書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: 中川美穂子
随分 がんばっておられますね
ただ
普通の場合、動物は餌を食べる時にそこで糞尿はしません。
ウサギも同じです。
家庭で飼われているとか、ストレスがない場合、
糞をする場と餌の場所はなるべく遠い所にするようです、
人も同じ気分でしょうけど
先生の所は、もしかしたら、自分が食べたら、糞尿をかけてしまうのかも
しれません。気に入らなかったり、何かあると糞尿をまき散らします
自分が強いとみせるためにも、まき散らします
金網にバットはトイレに最適です。
だから、別に離れた所に、浅いバットをおいて、それに餌を入れて、
ちょっと食べるのをみて、食べるのが落ち着いたら残った餌をバットごと片づける
のではいかがですか?
水はいつもどっしりしてひっくり返されない、しかもウサギが中に入れない
大きさの容器にいれて、おいて下さい。
多くの場合、ストレスは ウサギの数が関係するようです。雌雄もですけど
なお、家庭からの野菜はとても良いですが 中性洗剤で洗わないでもって来て
もらって下さい。また 草原から除草剤のついていない、稲科のつんつんした
草なども喜びます。
なにを食べるかを観察してもらってください、
生の芋や豆はいけないようです。サツマイモのツルや芋殻もお腹が緩くなります、
[2004/10/12 17:12:26]
お名前: 匿名希望
いろいろアドバイスありがとうございます。
うちの学校では、朝約30分そうじとえさやり、
放課後に10分程度、飼育小屋の周りの掃き掃除をしています。
できれば、この休み明けから、放課後のそうじの時にも、えさをあげるようにしようと
思っています。
えさのキャベツは、土日にお世話をして下さっているボランティアの方が、毎日八百
屋さんからもらってきて下さっています。
これからは、子ども達に、にんじんや大根の葉など、家で持っていってかまわないと言
われたら、持ってきてくれるよう声をかけてみようと思います。
えさ箱は、大きなバットの上に金網を敷き、そこにえさをおいています。
うちの学校のウサギは、食べながら用を足すことが多いので、
掃除の時は、
1、食べ残しのキャベツをまずトング(ゴミばさみ)でとってゴミ袋に入れる。
2、金網をはずし、尿とフンの混じった下のバットだけを取り出す。
3、食器洗いの水切り籠(下に同じ大きさの入れ物付き)に、バットの中の物をあける。
4、水切り籠だけを上げると、籠の上には、食べ残しのキャベツと糞、下の入れ物に
は尿に分かれる。
5、籠の食べくずと糞は、ゴミ袋にあける、下の尿は、排水溝に流す。
6、1回では、えさのバットはきれいにならないので、水を入れて周りをこすって、
3〜5を2,3回繰り返す。
7バットの上に金網をのせて、えさを置く。
(このほか水換え、小屋の中のゴミ取り)
こんな形でお掃除をしています。
確かにおっしゃるように、朝までえさを取り出さずにいると、えさの上に尿をしてい
ますね。
その分、かえってそうじが大変になっていたように思います。
いろいろアドバイスありがとうございました。
まずは、ねずみが捕まってくれるとよいのですが・・・
(多分1匹や2匹捕まったところで、また別のねずみがやってくるのでしょうが…)
またご報告します。
[2004/10/11 12:04:28]
お名前: 中川美穂子
餌はやはり朝と放課後の2回 与えて下さい、
多くの学校は放課後に1度しか餌を与えず 掃除もしませんが、
朝はお腹がすいているので、朝やっていただだいているのでありがたいです。
が、夕方もお願いします。
なお、一日1回はお掃除をするのですが、水入れもきれいに洗ったり
ゴミを片づけるので、時間がかかると思います
朝は無理でしょう。
餌の量は、青菜の場合、体の大きさくらいの容量を1回に与えます、
キャベツだけではなく、いろいろな色の野菜を与えて、栄養学を子どもさんに伝えて
下さい、
それで、本当は15分くらい見ていて、どの動物が食欲がないか、
食べるとき口が痛そうか、どれが意地悪して弱いウサギが食べられないようにしているか
どのウサギが何をすきか、どの餌が嫌いか
など、観察してもらって下さい。科学的な見方をつかむきっかけになるだろうし
新たな対応を見つけ、工夫する力がつくでしょう。
(これが飼育の醍醐味です。楽しみを得ながら 柔らか頭を作る。)
なにより動物が食べる様をみるのは 飼育の仕事に対する報酬の様なもので
楽しいです。
それで15分もしたら、一応食べ終わりますから、その時点で一応食べ残しを片づけて
ください。そうしたらネズミには餌が廻らず、お腹がすいて罠にかかるでしょう。
本当は、後でも食べるウサギがいるでしょうが、ネズミがいるのですから、
特にそのように気をつけていただきたいと思います。
それに食べ残しの餌はいつまでもきれいに残っていません、
だれかが尿をかけたり、腐ったりしますので
朝与えた餌を次ぎの朝まで食べるということは 無いだろうと思います。
ウサギには名前をつけて、絵などで紹介するパネルを貼って
全校の子にどのウサギがなんて言う名前かをしらせると、全校で
親しみが沸きます。子どもが寄りたくなるような環境を工夫してください
なお、保護者の方にも呼びかけて 土日の世話に参加していただくと
良いと思います。
もちろん、土日は先生方はおやすみです。
[2004/10/11 10:24:54]
お名前: 匿名希望
早速のお返事ありがとうございました。
この3連休に金属製のねずみ取りを仕掛けてきました。
初日、見に行ったところでは、えさ(魚肉ソーセージ)を食べた気配はありませんでした。
ウサギの方も、ねずみ取りがあるからといって、特に変わった様子はありませんでした。
うちの飼育小屋は、コンクリートの上に土を敷き詰めたものです。
ただ築20年で老朽化しており、土台のコンクリートの一部に穴が開き、外界と通じて
いるようです。
以前、人が飼育小屋に入ると、ウサギがその穴に入ってしまい、ウサギを抱くことすら
できませんでした。
飼育委員の子ども達は、単なる掃除当番となり、当然不満が出て、格闘の末、ウサギを
外に出し、穴を大きめの石でふさぎました。
ウサギはその穴に入れなくなったのですが、ねずみの方は、体が小さいので、その穴も
隠れ家の1つとしているようです。
(古い小屋なので、他にもたくさんのねずみ穴があることが考えられますが…)
ねずみが出てすぐに、朝(8:00ごろ)与えて翌朝までそのままにしておいたえさ
(主にキャベツ)を、10:00ごろには、片づけるようにしました。
今まで、1日中食べ放題だったウサギにはかわいそうですが、朝の2時間のうちに食べ
る習慣が付いてくれれば・・・と思っています。
ただ、心配なのは、この方法がよいのかどうかです。
猫や犬は、1日に2回ぐらいほぼその時間で食べられる分のえさを与えますよね(違ったらすみません)
ウサギは、1日に何回、一回あたりどれぐらいの量のえさを与えたらよい物なのでしょうか?
ねずみを退治することに対応するあまり、ウサギの健康を損ねては本末転倒なので、教え
て頂けるとありがたいです。
一般的なウサギの場合、キャベツの一番外側の大きな葉で、1匹あたり、1日どの程度与
えればよいものでしょうか?
○枚程度、もしくは、およそ○○g、体重の○割など、答えやすい形でかまいません。
捕まえたねずみの件ですが、子ども達には、なぜ命ある物の命を絶つのか、これはきちんと話そうと思います。
ねずみがたくさんの菌を持っていること、一部の生き物(今回の場合は、ねずみ)が増え
ることで、別の生き物(今回の場合はウサギ)の命が脅かされるのであれば、命ある物の
命を奪うこともやむを得ないことetc子ども達が納得できるよう、話そうと思います。
さすがに、絶命するところや、絶命した後の姿を見せるつもりはありません。
絶命したねずみの処分については、教えて頂いたように、空気に触れないよう、また見
えないようにして、処分するようにします。
私も望んで担当した委員会ではありませんでしたが、担当した以上は、ウサギにとって
も、委員会の子ども達にとってもよい環境を整えてあげたいと考えております。
こういうサイトがあると本当に助かります。
[2004/10/11 09:23:05]
お名前: 中川美穂子
先生、
クマネズミがでるそうですが、特に怖がることはないと、子どもさんに
おつたえください、
彼らは、よほど追いつめられて、身の危険を感じなければ 人に逆襲を
しないでしょう。ネズミを見た人が、キャーと言うと同じように、彼らも
キャー人間! と、叫んでそそくさと逃げ出すものです。
ただ、ウサギやチャボにとっては脅威ですので、退治して上げて下さい、
金属性のねずみ取りが良いですが、ウサギや小さいチャボが入らないような
場所に仕掛けて下さい。
また、餌を保管してある容器にはいりこまないように蓋をする、
毎日の餌をたくさん与えすぎて食べ残しがいつもある状態を避ける
ネズミの進入路を断つ、(土の床だと無理でしょう)
(金網の検討)
土の床だと、ネズミが土の中に住み着くこともあります。穴の中で生まれた
子ウサギを食べていることもあります。
だから出てこないようにするのは、なかなか難しいですが
出てきたのは、ねずみ取りで捕まえるのが良いでしょう。
なお、良く見られるのは
捕まえたネズミを殺せなくなることです。これも命とお子さんたちは
言い出します。しかし、鶏達はここから出ていけないけど
ネズミは自由に出ていけるのだから、チャボやウサギを守って
上げるように考えて、やはり退治しなくてはならないと、がんばって下さい。
しかし、水没も大変そうですね。
なお、野生動物は寄生虫がついていることがあります。それらは寄生していた
動物が死んで体温がさがると、バラバラと死体から離れます。そして廻りにいる
温かい動物につきます。だから野生動物が死んだときは体温が下がる前に、
つまり直ぐに動物をビニールの袋に入れてしっかり口をゴムで縛って下さい。
寄生虫が廻りに落ちないうちに。
処分について
埋めるのは 公衆衛生上避けた方が良いとのことです。
焼却処分が良いのですが、
箱に入れてゴミの上にそっとおいて収集してもらう程度で、いかがでしょうか、
[2004/10/11 00:09:18]
お名前: 匿名希望
はじめまして。
小学校で飼育の担当をしています。
掲示板にピントはずれな書き込みでしたら、削除して下さい。
最近、飼育小屋にねずみ(クマねずみでは…と思われます)が、数匹出没しています。
どうやら、ウサギのえさ(キャベツ・ペレット)をねらっているようです。
飼育しているのは、チャボとウサギです。
放って置いてもよいものでしょうか?
掃除当番の子ども達が怖がるので、一応ねずみ取りを仕掛けましたが、どうしたものか困っています。
注意する点があれば、教えて頂けるとありがたいです。
もし、ねずみ取りで捕まえた場合、保健所に知らせる必要はありますか?
また、生け捕りにした場合、水攻めにしようと話していますが、絶命後はどのように処分したらよいのでしょうか?
埋める?ゴミに出す?
教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
[2004/10/10 21:45:57]
このテーマについての発言をどうぞ。
記事一覧に戻る