能を読む
     
『東北(とうぼく) 覚書き
                    小山 昌宏
                  tea@mti.biglobe.ne.jp

      一
  能『東北』は「トウホク」と書いて「トウボク」と訓む。音韻学的な歴史があるのだろうか。古代や中世の訓みが生延びて、現代の私たちがそれをそのままに発音しているのなら、なにか愉快だ。平安朝や室町時代にタイムスリップしたかの感がある。

  現行の『東北』は、上掛り系の台本と下掛り系との二バージョンがある。大部分が全く同一といってもよい詞章なのだが、最後の一部が違うことによって、全く異なる印象をこの作品からは受ける。
王朝への憧憬にあふれた上掛り系と、太平の御代を言祝ぐ下掛り系のそれとである。徳川幕府の謡初めの式において、観世大夫の『高砂』、次いで下掛り系の『東北』が謡われるのは、その祝言の意味からして頷ける事だ。上掛りのそれでは、同じ梅でも叙情が勝りすぎて祝言には向かない。

  今は『東北』と言われているのだが、古くは『軒端の梅』と言った時代があったらしい。世阿弥自筆本の目録に『ノキハノムメ』とある。
 作者は明確ではないが、大胆に空想を展じてみるならば、金春禅竹の作品に舅の世阿弥が手を入れたものが下掛りの『東北』であり、さらに手を入れて自家のものにとしたものが観世流の『東北』なのではなかろうか。
作品の味わいからすれば、世阿弥とも禅竹とも分ちがたいのである。
 唯、世阿弥作品のもつ論理性からすれば、ワキの僧は東国から出立つよりも、西国の、それも書写山の僧となる蓋然性が多く、まるごと世阿弥の作品とはおもわれない。

 

        
  和泉式部の居るところ、どういうわけか、梅がある。能の影響によるのか、それともそれ以前からの伝承に因るものか、和泉式部と梅とは分ち難く結びついている。
 現に、往事の東北院の末と称する寺が京都市左京区浄土寺町にあり、雲水山東北院と号 しており、ここに和泉式部ゆかりの「軒端の梅」がある。
 又、誓願時の南、新京極通六角下ル東側中筋町に和泉式部の法名誠心院智貞専意に因んだ華岳山誠心院(和泉式部寺)があり、ここにも「軒端の梅」がある。この誠心院の梅は静岡市の丸子梅園の梅田邸の傍らに見ることが出来る。

 梅は白梅と紅梅。
 白梅のほうが先に咲初め、白梅が満開を迎える頃紅梅が開き始める。略半月の時差がある。京都でいうならば、三月中旬か。

  この白梅と紅梅を詠み分けた歌が『古今集』にある。躬恒の歌である。

     月夜には それとも見えず 梅の花
           香をたづねてぞ 知るべかりける

    月の明るい夜には、白梅は輝く月光に紛れてしまい、目に見
   ることは出来ないのだが、その高い香りによって訪ね当てる
   ことが出来るのだ。

     春の夜の 闇はあやなし 梅の花
           色こそ見えね 香やはかくるる

    月のない闇夜には、白梅ならいざしらず、紅梅は闇の底に
   沈んで、目に見ることは出来ない。しかし、闇夜がいくら隠
   そうとしても、その高い香りまでもは隠すことは出来ない。
   その香によって、所在は知れてしまうのだ。

  この二歌は対になり、連続して掲げられることにより、満月から新月へ、白梅から紅梅へと時の移ろいを写すが、その底に一貫して流れるものは、馥郁たる梅の香気である。梅自身の存在をいかに秘匿しようとも、その香りによって存在は知れてしまう。早春、日本庭園に通ずる路地の一角に歩を踏み入れた瞬間、その地点を境にある種の重みをもって空気が変る、あの梅の香である。

  躬恒の「春の夜の 闇はあやなし・・・」は、能『東北』の眼目といってよい。「春の夜の」と地謡が謡い、笛が吹出し、鼓が序を打ち、時の流れも止るかと思われる程ゆるやかに「序之舞」が舞い出される。「春の夜の」を受けて、「闇はあやなし・・・」が舞われる。文言は謡われないが、目には見えて、和泉式部の全存在を懸けて舞われるのだ。
 この時、和歌の伝統として、対の一歌「月夜には・・・」が無意識裡になりひびき、舞台上の空気は濃密さを増し、イメージの重層がたちあらわれる。
 この舞を舞うとき、長絹という衣を上に纏うのだが、この衣の色は、白か、紅か。

  躬恒の二歌は人の五感の視覚と臭覚を刺激する。視覚は月影の白光に紛れ、無月の夜の闇に沈み、いずれも見えないことによる視覚の遮断があり、為に臭覚は一層研ぎ澄まされる。早春の夜の官能である。冷えた空気の底から立上る春の官能の気配である。

 

        三
 『東北』は『法華経』の具現化である。
 梅がある。三車の譬がある。女人成仏がある。
 柳田国男によれば、仏教への帰依を勧める唱導の為の主要人物の一人に和泉式部がいた。そして、和泉式部をめぐる種々の説話圏と信仰が形成され、能『東北』もそこに基盤を置かざるを得なかったらしい。そのような和泉式部像を人々が期待したからだ。だから、世阿弥も彼の劇的センスからすれば人待つ女としての和泉式部を描きたくとも、和泉式部にまつわる抹香臭さをくつがえすわけにはいかなかったのではないか。

  和泉式部が軒端の梅と名付け、飽かず眺めた梅は何だったろうか。
 それは極楽の花の臺であり、梅を愛するとは、絶えることなき讃仏の意である。梅を慕う鶯が「法・法華経」と梅の花を崇めるが故に、梅の花は極楽の花の臺となり、そして、和泉式部は愛するその花の臺に座す歌舞の菩薩となる。軒端の梅の在る東北院は、すなわち、この現世に出現した極楽世界なのである。

 三車の譬は『法華経』にある譬え話である。
 煩悩の炎が身をさいなんでいるのにそれと気付かずにいる状態を、火事で焼けている家の中に居て身の危険をも知らずにいる状態に譬、それを火宅という。この火宅からいかにして子供達を救出するか。子供達は置かれている危険な状態を知らないのだから、ただ呼掛けただけでは、火宅を出ようとはしないだろう。工夫が要求される。嘘も「方便」。

      告諸子等 我有種種 珍玩之具 妙宝好車
     羊車鹿車 大牛之車 今在門外 汝等出来
     吾為汝等 造作此車 随意所楽 可以遊戯

    おい、門の前にすごい車がいるぞ。見たこともない車だ。羊
   の牽く車。鹿の牽く車。あの牛は、あの車を牽くあの牛はな
   んて大きいんだ。早く見に来てごらん。見るだけじゃない。
   乗せてもらえるんだ。

  仏教で聖なる動物の第一位は牛、二三位は鹿羊の順である。これらの車に乗るとは、悟りの譬である。

  東北院の門前を藤原道長の乗る「牛車」が通りかかる。
  朗々と経を誦する道長の声が聞える。「今在門外 汝等出来」。この時和泉式部は悟りを得るのだが、このシチュエーションにおいて悟りの必然を有する者は彼女をおいて他には無い。清少納言、紫式部、いずれも駄目である。
 和泉式部は経の呼掛けに、文字どうり「いず(出)」・「み (見)」の女である。和泉式部で無ければならないのだ。唱導の主役たる所以もここにあったのだろう。

  仏教において、女人は成仏出来ない者とされていた。五障があるからと言うのだが、これは身勝手な男が自分の煩悩の責任転嫁をはかったものだろう。それはおき、法華経は女人の成仏の可能性をも説いているので、女人の信仰の篤いものがあった。龍女成仏の説話はこの経にあるのである。水に縁のある和泉式部はこの教典と深い関わりをもつのだ。

 

        四
  東北院はどこにあったか。
  今、東北院と称する寺は先に述べたように、時宗の寺として真如堂の傍らにある。歌枕を巡っての西行や芭蕉の旅があったように、能や謡の故地を訪ねる旅もある。それらの案内書にはここが紹介されていてるが、この地へは一六九二年(元禄五)に移転してきたのであって、『ノキハノムメ』の時代にはここではなかった。
 東北院は、藤原道長の女上東門院彰子によって、父道長が一〇二二年に完成させた法成寺の東北角に、父亡き後の一〇三〇年に建てられた寺である。その有様は『栄花物語』に詳しく、法成寺境内の東北角にあるので東北院と称した。西北角には母の建てた西北院がある。
 法成寺は、仙洞御所と鴨川との間、府立文化芸術会館と府立医科大学の地に比定されている。約二四〇メートルの四方の地に、「極楽浄土のこの世にあらわれ」せしめた寺である。南面する金堂、西面の五大堂、東面する無量寿院(阿弥陀堂)を回廊で囲み、中に池、その中央に島を築いた。その面影を今に見るのは、道長の息頼通の手になる宇治平等院。平泉中尊寺、加茂浄瑠璃寺か。

  現世の一角に方二四〇メートルの己の為の浄土世界を築いた道長は、浄土の住人としてここに住んだ。この寺は御堂と呼ばれ、関白にはならなかったがその権勢から道長は御堂関白といわれた。
  「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の かけたることも なしと思へば」と詠んだ道長は、一〇二七年、浄土さながらのこの寺の阿弥陀堂で死んだ。

  一〇五八年、法成寺は全焼し、東北院も焼けた。

     御仏たち、火の中にきらめきて立たせたまえる。

と伝えるのは『栄花物語』である。
 道長の息頼通により再建なった法成寺の、室町期の様は『徒然草』にある。

     大門、金堂など近くまでありしかど、正和の頃南門は焼け
    ぬ。金堂は、そののち倒れ臥したるままにて、とりたつる
    わざもなし。無量寿院(阿弥陀堂)ばかりぞ、そのかたとて
    残りたる。丈六の仏九体、いとたふとくて並びおはします。

  一三三一年、『徒然草』の記事の直後、 無量寿院(阿弥陀堂) は焼亡した。

  一〇五八年の火災後、一〇六一年、法成寺の北に東北院は再建なって、上東門院が八十七歳で没するまでの晩年の御所となった。
一一七一年、再々建されるが、足利義満の金閣が成る頃、一三九九年の記録によれば、「上東門院の東北院も千手堂ばかりのこりたる」有様とのことだ。

  春を追って東国から来た僧が京都鴨川縁に見た光景は、崩れ落ち廃墟と化した寺院の庭。早春の息吹をひそかにたてる一本の梅。その梅の彼方に僧が幻視する王朝の残像。

 

         五
 肝心の和泉式部が最後になってしまった。
 その生没年は明らかではないが、一〇〇〇年前後を生きた人で、『和泉式部集』・『和泉式部続集』に和歌を残し、『和泉式部物語(日記)』の作者に比定されている。
  時は、三人の娘を皇后とし、三人の天皇を孫とし、御堂関白といわれ、大殿といわれた藤原道長を軸に、藤原氏が全盛を迎えた時代である。
 道長はその第一歩として、すでに一条帝の中宮であった兄道隆の女定子を皇后とし、自分の女彰子を中宮として宮廷にいれた。二后並立である。この状態は十ヶ月後、定子の死をもって終るのだが、両者はきそって才ある女を身近に置き一種のサロンを形成した。これらのサロンを中心に、後に女房文学といわれるものが興った。
 定子には清少納言が仕え、彰子には赤染右衛門、伊勢大輔、紫式部とその女大貳三位、そして和泉式部と女小式部内侍等が仕え後世に名をのこした。彼女たちの歌は百人一首でお馴染みである。

  人を見るに辛辣なあの紫式部は、『紫式部日記』で、和泉式部をかなり好意的にみている。
  その歌や人柄に巧むところがないのであろう。これは紫式部には勿論、清少納言には絶対的に欠けた美点である。しかし、感性はあっても理論や理屈に欠けるといっている。和泉式部の行状については「和泉はけしからぬかたこそあれ」と言い、「こそあれ」と「けしからぬかた」よりも才能人柄をかっているのである。
 「けしからぬ」とは現代の倫理観による語とは内容を異にするものであろう。現代の眼からすれば、女房社会は不明な点が多いのだが、『枕草子』や『紫式部日記』の記載するところによれば、ルイ王朝のサロンに於ける政治と色恋沙汰か。才女の集団に男は群がる。
 その同じ世界の紫式部が現代の意味での「けしからぬ」を使うわけがないので、加茂の祭見物にこれみよがしに繰出したりする分を弁えない、いささか軽薄な行為をさしているものと思われる。同じく分を弁えない清少納言を非難する口調と違うのは、和泉式部の場合は親王の意向によるやむをえざる伴であることへの理解があるからだ。

  和泉式部という女房名の呼称は、最初の夫橘道貞の和泉守からきているという。
  いかなる経緯があったのか、道貞と離別した和泉式部のもとに皇位継承権をもつ尊為親王がかよう。
 尊為亡き後、これまた皇位継承権を持つ弟宮の敦道親王が和泉式部のもとを訪れる。そして、人々の好奇のまなざしや中傷から和泉式部を守るため、宮は式部を自分の邸に召人としていれる。逆に、宮の北の方は世間の物笑いの種にされているであろうことに耐えられず宮邸を去る。
 敦道親王と死別した和泉式部は中宮彰子に仕え、やがて道長の有力家司藤原(平井)保昌と結婚し、一〇二七年の詠歌を最後にその消息は知られない。

  『和泉式部集』や『和泉式部物語(日記)』を読むと、数多くの恋をし、恋に悩み、恋に苦しむ情熱の女という印象を受けるのだが、これは気をつけなければいけない。私達は書物のなかに私小説をともすれば見たがるのだが、王朝の和歌の世界は遊びの世界なのだ。いかに苦悩を訴えようとそれは真情の吐露というより、その場にマッチした演技であり、会話であり、ジョークであり、人々はそれを楽しむものだったのだ。和泉式部は和歌の世界の住人なのだ、短歌の世界に住んでいるのではない。

  『和泉式部集』に、

    ある人の、扇を取りて持給へりけるを御覧じて、
   大殿、「誰がぞ」と問はせ給ひければ、
   「それが」と聞え給ひければ、
   取りて、「うかれ女の扇」と書きつけさせ給へるかたはらに

       「越えもせむ 越さずもあらん 逢坂の
                  関守ならぬ 人なとがめそ」

  と云う詞書と歌がある。
 和泉式部が「うかれ女」と認識され、評判の女とみなされていたとの査証としてあげられる歌であるが、果してそうだろうか。短歌なら知らず、和歌に私小説を読むことが出来るだろうか。これも和歌世界の気の利いたやりとりと理解するのが自然である。侮蔑とも侮辱ともとられるものを、誰が『家集』に収めるものか。

    さる御方が彼に似つかわしくない扇をこれみよがしにひけら
   かしていた。大殿はわざとその術中にはまっておあげになり
   「どなたの扇でしょう」とお尋ねになる。「和泉のもの」と仰せ
   になられたので、大殿はその扇の端(つま)に「うかれ女の扇」
   とお書きになった。その御方がその扇を和泉式部に見せるだ
   ろうことを承知のうえでである。

  扇の「端(つま)」に、「妻」ならぬ「うかれ女」である。二人の仲は評判だが本当のところはどうなのかとの問いかけである。さらに、「秋」の扇の故事をふまえて、まだ「飽き」はこないのかと問うているのである。残る空白域に式部の返事を所望したのだ。

    男と女の間のことですから、お聞きになるだけ、野暮、野暮。

  三人の手から手を巡り、三人の心を繋ぐ小道具が扇である。いや、主役といってもよいが、それはどんな扇だろうか。檜扇か、紙扇か。
 紙扇の方が、情景は鮮やかである。紙扇の山なりの折目の向うとこちらに、「越えもせず」と「越さずもあらん」が分ち書きされているのが見えてくるならば、この一首は読者をも巻込んだ遊びとして完結する。三人とは御方・敦道親王、大殿・道長、それ・和泉式部なのである。『伊勢物語』、『大和物語』と等しく、歌物語である。

  和泉式部がことさら世の耳目を集めたのは、皇位継承権を持つ二皇子とのかかわりにおいてである。それも冷泉帝の血をうけて、『大鏡』には「少しきやうきやうにぞおはしましし」と記されている二親王である。「きやうきやう」は軽率の意で「軽々」をあてるが、「狂々」の意をもよんでしまう。躁状態にあるのではないか。
 不安定な権力の動向と、ただでさえ必要以上に注目を集めてしまう親王達とのかかわりにおいて、和泉式部は表世界の、男世界の話題たらざるを得なかったであろう。
  一〇〇五年、加茂の祭の斎院ご帰還の行列を宮が見物するさまを、『大鏡』は記す、「和泉式部の君とあい乗らせたまひて御覧ぜしさまも、いと興ありきやな」と。
 宮の牛車の前の簾が縦に真ん中から切られており、向って左側は巻上げられ、右側は降りたままになっていたというのだ。簾は垂れたままが普通で、ましてや女を同車させている時は言うもさらなのだが、宮は女を連れていることを誇示して見せたのだ。また、出衣もわざとらしく派手やかで、人々の注目は祭の行列よりも、この牛車にあつまる仕組になっているようだ。この記事の冒頭に、先にひいた 「宮たちは、少しきやうきやうにぞおはしましし」がある。

  女房について、亀井勝一郎の見解がある。
 女房文学の系譜を遡ると、女房の前提として、「巫女(みこ)」・「釆女(うねめ)」・「語部(かたりべ)」の三要素がある。紫式部には「語部」の面影が、清少納言には「釆女」が、和泉式部には「巫女」の面影がみられる。そして、「うかれ女」とは巫女のデカダンスの状態であるとともに、「賢し女、麗し女」という古代的風格の残照ととらえるのである。これほど艶にあわれ深い歌や物語を作った女性ならば、必ず美女であったにちがいないという錯覚を抱かせてこそ、一流の女流作家といえるのではないか。作品が作者の原因なのだから、と。
 このような視点から和泉式部をみたとき、『東北』における和泉式部が確たる姿を顕すだろう。

 

         六
  日本の芸能の根源は和歌の伝統にあるのではないか。和歌といっても短歌のそれではなく、近代以前の和歌世界である。ここに合点がゆくと、大袈裟ないいようだが、日本文化の伝統に安心と理解がゆくのだ。能の作品への手掛りもここにある。それを『東北』で具体的にみてみよう。

  まず祈りとしての和歌がある。言霊としての和歌。
 神慮にかなう言霊の発揚がそれである。それは多くの歌徳説話を残しているのだが、この『東北』もそれである。罪深い女人である和泉式部も歌人であったが故に、和歌の徳により成仏したというのである。今は歌舞の菩薩となっているのだ。柳田国男の収集した和泉式部にまつわる伝承も、そのほとんどが神慮にかなった歌の徳に基盤をおいている。

  作品構成面からみた和歌の伝統はどうだろうか。
 能の用語として使われる「序破急」は、連歌の構成原理であった。さらにその元は雅楽・舞楽の用語であった。音楽劇としての能はこの原理の影響下に洗練を重ねてきたのだ。
  「序破急」の内容は多岐にわたる。文脈のなかにおいて、演技のテンポやリズムを意味したり、演出上の濃淡・気分、作品内の挿話の順序を示したりする。一日の興業を律し、舞台で一足出るその加速の具合を律する。

 「東北」に於ける「序破急」をみてみよう。

    前場 序 僧が東国を発し、京都に至り、東北院に盛りの梅
          花をみる。折から居合せた男に、梅は和泉式部ゆ
          かりの梅であること教えられる。
       破 女が顕れ、僧と言葉を交し、軒端の梅の謂れや、
          和泉式部の花心を語る。
        急 女は自分こそ花の主であると告げ、花の陰に姿を
         消す。
   アイの語り(二の舞・もどき)
         門前の者が僧に東北院と和泉式部のゆかりを話す。
   後場 序 僧の読経。
       破 和泉式部の霊が往事の姿で顕れ、弔いを謝し、歌
         徳による成仏、歌舞の菩薩となってゆかりの霊地
         東北院に止まっていることを告げ、

           「春の夜の 闇はあやなし 梅の花
                    色こそ見えね 香やは隠るる」

           の和歌を詠じ、薫り立つ王朝の雅・懐旧の情の舞う。
        急 和泉式部の蓮華座はこの梅の臺こそそれであると
          僧が知ったとき、式部の姿は消え、僧は東北院の
          梅の香に包まれて居るのだった。

  『東北』一曲に、このように「序破急」をはめることも出来るのだが、単元の取りようによって様々である。たとえば、前場を序・破と見なし、後場を急とするのも誤りではないし、先に述べた序破急のそれぞれに序破急をみることも可能である。一行の言葉にも、一音を発するにも序破急は存在する。

  第三にレトリック、語句の使用法がある。歌言葉といわれるのだが、ある語句は和歌の詠まれる共同体の伝統のなかで、ある感情を帯びたものとなり、他の語句との間に連想の糸で結び合う体系が形成されるにいたった。
 言葉は単に物事や状態を指し示すのではなく、言霊の伝統をくみ、言葉自体が生命を帯び、いきづいているのである。そして、その生命体系を明かす「イメージ・連想辞典」さえ編まれているのである。
  世阿弥の歌の師匠ともいうべき二条良基の例をあげよう。

     梅とあらば
         雪。鶯。誰か袖ふれし。色香。月。山里。軒は。
         柳。垣根。窓。あるし。春や昔。はやくおつ。南の
         枝。桜。八重。

  言葉は言葉を呼び、イメージは重層する。だからこそ、五切・三十一文字にこの世の全てを盛込むことができ、一句のなかの一語を通路として、言霊が発動し、一語のむこうに絢爛たる世界が開く。これが幽玄である。そして、謡の詞章が綴れの錦と揶揄されるのも、このような語句の使用法に基盤があるからである。

  最後に、本歌取りがある。
 藤原定家が得意とした手法で、周知の古歌の一部をつかい新たな歌を詠みだすことで、新古一対の交響を楽しむものだ。本歌の面影を残しながら、全く異にする世界を描きだし、重層するイメージに遊ぼうとする。
 古歌本歌となるものを、能では本説という。作品としては別物でありながら、相互に干渉しあうことによって、作品はその奥行を増すのだ。『伊勢物語』・『源氏物語』・『平家物語』や、広く流布している説話・伝承に材を取った能の場合、本説と能の付き具合、離れ具合を楽しみ、より豊かなイメージの展開が期待されるのである。さしたる物語がなくとも、否、物語がなければこそ、本説と呼応してその能の奥底での情動体験が可能となるのだ。
 『井筒』や『雲林院』は『伊勢物語』との緊張関係に、『野宮』・『葵の上』は『源氏物語』とイメージを交差させることによって、舞台面は鼓動し始めるだろう。優れた演者と鋭い観客とがそろったならば、『半蔀』の舞台の奥に六条の御息所の心象風景を描くことも不可能ではない。本説があればこそである。鬘物、三番目のカテゴリーにある作品は、ここにおいて成就する。
 では『東北』の本説は何か。

 

        七
  現代の私達は『東北』の本説を知らない。中世の人々が持ったであろう和泉式部に対する共通の理解と認識がどのようなものであったのか知らないのである。だからといって能『東北』が全くの創作能であったとは考えられない。
  扱われている素材に宗教色の濃いことから、今に伝わらない唱導が人々の共通認識を形成しており、それが本説であったとみなし得るのではないか。もし世阿弥がこの作品に積極的にかかわったのなら、『和泉式部物語(日記)』や『家集』を芯にすえ、待つ女としての和泉式部を描いたに違いない。しかし、現にこの作品は宗教色が強いのである。それを無視したら和泉式部は人々の心に甦ってこず、能としては不成就の危険性があったと思われる。
 いかなる唱導が巷間に流布していたかは知られないが、俊成卿女と呼ばれる人の手になり、一二〇〇年には書かれていたと思われる『無名草紙』には、

     和泉式部、罪深かりぬべき人、後の世助かりたるなど聞き
    はべるこそ、何事よりもうらやましくはべれ。

  と、機縁は異にするが和泉式部の成仏が記されており、すでに和泉式部の成仏の説話があったことを思わせる。

 

         八
 ちなみに、『東北』には『和泉式部物語(日記)』からも『家集』からも引用がないのである。
 著名な歌人の作品を、能の中に一言も引用せぬことによって、逆に舞台からその全存在の香を立上らせようとのドラマツルギーなのだろうか。勿論、これは深読みではあるが、演者と見手がそろったときそれは不可能ではない。お互いの意図と意識を越えたものが現出する。能にはそれが可能であり、それを成就という。

     げにや色よりも 香こそあはれにおもほゆれ
    誰が袖ふれし梅の花
    袖ふれて 舞人の返すは小忌衣
    春鶯囀といふ楽は これ春の鶯
    鶯宿梅はいかにや これ鶯のやどりなり
    好文木はさていかに これ文を好む木なるべし
    唐の帝の御時は 国に文学さかんなれば
    花の色もますます匂い 常よりみちみち
    梅風四方に薫ずなり

  と、祝祭的バージョンを、自筆本『ノキハノムメ』として世阿弥は金春禅竹に与えたものであろう。しかし、同一箇所を、

    げにや色に染み
    香に愛でし昔を
    よしなや
    今さらに 思ひ出づれば われながら懐かしく
    恋しき涙を おちこち人に 洩らさんも恥ずかし

  と書くことによって、世阿弥は和泉式部を世阿弥の女として、人待つ女としてとどめ得たのだ。自家の女として、自家の能として。