました。全部で何枚持っていらっしゃったのか分か りませんが、藍の絞り染めだけでも3枚以上は持っていらっしゃったよ うに思います。とてもおしゃれな方で、帯や履き物等の小物までいつも ステキでした。[2007/07/22 15:51:26]
そう言えば浴衣の着方など、年々いろいろ変わっていますね。 着付けの先生は多分、昔の元祖の古き良き着方だと思いました。 昔の方法って意味と知恵があって、勉強になる事が多いです♪ ファッション性よりも、機能性や快適性を重視している様で。 あと確か昔は浴衣って、夜から着る部屋着だと聞きました・・・・・ 部屋着な故に、浴衣で外出するはマナー違反だったとか。(^^;) それが花火大会などの外出着になり、今ではオシャレな普段着にも。 また昔は浴衣の時は、スッピンか薄化粧だと聞いた覚えもあります。 これも今では、かなり派手に化粧されている方が凄く多いですよね。 やはりファッションも、その時代と流行で違うのを実感しています。[2007/07/23 17:00:20]
浴衣は、文字通りお風呂に入った後に着るものですから、(もっと昔はお風呂は裸にならず 薄物をまとって、水蒸気に当たっただけ、その薄物が浴衣)当然、夕方から夜にかけて 着る物です。風呂上りに着るから当然、スッピンか薄化粧なんですね。 今では、短くきたり、逆に長襦袢を着て和服風にきたり、いろいろですよね! 鈴原さんのおっしゃるように、時代とともに流行は変わっていきますね。 こうでなければいけないという、たがが外れてきて、楽しくて、いいと思います。[2007/07/23 19:53:49]
最近の浴衣は、確かに多種多様ですよねぇ。 色柄だけでなく、形状なんかまで・・・・・ 『ミニ浴衣』とか、『振袖浴衣』などありますし♪ 和服と洋服と微妙な位置には、『ロリィタ浴衣』とか。 ちょっとミニ浴衣は、個人的には受け入れられませんが。 (和装の浴衣でミニ丈って、何か“邪道”な気がして。) あれも一時期のブームだったらしく、最近は見ませんね。 でも一度くらいは、どんな感じか着てみたい気も。(笑) あと振袖浴衣は欲しいけれど、かなり高価で買えないです。 ロリィタ浴衣は可愛くて好きですが、着て出る勇気までは。[2007/07/24 00:00:17]
私が着付けを習った方は、当時住んでいたところのご近所の年配の方です。 その方のご自宅で着付けを習ったので、昼間でも浴衣を着ていらっしゃるの を見かけました。 その方の本業は茶道具屋さんです。もともと茶道を教えていらっしゃったの ですが、お店やお教室がお休みの日に着付けを教えていました。 茶道教室に通っている方には「ウールの着物や浴衣でもいいから、着物で教 室に通ってください」とおっしゃっていたそうです。 私は茶道教室に通っていませんでしたが、分け隔てなく着付け教室としては 格安な教室でした。 たしか、その方の浴衣の素材が麻だったと聞いた覚えがあります。 ただ、全部麻素材の浴衣だったのかはよく覚えていなくて…。 麻の浴衣は、しゃり感というか綿製品よりもこざっぱりしていて、粋な感じ に見えていました。私も麻の浴衣に憧れて呉服屋さんで尋ねたところ、 反物の段階で、とても値の張るものだったことや、呉服屋さんの奥さんが 「こういうものは、もう少し歳をとってからのほうが似合うわ」と おっしゃってくださったので、童顔で当時20歳過ぎの私にはやんわりと 「似合わない」ということだったみたいです。 あれからずいぶん時間が経ちましたが、今でも粋に着こなす自信はないです。[2007/07/24 22:42:37]
私は浴衣を三着持っております 紺、白、青ですが、着付けが大変です(汗) 襦袢を着て浴衣着て着崩れしないように紐で留めて…と普通に着せてよ…と思いながら祖母の監督のもとで着ています…[2007/07/27 17:01:40]
ちゃんと教えてくれる人がいない人が大半なんだから、 厳しいおばあちゃんがいるのは幸せだと思うよ。[2007/07/28 00:06:46]
昨日、会社帰りに浴衣を着た人たちを多く見かけました。 近隣で花火大会があったのか、盆踊り大会があったのかは定かではありませんが、 すれ違った中学生くらいの女の子たちのなかに、どうしても「その着こなしは違う でしょ?!」と言いたい女の子がいました。 浴衣の裾がくるぶしよりも10センチ以上も上がっていて、私には小学生の低学年 くらいの子どもの着こなしに見えてしまうのです。 すれ違ったときにチラッと見た限りでは、2部式(上下が分かれている)タイプに見 え、袖も若干短いように感じました。おそらく、去年か一昨年くらいに買ったのだ けれど、今年は成長して丈が足りなかったという印象でした。 彼女の着こなしは、100メートルくらい離れたところからもとっても目立ち、少 なくとも私からは「注目の的」になってしまったわけですが…。 着物は、おくみ・おはしょりを使って、成長や体型の変化に合わせて長く着られる ものですが、2部式では成長に合わせて買い替える必要もあるようですね。[2007/07/28 07:13:32]
浴衣って奥が深く、着こなしも難しいですよね。 ちょっとした事でも、変に見えたりして・・・・・ 私も今まで、かなり数多くの失敗をしてしまいました。 着付けに関しては私は独学なので、手探り状態ですから。 でも、タブーとされる様な致命的なミスは無いと思います。 よく合わせが反対の、所謂『死装束』の人も多く見ました。 あと着崩れていても、平気で歩いている人も多く見ました。 さすがに私も、これらは非常に見苦しくて仕方ありません! 何の為に浴衣を着ているのか、疑問に思いますね・・・・・[2007/07/29 09:42:24]
それと、お尻に下着のラインが丸見えの人も何人か。 さすがに下着のラインは、見ている方が恥ずかしいです。 更に酷い人になると、下着の柄まで透けています。(汗) 薄い色と生地の浴衣に柄物の下着って、故意なのかな?! 普通に考えても、柄が透けるのは分かりそうな事だけにね。 俗に言う“スケベオヤジ”でも、挑発している様に思えます。 特に中学生~高校生のギャル系に、多く見られます・・・・・ こんな変態的な着こなし方も、ちょっと勘弁して欲しいです。[2007/07/29 10:14:22]
ブラやパンティの上にお腰や肌襦袢も着ずに直接浴衣を着ちゃうんですね~ 暑いのは分かりますけど、せめてお腰くらいはつけてほしいですね。 …それも、現代的な着方として、ありなのでしょうかね~……う~ん…[2007/07/29 11:47:36]
わたしもつい浴衣チェックしちゃいます。皆さん同じなんですね~(笑)。 たしかに浴衣が普及してきて、ヒドイ着付けの子もたくさんみかけますが 逆にすばらしく奇麗に着付けている子もちらほら見かけるようになったと思いませんか? わたしは昨日、地元の駅前で見たのですが 高校生くらいでしっかりとした文庫結びに黒髪をシニヨンにまとめて清潔で薄化粧。 若い子だったので、良い意味でとても目立っていました。 家族がしっかりしているのか、着付けできる子なのかな? 見ていてとってもうれしくなりました^^ 私も気をつけて、素敵なドレスとして着こなしたいものです♪[2007/07/29 16:45:40]
確かに若い方には乱れ過ぎた着こなしも多いですけど、日本文化好きとしては、 若い方が和装を好んでくれるその感性が嬉しいです♪ 好きなら、その内ちゃんと着られるように練習してくれるかも知れませんし。 ただ、そういった「上手く着られない」着こなしはまだ良いですが、 むしろ最近提唱されている着こなしに受け入れられない物がいくつか・・・(汗)。 個人的に、浴衣の襟に半襟っぽいレースが付いてるのとかがダメなんです。 可愛いかもしれないですけど、長襦袢じゃないんだから・・・と思ってしまって。 古い人間なのかも。σ(^-^;)[2007/07/30 12:06:36]
澪さんのおっしゃること、わかります。 私も古い人間です。(一緒にしてごめんなさい…) 半襟でも、レースのがあったりしますね。 下着っぽいんで、ちょっと違和感がありますよね。 洋服でわざとブラのストラップを見せる着方があるじゃないですか。 あれに似ている気がします。 ……う~ん、どうなんでしょう……(長嶋さん風に)←やっぱ、古い![2007/07/30 18:33:48]
パンティーラインが見えてしまうのは、浴衣の色より下着の色が濃いからですよね? 私は、湯文字を使えばいいのに…といつも思っていたのですが、 あまり皆さん使わないのでしょうか? 湯文字の下にふだん使っている下着をつけてもいいのだから。 湯文字はわざわざ買わなくても、ネット上で製図も手にはいるし、 自分で縫ってもすぐできるし、とても便利ですよ。 それと、私が持っている浴衣の1つは祖母の手縫いなのですが、 ちょうどヒップがくる部分には、木綿布のあて布(補強)がついています。 祖母によれば、布地が一番すれて傷むところなのと、1枚布ではみっともな いという理由らしいです。 この浴衣は紺地なので下着が透けるというよりも、ヒップがプリプリと動く のがなまめかしくてみっともないという意味らしいのですが…。 というわけで、ほかの浴衣にもさらし布で、あて布を自分で縫いつけています。[2007/07/30 20:14:32]
>熊野さん そうそう! 見せブラ、見せ下着みたいに感じてしまうんです。 可愛いかも知れないけど、品が無いなぁ・・・と。 分かってくださる方がいて嬉しいです♪ >誠さん 言っておられる当て布は、多分、居敷当てと呼ばれるものじゃないですか? 私の持っている浴衣の内、曾祖母が縫ってくれた物には付いてました♪ 市販のものにはなかなか付いてないですが、確かにあれが付いていれば 濃い色の下着に薄い色の浴衣を合わせても、パンティラインが見えないかも。 使ったことは無いですけど、湯文字も良さそうですね。(*^o^*) ただ、熊野さんの仰るように、ちゃんと肌襦袢を着るだけでも大分違うと思います。 肌襦袢の存在を知らない若い方も多いのではないかしら? 私が習った着付けの先生も、「若い方に浴衣を着せて欲しいと頼まれるけど、 時々裸に着ようとする子がいて、こちらが恥ずかしくて目を覆ってしまうの。 肌襦袢は? と聞いてみたら、肌襦袢って何ですか? って言われてしまうのよ」 と言っておられました。 洋服でも、ワンピースを着る時は下にスリップなど着ると思うんですけど、 浴衣はTシャツを着るような感覚で着ちゃうんでしょうね。(^_^;;[2007/07/31 11:28:21]
澪さん 居敷当てというのですね。祖母から聞いたときに、名称も一緒に聞いた ように思ったのですが、完全に失念していました。 教えていただきありがとうございます。 今更ながら、私が着付けを教えていただいた方にも教えていただいたよ うな…。ずいぶん前のことなので、すっかり忘れていて、自分では「あ て布」って呼んでいました。 湯文字は肌襦袢よりも密着度があるというか、ヒップからウエストまで 全体的にサポートしてくれる感じと、浴衣の下着透けの防止にもなるの で好きです。 素肌に浴衣を着ていいのは、温泉街の浴衣姿だけのように思います。 友人(女性)曰く「温泉街の浴衣ってパ~っと開放的な気分になるよね~」 といい、草津(群馬県)の外風呂をいくつも一緒に回ったのを覚えています。 素肌に浴衣というのも開放的な気分を盛り上げてくれるのかもしれませんが、 花火大会や盆踊りでは、着崩れやすいので、素肌に浴衣はかなり抵抗があり ます…。 ※群馬の草津温泉のお宿では浴衣姿で闊歩してよいところが多いです。なか にはこういった姿で外歩きができない温泉地もあるそうですのでご当地で確 認をしてください。[2007/07/31 20:42:18]
>素肌に浴衣を着ていいのは、温泉街の浴衣姿だけのように思います。 確かに! あれは風情があって良いですよねぇ♪ 物語などでそういったシーンがあるたびに憧れていたのですけど、 実際に浴衣で外出できる温泉に行ったことがありませんでしたし、 そもそもどこで出来るのかも知らなかったので、 草津で出来ると知ることが出来て嬉しいです☆ 誠さんは浴衣姿で外風呂回りをされたのですね~。羨ましい。 私も、いつか草津に行って、浴衣で温泉街を闊歩したいです。[2007/08/01 10:45:16]
黒田清輝の作品「湖畔」を思い出します。 あれもたしか浴衣だったと思います。 湯上りの直後のゆったりとした浴衣がなんとも、さわやかな色気を感じさせますね。 たしか、奥様がモデルだったと思います。 話は飛びますが、黒田清輝といえば、3人の裸婦像(題名は失念しました…) の1人の裸婦がアンダーバストまでの黒髪のロングヘアだったと思います。 もう、ロングヘアの有名人・作品に載っているかな?[2007/08/01 21:24:04]
今日、近所の子どもさんが、浴衣を着て歩いているのを見かけました。 花火大会があるのかな?それともどこかにお出かけなのかな?と想像しつつ、兵児帯 がひらひらとしているのを眺めてしまいました。 さて草津温泉好きの私としては、ぜひ行ってみて!とお勧めしたいです。 地域の方が生活用に使っている公共の温泉があります。しかもすべて無料。 観光用ではないので「もらい湯」の精神が必要なのですが、ほかの地域ではあまり体験 できない温泉環境です。URLに公共温泉のリストを入れておきます。 黒田清輝の「湖畔」は、本物を見たことがありませんが、テレビなどで何度か見たこと があります。黒田清輝の作品には、ロングヘアの女性をモデルにしていることが多かっ たように思います。私は橋口五葉の「髪梳ける女」が好きです。浴衣を着てゆったりと 髪を梳く姿はなんとも美しいです。[2007/08/09 19:33:59]