●ボクシングファン黄金の一日
大人と呼ばれる人なら誰でも、「黄金の一日」の過ごし方を持っているのではな
かろうか? つまり、一日を完全に自分だけのために使える時、その日を至高の一
日とする自分だけの方法を- 。
ボクシング記者である前に、ボクシングファンとして、僕にもそういうプログラ
ムがある。実際、これは僕がボクシング記者である以上、実行は困難なメニューな
のだ。それをご披露しよう。
まず、「その日」はもちろん、仕事は休みでなければならない。いつまで寝てい
ても良いのだが、「今日は黄金カードが後楽園ホールであるんだ! 」と思うと、
すっきりと目が覚めてしまい、スポーツ新聞の小さな予想記事に目を通す(この際
、試合は世界戦である必要はない。思い入れを持って見ることができる、あるレベ
ル以上の好カードならよい。今なら、平仲信敏-池田タカオ戦なんて一番いい)。
妻の了解を得た僕は(このへんがチト弱いが)、軽く朝食をとると悠然とひとり
街へくりだす。午前11時、水道橋駅に降り立つ。
まずはホールとは駅をはさんで反対側にあるラドンサウナ「アスカ」へ。10分づ
つ3回サウナ室、水風呂、ラドン風呂をこなしたあと、おばちゃんのマッサージを
受ける。脊髄から疲れを抜いたところで、ホルモン焼きと生ビールを注文! くぷ
ーっ、と飲んだら仮眠室でしばしごろごろ……。
そうこうするうちに5時。かるく超音波風呂につかった後、後楽園ホールに堂々
の入場だ。記者としてではなく、一観客としてでなくては駄目だ。なぜなら、ここ
でもさっそく「ピックアップ」もしくは「カール」でビールを飲み始めるからであ
る。
ほろ酔いの僕は、軽く声援をとばしながら、メインまでゆったりと観戦する(こ
んなことは何年もしてないなぁ……)。全プログラムが終了したら、見知った顔を
誘って、タクシーで巣鴨にある元キックのチャンプ大沢昇氏が経営する「大沢食堂
」へ。ここで大辛カレーとホルモン焼きを食べながらまたもビール! そしてボク
シング談義! ここまでやれば、黄金の一日。後はカラオケもよし、さらに居酒屋
もよし。帰りのタクシー代さえあれば……。