期日:2005/07/17-2005/07/27
調査対象:女性
回答総数 |
有効回答数 |
女性 |
37 |
37 |
37 |
問 1
髪を作る成分を含む食べ物の中で、好きなもの、意識的に食べている(食べることがある)ものを教えて下さい
※ 総回答人数に対する割合です。 総回答人数 37 |
問 2
抜け毛を防ぎ、頭皮の血行をよくし、毛根細胞の活性化に効果があるとされる成分を含む食材の中で、好きなもの、意識的に食べている(食べることがある)ものを教えて下さい
※ 総回答人数に対する割合です。 総回答人数 37 |
問 3
漢方の立場からは、「腎」と「血」によい食材は髪にも良いとされます。それらの食材のなかで、好きなもの、意識的に食べている(食べることがある)ものを教えて下さい
※ 総回答人数に対する割合です。 総回答人数 37 |
問 4
白髪対策や髪色が薄いのを濃くするとされる食材の中で、好きなもの、意識的に食べている(食べることがある)もの、または調理に使っているものを教えて下さい
※ 総回答人数に対する割合です。 総回答人数 37 |
問 5
頭皮の脂性/乾性の性質にあった料理法(脂性の人は油っぽい食事を控え、乾性の人は油を上手に使った料理を取り入れる)を意識していますか?
総回答人数 37 |
問 6
体全体の健康を考えた食生活を送っていますか?普段、意識して食べようとしているものを教えて下さい。
※ 総回答人数に対する割合です。 総回答人数 37 |
問 7 ロングヘア(をめざしている)女性として食べ物に気を使っていることがあれば何でもどうぞ |
アンケート51:髪によい食べ物 |
第51回アンケートのテーマは、 「髪によい食べ物」(女性対象) にします。よろしくお願いします。[2005/07/17 22:53:11]
今回は、回答数37、有効回数も同じでした。 回答をお寄せいただいた方、ありがとうございました。[2005/07/28 23:49:46]
WINDさんへ アンケート集計お疲れ様です♪ 毎回アンケートは楽しく参加&集計を楽しみにしております。 今回のアンケートは食に興味のある私にとって、とても興味深いものでした。 やはり、さすがに皆さん食に気を使ってらっしゃる方がほとんどですね! 思ったよりもいろいろな回答があり、楽しく拝読させていただきました。 ところで最後のコメントに、 「米は…(中略)…蛋白価(タンパク質の質の良さ)は牛肉や大豆よりも高く… 」 という文章があったのですが、この説は初めて聞きました。 …というよりあれ?そうだっけ?と思ったのです(すみませんm(__)m) 栄養学では一般的に米(精白米)の蛋白質は、大豆蛋白質や動物性蛋白質と比べて 劣っている(必須アミノ酸のリジンが足りない)とされているからです。 多くの日本人が主食としてとっている米(精白米)は、 アミノ酸の質の良さの指標として使われている「アミノ酸スコア」の値は65 なのに対し、 殆どの動物性蛋白質は100、大豆も100で、これは質の良い蛋白質であるということを指しています。 確かに「小麦の蛋白価の2倍近い」のですが、 米を食べるときはリジンを含む食品と組み合わせるのが良いと言われています。 こうする事によって米の蛋白質が体内で有効利用されることになるからです。 しかし普通の食生活で米しか食べない!という人はまずいないでしょうから、 ご飯+おかず(肉・大豆等)で十分に米の蛋白質を生かすことになっています。 (日本人の体構成蛋白質は殆ど穀物由来…という話もあります。) …う〜ん、もしかして間違ってるところがあるかもしれないですが、 私の意見は米単品での蛋白質価は、牛肉や大豆よりも高くはないような…? ということです。(^^;)[2005/08/02 10:20:06]
私も同じ疑問をもちました!! ただたんぱく質の質は アミノ酸価(化学的方法)だけでなく たんぱく質効率(PER)、 生物価(BV)、 たんぱく質正味利用効率(NPU) などの生物学的方法などもありますから、 どれでしょう? 高校の成分表程度だと、 アミノ酸価くらいしかデータがありません(泣)。 データのソースを教えてください。 あと、生米と生肉だと水分量が違うので、 調理済み(摂取直前)の値を比較したものでしょうか?[2005/08/02 21:40:42]
あっ、あと、 生物学的方法だと、 欧米人とアジア人では吸収率は違ってくるかもしれませんね。 肉が良質のたんぱく質でも、 農耕民族はうまく消化・吸収できないかも・・・? だから、その土地でとれる伝統的なものが 体にあっているんでしょうね。 ただ 「伝統的な日本食は、沢山の種類の食材を少量ずつ摂取することができ」 っていうのはwind氏の好みの平安のお姫様のイメージかしら?(笑) 一般庶民は旬のときにその食材を集中的にとってたかも。 例えば今ならナスビならナスビばっかとか。[2005/08/02 21:48:10]
おお〜イロコさんすごいっす!! たんぱく質評価方法って他にも沢山あるんですね〜。 忘れてましたー(汗)←むしろ知らな・・い… >肉が良質のたんぱく質でも、 農耕民族はうまく消化・吸収できないかも・・・? ヲヲ!そういや腸の長さとか腸内細菌のバランスとか違ってきますよね、 肉食中心の民族とは。イロコさんあらゆる角度から考えることができて素晴らしいです(>_<)ノ それと身分制度のあった時代は、日本人全てが米を食べられるわけじゃなかったですよね。 ナスビ…たしかにこの季節ナスかゴーヤばっかりの献立ですね(^^:)自家栽培だとそうなりがちです[2005/08/03 01:17:14]
あっ!化学的方法でも 必須アミノ酸評定パターンは 人体をもとに割り出されていて、 年齢差とかあるみたいだから、 もしかしたら、民族差もあるかも・・・!? 栄養学にくわしい方、教えてください。 あと、たんぱく質の質は、もしかして 「水分量」を考慮しなくてもいいのかも。 つい100g単位で考えてしまったけれど。 むしろ、現実的に1日に、または1回で食べる量を 単位としたほうがいいのかも。 米は食べ過ぎても弊害は少ないけれど、肉は脂肪もとれてしまう、 みたいな。 これはすでにあんどうこずえさんが書いていらっしゃるかな? ただ、動物性でも植物性でもたんぱく質はアレルギー(←リスク)があるから、 食べ過ぎには注意が必要ですね。 アレルギーで脱毛、ということもあるのかな? >それと身分制度のあった時代は、日本人全てが米を食べられるわけじゃなかったですよね。 するどいです!! みんなが米を食べられるようになったのは、戦後ですよ、戦後。 それまでは、地方によってイモ、トチ、アワ、ヒエ、キビ(雑穀)・・・by坪井洋文 水脈さんは自家栽培なさっているのでしょうか。 ウチも、ナスビだけはありますが、 そればっか食べるほど、たくさん収穫できません(泣)。 旬の食材云々について、 あとになって、 漬け物にして保存したり、 乾物を上手くつかっていたかな、 とは思いましたけど、 いずれにしろ、そんなにおかずの数は多くなさそうですよね。 専業主婦がいるわけじゃなし。 でもそういう庶民の髪がどうだったかは、わかりませんけどね。 民俗学に詳しい方、教えてください。[2005/08/03 12:18:39]
以下、話題の流れの関係上、髪によい食べ物、というテーマからは外れています。 米の蛋白価や肉などとの比較の出典は、「お米百科」(亀田製菓)です。 Yahoo!で「米 栄養」で検索するとトップで出てきます。企業サイトではありますが、 米についてデータを示しつつ色々な側面から記述してあるので信用できると考え採用しました。 また、同様のデータはナニワフードの「食辞典」にもありました。 ナニワフードは給食の会社ということなので、データは信用できると考えました。 ただし、これらはいずれも企業サイトですから、公的機関によるデータを示すのが本来です。 でも公的機関による米の蛋白価のデータは見つけられませんでした。 公的機関で米の栄養について書いたものとしては、農林水産省のページ にそれなりに分かりやすく書いてあります。ただし、蛋白価についての記述はありません。 以上が、アンケートへのコメントを書くときに参考にしたページです。 タンパク質の質の評価法がそんなにいくつもあるとは知りませんでした。 教えていただいてありがとうございます。 「伝統的な日本食は、沢山の種類の食材を少量ずつ摂取することができ」 という部分では、白米がいつから大衆に普及したかを問題にしていません。 なお栄養バランスで言えば、白米を毎日食べるより雑穀をあれこれ食べる方がいいはずです。 和食の栄養バランスの良さについて、公的機関が提供しているページとしては 北陸農政局のページがあります。 みそ汁には色々な具を入れるのが普通ですし、ダシは鰹(や煮干し)と昆布、 味噌は大豆と麹でできていますから、みそ汁を飲むだけで少量多品種になります。 ふりかけも、主原料(鮭や卵)以外に海苔・ゴマ・昆布などが入っていて、少量多品種です。 漬け物も、ぬか漬けなら、米糠と昆布・唐辛子などを使いますから、 野菜単品だけを摂っているわけではありません。なお、漬け物としての材料の豊富さという面では、 (本来の漬け方の)キムチは実に多種多様な材料をベースにして漬けますので、 日本の漬け物よりも沢山の食材を一度に摂ることができます。 乾物を使うことで、食材を増やすことができます。 乾物の利用という面では日本料理より中華料理の方が多様ですが。 和食の場合、常備菜や小皿をいくつか添えるのが普通ですから、 数多くの食材を摂ることができます。 外国の料理だと脂肪を過剰摂取しがちですが、和食は世界でも稀な、 脂肪を使わなくても成立する料理ですから、 栄養バランスやダイエットという面でも優れているとされます。 旬の食材を摂ることは栄養面だけでなくリスクの分散という面でも優れています。 食材の多様さという面では、中華料理・韓国料理・タイ料理・マレー料理・インド料理など アジアの料理は非常に豊富な食材を使いますね。 ヨーロッパでも、イタリア料理やフランス料理は多様な食材を使います。やっぱり問題は、 パンとバターとハムエッグの朝食、ハンバーガーの昼食、ハンバーグやステーキの夕食、 といったアメリカンな食生活でしょうか。 「庶民だから」「専業主婦がいないから」、と言わず、 意識的に多様な食材を摂るのが健康と美容のためにおすすめですよ。[2005/08/06 00:10:43]
亀田製菓とナニワフードのページ見ました。 …う〜ん、やっぱり少数派意見取り上げてる気がしますね^^; これらはいづれもインターネット上での資料でしょう。 図書館に行って「栄養学」か「食品学」の文献を調べると殆ど(99%といえるくらい) が穀類の蛋白価は動物性食品の値より低いことが分かると思います。 ただこのことは動物性食品(肉、卵等)が優れているということを表しているのではありません。 WINDさんの言うとおり、日本食は非常にバランスが良くヘルシーです。 この日本食というのはいつの時代からの云々ではなく、 一般的にイメージされる一汁三菜の和食です。 イロコさんの、 「伝統的な日本食は、沢山の種類の食材を少量ずつ摂取することができ」 っていうのはwind氏の好みの平安のお姫様のイメージかしら?(笑) 一般庶民は旬のときにその食材を集中的にとってたかも。 例えば今ならナスビならナスビばっかとか。 旬の食材云々について、 あとになって、 漬け物にして保存したり、 乾物を上手くつかっていたかな、 とは思いましたけど、 いずれにしろ、そんなにおかずの数は多くなさそうですよね。 専業主婦がいるわけじゃなし。 というのは、現代のことを言っているわけではないと思います。 「平安時代」の庶民のことを言っているのではないでしょうか。 なのでWINDさんの最後から二番目の文章はちょっとずれていると思いました。 たんぱく質の話に偏ってしまい髪によい食からそれてしまいましたが、 あらためて伝統的日本型食生活は脂肪酸を摂りすぎることは無く、 栄養バランスに優れているので健康、髪にはとってもいいです。[2005/08/06 12:10:54]
水脈さん、フォローありがとうございます。 私の誤解を招きやすいラフな文章を ちゃんと読解してくださってうれしいです(笑)。 私、思うんですけど・・・ 今はみんなが昔の貴族並み、またはそれ以上の 食生活を送ることが可能かもしれませんが、 それが何か(誰か)の犠牲の上に成り立っていることは昔と同じじゃないかな、って。 美容のために・・・という気にはなれないんです。 「美とは何か」はまた別の問題ですが、 欧米的なものを美の模範とするなら、 日本食はやめたほうがいいかもしれないですね。 蛋白価について、 「プロテインスコア」で検索して出た上記URLの情報を信じるならば、 これはやはりアミノ酸価(化学的方法)と同じようなものみたいですよ。 我々、現代の高校の家庭科でふつうに習うアミノ酸評定パターンは イソロイシン、ロイシン、リジン、含硫アミノ酸、芳香族アミノ酸、トリプトファン、バリン の順に、 180、410、360、160、390、180、70、220 となっています。これは1985年に発表されたものです。 一方1955年に設定された「比較蛋白質」は 270、306、270、270、360、180、90、270、 となっていて、 トリプトファンの価が大きい(70ではなく90)ので 肉もギリギリ制限アミノ酸ができてしまう、 ということではないでしょうか? 私が持っているアミノ酸組成表をもとに、 第一制限アミノ酸含量÷比較蛋白質のそのアミノ酸の価×100 をしてみる(「プロテインスコア」)と、 和牛は トリプトファンが 71なので、「79T」(アミノ酸価では100)、 大豆は 含硫アミノ酸が190なので「70S」( 100)、 精白米は リジンが 220なので「81L」( 61L)、 小麦(強力粉)はリジンが 130なので「48L」( 36L) といったところでしょうか。 亀田製菓(株)と一致しました。ふう。 以上より、 私も「米は蛋白源」という主張をしたいときには、 アミノ酸価を隠蔽して プロテインスコアを取り上げたいと思います!(←全員無視)[2005/08/06 20:28:18]
なるほど、勉強になります。普段まわりには、インターネットの情報を鵜呑みにするな、 と言ってるくせに、偏った情報を提供してしまっていたようです。 水脈さんもイロコさんもコメントありがとうございました。 おかげでとても有益な議論になりました。 他にコメントがなければこれで打ち切りにしたいと思います(そろそろHPに転載したいので)
[2005/08/13 09:30:06]