2021年、江戸切子の清水硝子サイトはリニューアル shimizuglass.com オンラインショップ kirikoya.com/ こちらは旧サイトです。
堀切菖蒲園の歴史
堀切菖蒲園の案内板に書かれている事を転載します。
堀切菖蒲園の歴史
菖蒲園のある堀切は綾瀬川に沿った低湿地で、この附近は染井、向島などとともに 昔より特に花菖蒲の栽培に適している所とされております。 この地に、はじめて花菖蒲が伝承したのは、いつの頃か明らかではないが 一説には、室町時代の頃堀切の地頭 久保寺胤夫という人が、家臣宮田 に命じて奥州郡山附近の安積沼から種子を持って来て自邸に培養させたのが 始めと言われ、また一説としては、寛文・延宝(1661〜1680)の頃 堀切村の小高伊左衛門が各地の花菖蒲を収集し、自庭に植えたのが始めとも いわれております。 享和年間(1801〜1803)には、花菖蒲の収集家として知られた松平 左金吾という人の秘蔵の花菖蒲を小高伊左衛門が譲り受け、さらに万年録三郎 の逸品「十二単布」をはじめ、相模、土佐などから十数種類を集め、天保十年 の頃には園内には数多くの名花が咲き競うようになったといわれております。 また、春信、広重の錦絵や名所案内、紀行文にもこの地の菖蒲園の事が 記され、江戸時代には、広く知られていたことがわかります。 戦前までは、武蔵園、観花園、小高園、堀切園等がありましたが、閉園、 廃園などにより、その菖蒲園は埋められ、ほとんどが宅地に替り、家が建ち 並んでいます。 現在の菖蒲園は、堀切園が「堀切菖蒲園」と改称したもので、昭和34年 5月東京とに買収され、翌年6月1日から東京都立堀切菖蒲園として 公開され、その後、昭和50年4月葛飾区に移管され、現在区が管理して おります。 現在園内には、200種、6000株の花菖蒲が植えられており、毎年6月の開花 時には、訪れる人の目を楽しませております。 |