記事タイトル:昔の新聞連載から、「僕は飼育委員」 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: 中川美穂子   
これはずっと前に新聞に連載した記事です
 この何年か後になりましたが、この市は地域の獣医師会と
連携して、学校の動物飼育支援体制をつくりました。

 今度の1月14日の研究会で、この学校の先生(当時の人は移動になり
別の方です)が発表します。今は当時とは異なり 良い飼育活動
を 子ども達に与えておられます。

 問題を提起することが、解決の糸口に繋がり、
 子どもたちは、ご指導のもと、安心して動物に愛情をかけて、様々な細やかな感性
を発達させることができるでしょう、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「僕は飼育委員」

 私は「学校飼育動物を考えるページ」とうHPを公開して、飼育動物が
子どもの成長に役立つ飼い方を提示している。その掲示板に、初めて
子どもから投稿があった。6年生の飼育委員だった。

その学校では、ウサギの子が次々生まれていたが、メスが落ち着いて
お産をする環境が無かったために育つことはなく、また、餌の内容も
乏しくかった。投稿した子は、家でウサギを飼っており学校のウサギ
が気の毒でならなかった。弱った子ウサギを先生に訴えても「飼育舎
に返して」としか言われなかったため、家に連れ帰り獣医師にかけた
が死んでしまった。悲しさで先生に報告した所、「どっち道助からな
かったのよ」との先生の軽い言葉に驚き、この子は「思いやりや命の
大切さを教える学校で、保護されるべきウサギの命が粗末にされるの
はおかしい」「自分が卒業するまでに改善してやりたい」と投稿した
のだ。
連絡を受けたこの地域の獣医師と学校が、この子の気持ちを尊重して
話し合った。そして直ぐに獣医師の助言の通り飼育舎や餌が改善され
た。
その後、この話は小学生新聞に掲載され、飼育の子達が嬉しそうにウ
サギを抱いた写真が大きく紙面を飾っていた。

 しかしこの取材の時、記者には、先生がこの投稿した子に辛く当たっ
ていたように見えたそうだ。この先生は「インターネットを教えたの
が裏目に出た」と、口にし、そのたびに子どもが涙くんでいた、との
ことだった。

      2003年、東京新聞連載記事 中川美穂子記
[2006/12/24 20:52:51]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL



記事一覧に戻る