日記2月

1月

2000年2月
2001年2月

2月28日(木)
 今日は、授業が終わってから早退して、病院に行く。
熱、ないだろうな〜と思っていたら、微妙にあった。
 いつも行っている病院が木曜日の午後休みなので、別の病院へ。
 そしたら、薬の量が多い〜!だって、いっつも薬代1000円以上とられることないぞ〜。それなのに、今日は1500円もとられたし、量も多いっ。
なんか、納得いかない〜。もともと薬嫌いなのに、こんなに飲むのいやだなあ。でも、ひどくならないうちに治そうと思うので、飲まなくちゃ。
 
 去年、一昨年と日記をよみかえすと、この時期には風邪をひくんだね。
いやあ、記録していると、いろいろ見えてくるなあ〜。
2月27日(水)
 声、とうとう全くでない。せき、ごほごほ。おなかぎゅるぎゅる。
 なんだか、ぞくぞく。やばいよ〜。。。。

 薬局行って、ポカリやら、熱さまシート購入して、熱に備える。おやすみなさい。
2月26日(火)
 すっかり風邪をひいいてしまったみたいです。声が出ない〜。おまけに今日は全校の音楽集会なんかあって、45分、のりのりだったために、ますます声がつぶれていく〜。今の私は、ハスキーボイス。

 さて、いろいろなペットボトル中国茶対決をCMではくりひろげているようですが、

 1位は、Nesteaの「中国緑茶」
 2位は、JTの「彩美茶」
 3位は、サントリーの「中国緑茶」
かなあ〜。
 とくに、ネスレの中国緑茶とサントリーの中国緑茶は、ネスレの勝ちだね。
パッケージのインパクトは、サントリーの青い容器だけど、味は、Nesteaの「中国緑茶」の黄山毛峰しあげの後味が中国茶の香りをしっかり再現していて、ポイント高かった。地味なボトルだけどさ。

 春の足音。とっても、眠いんだよ〜。
2月25日(月)

あこちゃん、写真∩お手紙ありがと〜!!


 あ〜、今、テレビ観ていたら、小沢健二のアルバムがでるんだ〜。
2月27日ということは、明日発売だっ。嬉しい。一体どんなアルバムなんだろうな〜。わくわく。

 わーい、ゴールデンウィークの予定が決まった〜。いえーいっ。

 ・・・と未来を夢見ている私の前には、積もりに積もったこの仕事。(涙)
現実逃避としか思えません。
 目の前のことを1個1個かたづけるだけだね。
2月24日(日)
 いつものことながら、だらだらと実家で寝ていたら、母の「たまには、一緒に朝ごはんたべなさーい。」の声。無視して寝ていたら、「来ないといわし明太漬全部食べるわよ〜」思わず、あたしは、ガバッと起きて、食卓に走りました。その間、10秒。(笑い)あ〜、食べたかったんだよ〜これこれっ。とほかほかご飯に合わせるとこれまた格別で、うまか〜うまか〜と思わず。
それから、冷凍していたいか明太子ももってきたので、明日の朝ご飯が楽しみだ〜。

 さてさて、今日は、友達と「タイ式足ツボマッサージ」に行ってきた。どこがタイ式なのか、よくわからないけど、「いたい気持ちいい〜」状態。その友人とは、月一で、いろいろなマッサージとかリラクゼーションのもの通おうって話していて、前回は、カプセルに入って、音楽と香りと温熱でリラックスするというのをしました。
 確かに、足が軽くなって、ほかほかする〜。

 それから、今、一番欲しいのは、「温熱パック」なのさ。肩と腰に貼るもので、電子レンジで1分くらいチンして暖かくなったホットパックを患部に貼ると、血行がよくなるというもの。今日薬局に行ってみたら、1500円くらいだった。
首を曲げたときに突き出る骨が「首のしっぽ」というんだけど、そこをあたためると「肩こり」「肩の冷え」「風邪」「皮膚の乾燥」「肌荒れ」「神経の緊張」
によいとのこと。

 なんだか、こころも体も胃袋も甘やかしに甘やかした3日間、そろそろ現実に戻らねば・・・
 
2月23日(土)
 午前中から活動して、午後に家に帰って・・・と1日の計画を立てていたものの、スケートに釘づけになり、テレビから動けず。あっという間に午前中が終わってしまう。
 午後からは,エアロビ。だいぶ、単語を覚えてきたので、ステップの種類が増えてきました。でも、すぐに間違える・・・(涙)急いでいたので、水持っていたか無かったら、すごーくきつかった〜。水分って、大事なのね〜。

 土曜日は、やたらに本が欲しくなっちゃって、欲望のままに買う。それも軽いもの。
・太田垣晴子 「こんな生活」
川浦良枝  「しばわんこの和の心」

(これ、めちゃくちゃかわいいです。なっちゃんおすすめ。チェック〜!!)
・寺門琢己  「かわいいからだの救急箱」
にしても、気がつけば、メディアファクトリーの本が増殖している。おそろしきメディアファクトリー。こころを捉えられてしまった・・・

その他、総合関連の本をばんばん買った。って、次、1、2年生だったら全部ぱーじゃんね〜と思うけど、ちょっとここで総合勉強して来年につなげたいって思っているのだ〜。やる気だしておかないとね。(あ〜、もし、希望がかなわなかったら、その反動がまたおそろしや〜)
 
 で、一番楽しかったのは、からくさっちとさっちゃん、2人ともサッカーみにいっててね、ハーフタイムでからくさっちとさっちゃんが会ってるとこに、スポーツクラブでテレビみながら待機している私に電話をもらった。
 テレビ見ていても、あ〜、この中に、からくさっちとさっちゃんがいるんだ〜と思っていて、そこにリアルタイムで電話で話していて、テレビでは会場の様子が中継されていて、笑えました。で、話しているときに、もう、後半が始まっていたのがわかっていたのは、テレビで観ていた私だけだった??(笑い)
2月22日(金)
 あ〜なんか、だるいな〜とか、やる気でないな〜と思ったので、バイオリズム見たら、「読書日」とかになっているし、体の方は?と見てみると、体が重くだるい状態になっているので、あ〜、そういう自然の波なんだって思うことにして、今日は、おとなしく家で本を読んだり、ほけらっとしたり。こたつにあたって、4時間くらいぼんやりしていたら、とっても体が楽になる。

 今日は、テレビもつけず、静かな中でお茶飲みながら、過ごしてます。
2月21日(木)
 だめだろうな・・・と思っていたし、「期待なんてしてない」って思っていたので、きっと全然がっかりしないだろうな〜って思っていたのに、やっぱりとってもがっかりしている自分に驚いていた。
 ため息を100回くらいついて、ちょっと泣いた。
2月20日(水)
 何を血迷ったか、一瞬ジムでやっているバイオメトリクスというダイエットプログラムを申し込もうかな・・・?と本気で考え、今日、説明会を聞いてきた。とっても魅力的な内容だったけど、やっぱり1ヶ月のプログラムで7万円は出ないよな〜と断念。で、話を聞いていて、やっぱりダイエットって一筋縄ではいかないし、相当の決意と覚悟がいるんだなと思う。水1日2gとか飲むんだよ〜。カロリーが1日1400kcalと決まっている。あたしにゃあそんなの無理だ〜。ということで、地道にこのままジムに継続して通うことで気長にやります。はい。

 今日のいい言葉をメモしておこう〜>黒柳徹子
『好奇心って、私にとってはこんぺいとうのとげとげみたいなもので、そのとげがいろんなところにぶつかって、【ああ、びっくりした面白い】って思うんです。大人になると、世の中のことにおどろかなくなるでしょう。それと同時に好奇心も失われていくのかなあと思うんですね。だから、少しでも、そういう感情があったら、それ大事にしていきたいとは思っています。」

 今週のananより。
2月19日(火)
 この前、本屋で、寺門琢己さん(かわいいからだの作者)が出している日記帖を見つけた。買わなかったけど、中味は、「今日の体調」「今日の心」
ということで、「保存したいこと」「保留にしたいこと」「消去すること」を書く欄があった。あとは、体重とかは、なかったと思うけど、女の人の周期とかね。そうやって、記録していくと、きっと見えてくるものっていうのがあるのかもしれない。自分でコントロールできるようになるのかなあ。
 体も心もいつも安定した状態でいられるように、したいな〜としみじみ。

それを考えてみると・・・
体調 「快調」
保存 「きれいにそうじしてすっきりした部屋の気分のよさ」
保留 「てきぱきとやることをやった」
消去 「なんだか、いらいらする気持ち〜」
っていうところだろうか。
2月18日(月)
 今日も再び闘い・・・。その模様は、スクール日記にて。疲れた。

 でも、家に帰ってきたら、紅茶がポストに入っていた〜。それも、エア・メール。ありがとう。ほんと、今日は、気持ちがとげとげしていたので、今、飲みながら、ほっと一息いれています。そして、禁断のチョコにも手がのびてしまう。負けない・くじけない・がんばるもん!!まずい、このままだと酒にも手が伸びそうだ〜。

 さて、インフルエンザが流行ってきているので、今からでも、予防接種は効果があるのかしらんと思い、クラスの子のお母さん(いつもいっている病院の看護婦さん)に聞いてみたところ、効果がでるのは2週間後なそうで
今からだとワクチンもあるかわからないとのこと。で、今は、特効薬があって、かかってから48時間以内ならば、すぱーっとなおる薬があるそうな。
だから、調子悪くなったらすぐに来てくださいって言ってました。
 
 あ〜、パソコンだけじゃなくて、人の体もやっぱりウィルス対策必要だよね〜。体に、ウィルスバスターインストールしようかな〜(笑い)
2月17日(日)
 ほこり・・・気にしはじめると、どんどん気になる。気になる。いろんなものを動かしては、そうじ機をかけていた。これで、突然お母さんが来ても大丈夫♪(笑い)でも、きっと、大丈夫なのは、今日だけ・・・。明日になれば、また元通りになっていることでしょう。

 朝からずっとそうじ。午後から、ジムへ行く。今日は、「コンバットテック」
と「ボディコンバットショート」。これは、いろいろな格闘技の動きをいれたプログラム。アッパーやフック、キック。。。ついていけなかった。汗だらだらかいた。これで、一通りいろいろなレッスンを受けてみた。しかーし、好きなのはスタジオレッスンだけど、きっと仕事上、水泳しないいけないなあと思う。2002年は、体を鍛える1年にしようと思う。さて、ジムに8回通いましたが、1キロ減。最初は、増える傾向だったけど、ここに来て、がくんと減った。ラッキー。あと、2キロ〜。

 ジムの帰りに綾戸千絵の「ライフ」というアルバムを買った。お給料日だったから。アメージンググレイスと夜空のムコウに感動〜。。。。
2月16日(土)
 きゃ〜。楽しい!!何がって、そうじ機が。うっふっふ〜。小さくて、かわいくて、それ以上に、いやあ、何て素晴らしい吸いこみだ〜。そして、掃除機が分割できるので、コードレスにしたり、ハンディタイプになったりと使い方いろいろって、日立のまわしもののようになりましたが、そうじが好きになりそうって、この気持ちをいつまでも大切にって・・・天の声が。。。
 それは、いいけど、そうすると、家の中がいかにほこりだらけかということに気がついてしまったのだ〜。今まで、目をつむって見過ごしていたほこりが見えてしまう〜。それから、家電ついている汚れとか、つまり,母がうちに来るとこんな風に見えるのねって、思った〜。
 今月は、そうじブームの予定。

 お部屋の中に、「充電コーナー」が必要になりそうな感じ。電話、デジカメに掃除機。狭いっつうの。。。。。

 今日は、闘いの後、午後からスキーに行ってきた。戦いの模様は、スクール日記にて。で、私のスキーの師匠と行ってきたんだけど、やっぱり一緒に滑ると、うまくなった錯覚を起こすのよね〜。
 せっかくのマンツーマン指導のチャンスだったのに、リフト3本しか滑れずとっても残念。帰りに、すいとんのおいしいお店で、すいとんと味噌おにぎりをばくばく食べてかえってきた。
2月15日(金)
 昨日、日記の登場がおそかったら、「くりちゃん、怪しい〜」という書きこみがありました。↓の結果に、期待を裏切る。しまった。「今日の日記はひ・み・つ・・・」とか、一言書いて寝ればよかった。
 
 新しいそうじ機が届いた。今までのは、父がゴルフで当てた景品そうじ機だったので、全然吸いこみ悪いし、不満だらけ。その割には、10年使ったけど、つい、衝動買いしてしまった。高かったけどさ〜、(といっても定価の5割引きくらい。それでも、高いけど〜)そうじ機、10年使うと思えばね〜。家族だって、増えるかもしれないし、子ども産まれたら、排気も気を遣わなきゃいけないし・・・出た〜!!そうやって、冷蔵庫もでかいの買って、洗濯機も・・・そうだ、車も家族が増えるかもしれないから、4ドアだ〜と言っていたのに〜。
あれから、3年・・・何も変わらない。

 今日は、エアロビに行ってきた。勇気を出して、前に行き、元気いっぱい動いてきました。にこにこと。これで、よいのかしら、みるきぃぴょん。
2月14日(木)
 今日は、バレンタインデー。こんな日は、なぜか、句が浮かぶわ〜。
もう、炸裂!

 「バレンタイン 女2人で チョコを食べ」
 
 「買い置きの チョコはむなしく 胃に入り」

 「スペシャルだ 今日の食事は 焼肉だ 
     チョコよりうまい 石焼ビビンバ」

 「金八に すすり泣きして みるCM 
     ラベンダーは えらべんだ〜」

 「木曜日 ふかつに金八 はらはらの
    ドラマづくしの 夜は更けゆく」

 「中国茶 飲みつつ浮かぶ 短歌かな
    となりでさっちゃん  仕事中」

 さっちゃん、ちょっと、不調だったね〜。こんなときは、バイオリズムのせいにしちゃうといいんだよ。ここをクリックして、バイオリズムを調べよう。
そしたら、ほら、あ〜、バイオリズムが悪いから、調子悪いんだ〜って、ちょっぴり気が楽になるじょ〜。ここの占いのバイオリズムクリックしてね。
ではでは、おやすみなさい。

2月13日(水)
 今朝の最低気温は、盛岡よりも寒く、−15.7℃。やめてくれ。
部屋の中の窓が、凍っている。。。雪を踏む音がきしきしとなる。頭がき〜んとする。これぞ、二月の寒さ。これって、北海道並の寒さじゃなかと?

 山のように溜まっていた仕事の山をちょっと片付けた。すっきり気分って、本当は、三連休にかたづける予定だったもの。。。。「やれば、すぐじゃん」と1000回目くらいの、反省をした。

 バレンタインのチョコ、買っていたもの。今、開けてしまいました。
すごく、おいしいです。ほら、コレステロール高いしね。太るし、むしばになるし、このようなものを人様に送るなんて、もっての他です。
私の意見に賛成の方は、清き一票を。とりあえず、タケミさん、一票?
2月12日(火)
 真冬日だ〜。最高気温がマイナス・・・。ここのとこ、暖かだったから、余計に寒さが身にしみる〜。もしかして、このまま春?なんて言ってたのが甘かった。。。それでも、全校朝会は、体育館。寒いっつうの。
 
 さすがに、路面つるつるなので、早目に帰ってくる。トム・ヤム・クンを作って食べた。辛い。それから、納豆に辛子を入れてご飯にかけて、白菜と牛肉を唐辛子で炒めたもの。更に、キムチ。辛いものオンパレード。早食いの番組みながら食べたら、私もご飯一合食べてしまった。唐辛子のカプサイシンよ〜、脂肪燃焼の指令を出してくれ〜。

 なーんて、ばかなことを言っている冬の夜。
2月11日(月)
 昨夜、明け方近くまで、ひたすら本を読みつづけていたせいもあり、起きたらもう、昼近くだった。近所の喜多方ラーメンのお店に食べに行く。
それから、ちょびの散歩をして、帰ってきた。
 途中、本屋によって思ったのは、わたしは「体」に興味があるんだなあということかもしれない。というよりも、健康かな?ダイエット関係の本とか、「からだ」に関する本や「医と食」に関する本とか、そんな本を主に立ち読みしていた。

 盛岡のMUJIにて、中国茶とお茶菓子・ジム用トートバッグ購入。
なんだか、うきうき♪今週も、がんばろ〜。
2月10日(日)
 なんだか、何にもしてないのに、三連休あっという間に終わるね。今日は,午前中おばあちゃんとこに行ってくる。私のこと誰かわからなかった。
でも、思い出していた。母が部屋のそうじをしている間は、話し相手になっていた。かなり痴呆は進んでいるものの、話しているとつじつまは合う感じ。でも、同じ話が何度もくりかえされる。だけど、とても嬉しそうだったので、また、行こうと思う。

 午後は図書館に行く。今日借りた本。
光野 桃 「エレ・マニ日記」
安西 水丸「ニッポン・あっちこっち」
雑学ノート「中国茶の楽しみ」
藤野 千夜「恋の休日」
河上 亮一「教育改革国民会議で何が論じられたか」

 このごろジム通いのために、ほとんど本が読めてない。というわけで、今日は、読書の日。

 あまりの寒さだったが、夜9時、ちょびと父ちゃんと三人散歩した。
オリオン座がすごくきれいな夜。ちょび、すごく嬉しそうだったね〜。
 
 実家、J−DSLになったのは、嬉しいけど、私が使っていた電話線が
持っていかれてUPできませんでした。二股に分けるのも持って行かれたので、電話から電話線引っこ抜いてネットだ。
2月9日(土)
 二日酔いながら、早起きして活動。午前中ジムに行く。「ボディパンプショート」あはは、午前中は、夜の世界とはまた、別世界だった。テニススクールもそうだけど、夜の世界の方がどことなく華やかな気がする。
それは、やはりギャル指数のせいだろうか・・・(笑い)

 昼は、ちゃあちゃんとご飯。パスタとケーキセット。夜は、みゆとご飯。
オムライスとくしかつ、ストロベリーヨーグルト、ベトナム式コーヒー。

・・・一応、最後のストロベリーヨーグルトは70kcalにおさえてみましたって、意味なし?なんだか、この3日間、食べっぱなし。くるじぃ〜〜〜。

 昼間、ジムようのかわいいウエァが欲しいと思い、スポーツ用品店に行くものの、さすがスキー用品が売り場の2/3をしめ、Tシャツなんてどこにもなかった。フィットネスコーナーも寂しい限り。明日の予想気温−9℃
Tシャツ買う奴は、そりゃあ、いないよね。
2月8日(金)
 飲み会だったので、昨日に引き続き、「ぐいぐい飲んで」「もりもり食べる」シリーズ。一体、村さ来で飲んで、なぜに一人4000円なのじゃってそれほど、じゃんじゃん飲み食いしたってことだ〜。
初めのうちは、「あ〜、この焼鳥のくし一本で自転車30分」とおそるおそる食べていたのに、あっという間にたがが外れる。あ〜、5回のジム通いはこの1回の飲み会ですべてパーだって思うと泣けてくる。
 でも、とっても楽しい飲み会で、なんか、企画してよかったと思う。
・・・・しか〜し、財布をみると、1万円だと思っていたお金が1000円だったことにはショック。結局、所持金2000円だった。呆然となる。
2月7日(木)
 肉、もりもり食べて、9時間睡眠で体力復活。今日は、再びジムへ行っただよ。今日は、「簡単ステップ」。単純な動きなんだけど、踏み台のぼりおりしていて、汗だくだくでした。
 インストラクターの方は、私のカウンセリングしてくれた方だったのだけど、インストラクター魂・・・って、脱ぐと別人になるのね〜。(笑い)
いやあ〜「脱いだらすごいんです」っていう台詞ぴったり。みるきぃさんも
エアロビ衣装になると別人になるのかな〜と思ったよん。
でも、素晴らしいプロポーションに目が釘づけでした。目の保養になります。って親父発言。

 「恋のチカラ」の深津絵里、うーん、相変わらず、かわいいよ〜。
今日は、とってもどきどきしちゃいました。
2月6日(水)
 とうとう今日は、疲れて子どもたちが帰ったあとは、ダウン。(笑い)1週間の真中なのに〜。でも、きっと原因は、肉とお米をあまり食べてなかったからかもしれない。今週は白菜料理作っているので、なんかね〜、野菜ばかりだっかも。
よく、「働く力を作る」とか「血や肉をつくる」とか言うけど、ほんとだ〜。
ということで、今日は、焼肉丼を作ってもりもり食べると、あら不思議、元気になる。恐るべし食べ物パワー。

 スーパーに行ったときに、教育実習生の女の子にあった。就職が決まったということだけど、大型免許を生かして教習所の教官になると言っていた。彼女、本当に即戦力って感じでね、性格はいいは、やる気はあるは、字はきれいだは、パワフルだわっ、子どもたちにも好かれていて、こういう人が先生になれない世の中。本当にもったいないと思う。30人学級にして、学級増やして、先生も増やせぱいいのに。。。と思う。

 スポーツクラブに何回か行き始めていると、だんだん欲しいグッズが出てくる。今日は、「こまわりがきく、お風呂セット」を作った。シューズ・・・来年はこうと思っていた新しいテニスシューズ使っていたけど、実は、エアロビとかするんだったら、もう少し、足首の動きがきくシューズ買った方がいいのかもしれない〜とか、かわいいウェアが欲しいな〜とか、水泳セットも作っておこうとか、たんすからいろいろ引っ張り出してにこにこしていたりした。あほすぎる・・・(笑い)
2月5日(火)
 やっぱり、ジム通うといつものように仕事はできなかったので、仕事が山のようにてんこもり。9時半まで学校で働いて、家に帰ってきて、また仕事が残っている。やっぱり、平日に通うのは、無理なのかなあ。と思ってしまうけど、為せば為るんじゃないのかなともちょっと思っている。

 三陸でとれた生わかめ・・・海に生えている状態のものをもらった。
この時期のわかめは、旬で茎まで食べられるおいしさらしいけど、一人暮しでこの大量のわかめを一体どうしろ〜っていうんだ〜。
 とりあえず、茹でて、緑色にしてみた。「めかぶ」は、原型をとどめたままのめかぶをみて、放心状態。どうしよう〜。。。。
2月4日(月)
 だれかわたしを止めてちょうだいな。今日は、「はじめてファンク」に挑戦した。今は、いろいろお試し期間。そろそろプールの方もデビューしようかなあ。
 
 今日は、風呂場で、お姉さんたちのスキンケアをまじまじと見てしまったが、そっか〜、こんなふうに、気合をいれているんだなと勉強になりました。
2月3日(日)
 だんだん毎日がシンプルになってきた。起きる。仕事する。ジムに行く。ご飯を作る。日記を書く。寝る。のくりかえし。でも、楽しい。
 
 初エアロビしてきた。小学校の先生の仕事って、分野が広すぎて、え〜こんなん知らないって思うこともたくさんあるけど、逆に、どんなことでも仕事に使える楽しさがある。家に帰ってきてから、動きをメモ。ふふふ、体育の最初の何分か、準備体操代わりにやってみよう。ってな具合に深くなくても、「小話」じゃないけど、ちょこちょこネタになるのは、いいかもしれない。

 夜、さっちゃんより、嬉しい情報。
 なんと、仙台とエスパルスの試合(仙台で)9月の三連休の最初に決定したよ〜。からくさっち。ナイスミディを使うのは、その時よ!!
って、去年の逆パターンだね。お待ちしております。

 業務連絡
  レピシエのHPです。さっちゃん。よろぴく〜♪
  でねでね、2/22にね、仙台中央店ができるよ〜。嬉しい!!
  
2月2日(土)
 学校から帰ってきて、昨日夜おそかったので、いきなり昼寝した。こたつ。が〜っと。すっきり。
 起きて、ジムへ。今日もボディパンプ。実は、気に入ったかもしれない。今日は腹筋の運動がたくさんあって、きつかったよ〜。でも、きつければきついほど、効いているような気がして嬉しくなっちゃう気もして、ほほ笑みが〜。。。危ない。
 明日は、はじめてエアロで、エアロビ初挑戦。そして、調子に乗って月曜日は、はじめてファンクに行ってみようかなあと思っている。あ〜でも、ジム通うためには、土日にがんばっていっぱい仕事して、平日に負担かけないようにしないといけないなあ。今は、どんなペースで、どんなプログラムでやろうかな試行錯誤中。今日は、お風呂にも入ってきた。すごく広くていろんなお風呂やサウナもあって快適。

 問題は、家に帰って・・・。食べちゃうことだね〜。
だって、だって、おなかすくんだもん。
2月1日(金)
 あっという間に2月だ〜。
今日は、さっちゃんと回転寿司に食べに行く。
岩手の三陸の魚屋さんがやっている回転寿司だけにねたは新鮮!普通の回転すし屋よりは値段設定が高めなんだけど、ねたは抜群。食べたね。。。。
 ぼたんえびに生うに、まぐろに、かににじゃんじゃん頼む。。。。満足。

 夜、さっちゃんの家庭科の教材研究で、ティッシュケースやら、巾着袋など手縫い作業にいそしむ私達。家族への贈り物という単元で、見本作り。
さち「あ〜、こんなのあの、やんちゃぼうずが作って
 お母さんにプレゼントしたら、お母さん泣くね〜」
くり「あたしたちも、お母さんにプレゼントしようか」
さち「いやあ〜、あたしたちの見せたら、親、別な意味で、泣くね〜」
(2人ともこういうの得意じゃなあいのだ〜)
くり「うん、あ〜教育まちがった〜って。。。こんなんじゃあ、嫁のもらいてないわ〜ってね〜。」
さち「ほんと〜、また、思いで作っちゃったね〜。思いでのアルバムもずいぶん厚くなるな〜。」
くり「あははは〜、きっと、第10章NO250くらいかもしれないね〜」
などと、ばかな話をしながらの作業。
 ミシンが手元になかったので、地道な作業で12時過ぎまでやってたけど、無事完成!!
やっぱり、こういうのも楽しいね〜。