●レナードの黄昏 シュガー・レイ・レナード。多くのボクシングファンが、この音楽的な名前の魔 力に一度はとりつかれたのではないだろうか。そして今、その名前を呼ぶ時、初恋 の思い出にも似たある種の苦さをかみしめるのではないだろうか。 “チャーミング”という言葉が誰より似合うボクサーだった。間違いなく80年代最 大のカリスマだった。奇跡のようなトーマス・ハーンズ第1戦とマービン・ハグラ ー戦は、今なお「ボクシングの到達点」としての価値を失っていない。そうだ。あ れほどのボクシングを見せてくれた人はいなかった。 それなのに、レナードという一時は最も明るく輝いた星は、今、どこかくすんだ 光の中にいる。あれほどスターを扱うのがうまいアメリカ人たちですら、レナード に対しては喝采すべきかブーイングすべきかわからなくなってしまっているようだ。 レナードがそのオーラを一部にせよ失ったのは、先のカマチョ戦や91年のテリー ・ノリス戦で惨敗したからではない。88年、当時のWBC・L・ヘビー級王者ドニ ー・ラロンデににS・ミドルまで落とさせておいて、新設のWBC同級王座まで獲 得、史上初の「5階級制覇」としたあたりから雰囲気がおかしくなった。大天才レ ナードにとって、そんなあざとい記録捏造などなんの足しにもならなかったはずな のに……。 レナードのスーパースターとしての輝きが曇ったのは、ボクシングの戦いにリン グ外のポリティクスを持ち込み過ぎたからだ。強敵との対戦ほど、時期を選びに選 んだ。ハグラーの再戦要求を無視したり、ハーンズとの再戦を延ばし続けたことな どが、ファンの支持を失う原因になったのだ。 しかし、対戦時期を選ぶことも、ボクサーのクレバーさ、強さの一部だ。僕は、 「レナードは聡明すぎる」と思った。いつかレナードはボクシングから「離陸」し 、その頭脳の翼で、僕らの見知らぬ空を飛び回るに違いない、と。 けれども、中年になった星の王子様は、ときどき地上に落っこちてきてしまう。 ひょっとして、シュガー・レイは、僕らが鼻白んだほどクレバーではないのだろう か? レナードは現役続行を宣言したが、対戦相手は未定だ- 。
|