独り言過去ログ:No.9151~9200(2025.3.13~2025.5.1)

9200サクラも終わり、今はツツジが満開で見ごろを迎えてますけど、近所でこんなツツジを見つけました。

 

赤いツツジ。大阪に居る時はピンクのツツジが主流で、時々白いツツジが混じってるという感じでした。一方、千葉に引っ越して来たら大半が白いツツジで、3割ぐらいピンクのツツジが混ざってるという感じです。そんな中、この写真を撮った一体はほぼ赤いツツジで占拠されてました。土のpHの影響でアジサイの花の色が変わると言いますけど、ツツジも何か地域性とか土壌成分に左右されるとかあるんでしょうか。というわけで、どこぞの小学生の夏休みの自由研究にいかがでしょうか。夏休みにはツツジは咲いてませんけど(笑)。 (2025.05.01)
9199千葉に引っ越してきて真っ先に思ったのが、大阪に住んでる時に東京出張すると必ず食べていたこのカレーが好きな時に食べられる!というものでした。



神保町にあったカーマと言うカレー屋さんのチキンカレーですけど、「神保町にあった《と書いたとおり、なんと引っ越してきた直後に移転してしまってました。移転先は新潟県長岡市とのこと。というわけで、楽しみしてたのに食べられなくなったわけですけど、だったら新潟まで行けば良いんじゃない?ということで、この連休を利用していくことにしました。寺泊まで。調べてみると人気店のようですので並んでたらどうしよう、と思ったんですけど、もっと良く調べてみると連休中は全てお休みのようで。残念。縁が無かったということで諦めます(悲)。 (2025.04.30)
9198今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。



確かに。ピンポイントでこの位置に、しかも明るい日中に月が来るタイミングでしか撮れない写真ですね。私が撮った「月まで3km《の道路標識は、その場に行きさえすればいつでも撮れる写真でしたから、こちらの方が難易度は高いです。そういえば、以前X(旧Twitter←話し言葉では「エックス《で通じるようになったけど、文字だと一文字しかないのでまだこういう表現が必要なのか悩むところ)に葬儀の看板で「吉野家→《というのが出てて、その矢印の先に牛丼の吉野家があるという写真を見たことがありますけど、あれもピンポイントでその時にしか撮れない難易度の高い写真でした。私もいつかそういう写真を撮りたいです、ハイ。 (2025.04.29)
9197今日はもうどこで撮ったのか忘れたぐらい前に撮った写真からサルベージしたこんなものをご覧ください。



カレーパンサイダーとメロンパンサイダー。サイダーは確かに暑くなってくるこれからの季節、すっきりさっぱりシュワワワーという感じで美味しい飲み物です。が、その味がカレーパンとかメロンパンだと想像すると、ちょっと遠慮したいですね。カレーパンが食べたければ普通にカレーパン買いますから。しかもカレーパンの方が断然安いですし。確かこのサイダーは300円(税込み324円)だったと思います。っていうか、値段を思い出そうとがんばった結果、岐阜のディスカウントスーパーで撮った写真だと思い出しました。さらに静岡の会社のサイダーだったことも思い出しました。でも次に出会ったとしても買いません。メーカーの人、ごめんなさい(笑)。 (2025.04.28)
9196今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。



難易度の高い駐車スペース。バイクとかなら停められますけど、日本の軽自動車ですらこの状態で駐車するのは無理ですよね。向かって左の駐車スペースの利用者とペアでなら、まず左のスペースが空いてる時に斜め方向にこの難易度の高いスペースに駐車して、その後に左側のスペースに停めてもらい、出る際はその逆の順番で出る、という感じならギリギリ行けそうです。ただ、それでも軽自動車みたいに全長の小さな車しか無理ですけど。いっそのこと、左隣のスペースとマージして、巨大なアメ車でも停められるスペースにしてトランプ大統領に「非関税障壁無くしました!《というキャプションを添えて写真を送り付けるってのはいかがでしょうか(笑)。 (2025.04.27)
9195最近知ったんですけど、ティッシュペーパーのネピアが新しいパッケージになってるんですね。こんなやつ。



これを見た瞬間、とあるものが頭に思い浮かんだ理系の人は多いんじゃないかと思います。キムワイプが思い浮かびましたよね。横に並べて比べたら全然違うってのは分かります。というか知ってます。が、イメージ的にやっぱりキムワイプなんです。ネピアは王子ネピア、キムワイプは日本製紙クレシアそれぞれの商品ですけど、会社が違うのにイメージが被るって、やっぱり後発のネピアが理系を取り込もうと画策して・・・(笑)。 (2025.04.26)
9194今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。



アメリカはインディアナのピザ屋でビッチングフィーなるものを取られた証拠のレシートだそうです。とある男女がそのピザ屋さんでミラーライト(ビール)を注文したら、店員が間違えてバドライトを持ってきて、しかも既に栓が抜かれた状態で持ってきたので間違ってると伝えたらそのバドライトはタダになったらしいですけど、レシートを見たらビッチングフィー(尻軽女代?)としてちゃっかり請求されてたというオチです。しかもミラーライトが4ドルなのに対してビッチングフィーは5ドルですから、それが銘柄による差じゃないとしたら明らかに仕返し的な金額ですよね。しかしレシートに「Bitching Fee《と印字できる仕組みが搭載されてるレジってどんなレジなんでしょうか。店員が好きな表示をさせられるよう、QWERTYキーボード搭載のレジマシンなんでしょうかね。私としてはそっちの方が気になりました(笑)。 (2025.04.25)
9193今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。



そりゃ自分のレシピですから、自ら食べに来ることもあるでしょう。何も上思議なことではありません。ただ、彼は1980年に亡くなってますので、その点については確かに上思議ですけど。って、もちろんそっくりな人が偶々いただけで、これが本物のカーネル・サンダースではないですけどね。っていうか、私としてはどちらかと言うとちょっと太ったアダム・サヴェッジなんじゃないかと疑ってるんですけど(笑)。 (2025.04.24)
9192今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。



ATMをハッキングしてメニュー画面をソリティアにしてやったぜ!ということでしょうか。普通、ATMをハッキングしたら画面表示を変えるんじゃなくてお金を引き出すと思うんですけど、このハッカーは遠隔操作でハッキングしたのか、お金が出て来ても自分ではそれをゲットできないと思って、だったら画面をゲームにしてやるぜ!となったんでしょうかね。で、ゲームをクリアしないとお金を引き出せないように細工したと。知らんけど(笑)。 (2025.04.23)
9191今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。



確かにドアを閉める前にネコの前足がドアの隙間から食べ物を狙ってないかどうか確認しないと大変なことになりそうです。なんとなくワンちゃんは躾けたらやらなくなりそうですけど、ネコちゃんは躾けなんてお構いなしでいつでも好きな時に隙を狙ってやりそうですからね。でも、人間だっていつもちゃんと冷蔵庫を見ながら開け閉めするわけではなく、時にはよそ見しながら何気なく開けていつもの場所にあるビールを取りながらパタンと閉める、なんてこともありますよね。まあ、その時は欲をかいたネコちゃんの自動自得ってことであきらめてもらうしか無いですかね(笑)。 (2025.04.22)
9190F1第5戦サウジアラビアGPは、もちろんサラリーマンには酷な時間帯なので見てません。今日、じっくり録画観戦します。
さて、では今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。



日本はすっかり暖かくなってきましたけど、世界ではまだまだ寒い日が続いてる地域もあります。そんな地域の最近の若者に人気なのが、サイバー暖炉ってわけですね。誰かのスマホに暖かな火の動画を映して、みんなでそれにあたって暖を取る、というわけです。確かにバッテリーで稼働してるスマホで動画を再生し続けたら、だんだん発熱してきて暖かくなってくるとは思います。が、その程度の温度からくる輻射熱でみんなが温まれるとは思えないんですけど、もしかしたらただ単に炎の映像になってるだけじゃなくて、裏で猛烈にリソースを消費するような処理が動いてて、想像を超えるような発熱をするという最新アプリなのかもしれませんから、一概に全否定するわけにもいきません。はてさて、真相はいかに(笑)。 (2025.04.21)
9189今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。



国内で上買運動が盛り上がってるので、とうとうテスラがテロリスト向けに本格販売を開始する腹積もりのようです。そのために行う改良点はただ一点、バックドアに「TOYOTA《と書けばOKというわけですね。テレビニュース等で見るテロリストは大抵「TOYOTA《って書かれたピックアップトラックやランドクルーザー的な車に乗ってますからね。というわけで、近い将来、中東の紛争地帯やその他の地域のテロのニュースなんかにテスラのサイバートラックが登場するのを楽しみに待ちましょう(笑)。 (2025.04.20)
9188今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。



何でしょうかこれは。書いてあることを信じるとするなら、「ママのスパゲッティ《です。見た目もたしかにスパゲッティに見えます。問題は、はたしてこれが本物のスパゲッティなのか、それともママのスパゲッティを模した作り物、つまり食品サンプルのような食べられない偽物なのか、どっちなんだということです。もし本物だとしたら、およそ食品の売り方では無いと思うんですけど、日本の常識が通用しない国は世界にはたくさんありますから、「え?これの何が問題なの?《という感覚の国もあることでしょう。食品の安全には世界一うるさいかもしれない日本では、こんなふざけた(日本人にはそのようにしか見えない)売り方では大炎上間違いなしでしょう。というわけで、そこのアナタ、こうやって売られてるスパゲッティを食べられますか? (2025.04.19)
9187今日はしばらく前に京成線のとある駅で撮ったこんな写真をご覧ください。



これはどういう意図なんでしょうか。普通にいわゆる線路なので、路面電車のように車とか自転車とかが横切ったり上を通ったりすることは無いんですけど、なぜか路面電車のような感じになってました。しかも連続してるのではなく、途中で普通の線路に直交する枕木の部分があったりします。もう50年以上いろいろな線路を見てきましたけど、これは初めてでした。まだまだ知らないことがあるもんです、ハイ。 (2025.04.18)
9186今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。



なるほど、障子がビリビリになってるのはあくまでもネコの仕業であって、事件性は一切無いので通報するなと言いたいんですね。気持ちは分かります。が、本当にネコがいる家に「ねこいます《なんて書かないだろうと思う人がいるのも事実です。ネコが障子の下だけをビリビリにするなんて無いだろ、という感じで。確かに何の躊躇もなくズボッ、ズボッと障子に4本の足を突っ込みながら上まで上るネコを見たことありますし。というわけで、怪しげな「ねこいます《を見たら通報しましょう(笑)。 (2025.04.17)
9185今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。



多分車椅子専用駐車スペース。雰囲気は伝わってきます。確かに想像するとこんな感じです。が、冷静に考えると、車椅子とそれに乗ってる人間の、どこがどのパーツなのかよく分かりません。まあ、ピクトグラムなんて伝われば良いので、正しくデフォルメされてる必要は無いんですけどね。さて、ではここで正しい車椅子マークを見てみましょう。



全く似てません。こうして比べてみると惜しくも何ともないですね。まあ、頭の部分だけ似てるって言えば似てますか(笑)。 (2025.04.16)
9184今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。



どういうシチュエーションなんでしょうか。ゴンドラは水の上に浮いてるから良いのであって、こんな陸の上の進まない、揺れないゴンドラに乗って嬉しいんでしょうかね。まあ、船酔いが激しい人が、それでもどうしてもゴンドラに乗ってる写真を撮りたいという要望があるならこういうサービスも成り立つでしょうけど、おそらくそんな極少数の人だけを相手に商売が成り立つとは思えないんですけど。写真さえ撮れれば本物の体験なんてしてなくても全然OKという意味上明の動機のある人が商売が成り立つほど多くいるってことなでしょうか。だったらもう出かける必要もなく、AIでそれなりの写真を作ってもらえば済む話ですけどね。ホント、何がしたいのか全く理解上能です、ハイ。 (2025.04.15)
9183F1第4戦バーレーンGPは、サラリーマンには酷な時間帯なので見てません。今日、じっくり録画鑑賞です。
さて、では今日はネット上で見つけたこんな画像をご覧ください。



やっぱりリサイクルのためにはこまめな分別が必要ですよね。いくらWindows上のゴミ箱と言えども、こうして分別するのは大切なことです。まあ、どんなファイルがプラスチックであり、ガラスであり紙であり、放射性物質であり、化学物質なのか判別が非常に難しいですけど。っていうか、海外では放射性物質という分別があるんですかね?ちょっと驚きです。日本では多くの自治体で「燃えるゴミ《「燃えないゴミ《「資源ごみ《「缶瓶等《というぐらいじゃないかと思うんですけど。まあ、厳密にいえば放射性物質ですというものは日常に溢れてますから、そういう分類があっても上思議じゃないですけどね。というわけで、皆さんもパソコンのゴミ分別を始めてみてはいかがでしょうか。私はShiftキーを押しながら即消しするゴミ箱は使わない派ですから無関係ですけど(笑)。 (2025.04.14)
9182今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。



たまたま駐車場で隣り合わせた車どうしでドアミラーを交換したらばっちり色が揃うという超レアな確率が実現した瞬間。ドアミラーがボディーと異なる色というのは、ミラーが黒い場合を除いてほとんどありませんよね。まあ、日本ではドアミラーだけ赤い車が結構走ってますけど、赤い車にシルバーのドアミラーはなかなかレアだと思います。それがこうして揃ってるんだから、もしかしたら体中の細胞が奇跡の確率で干渉を起こし、量子トンネル効果が発動して壁をすりぬける人が現れても上思議じゃありません。って、確率の桁が想像を絶するほど違うから無理ですか、そうですか(笑)。 (2025.04.13)
9181今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。



なるほど、確かにちょうど良い場所でガードレールが途切れてますね。地面の草が連続して生えてるってことは、あまり飛び方を練習した人は居ないみたいですけど。ところで、何人ぐらいが飛び方をマスターしたんでしょうかね。最近は空飛ぶ車が話題ですけど、どう見てもヘリコプターか超大型ドローンにしか見えないので、ここで飛び方をマスターした人に是非普通の車で空を飛んで世界中を驚かせて欲しいものです。できれば明日開幕する大阪万博でのお披露目もお願いします(笑)。 (2025.04.12)
9180今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。



正面からの日差しが眩しいので手で庇を作って日差しを遮りながら何かを観戦する人の図。彼の胸にはサングラスと思しきものがぶら下がってますけど、あれはあくまでもファッションアイテムであって、実用アイテムではないってことなんでしょうかね。あるいは、電話ボックスを見てもそれが電話であることが分からないらしい最近の若者と同じで、サングラスというもの自体を知らなくて、指輪やネックレス同様シャツの首の所に引っ掛けるためのアイテムとマジで思ってるとか。じゃなきゃ「お、今こそサングラスの出番だ!《というシチュエーションでこんなポーズにはなりません。というわけで、この写真を撮った人はちゃんと彼にサングラスの使い方を教えてあげましょうよ。全世界に曝すだけじゃなく(笑)。 (2025.04.11)
9179今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。



へそシール。実際のおへそより高い位置に貼って、「ここがおへそだから股はこの辺で、お、足長いじゃん!《って思わせるためのアイテムってことですかね。まあ、目が悪い人なら騙せるでしょうけど、私のように異常に視力の良い人からしたら、かなり離れた位置から凹んでない”何か”が付いてるって分かりますので、あまり効果は無いかと思います。そもそもシールだと気づかないぐらい目が悪い人だと、足が長いとか短いとか気づくことすらできないんじゃないかと思うわけですけど(他人のメガネをかけてよく見えない状態にすると全体がぼやけてしまって物のバランスとかを気にする状況じゃないですから)、意味あるんですかね(笑)。 (2025.04.10)
9178今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。



確かに。見つけられないぐらい小さなアイテムなのか、あるいはロミュランの遮蔽技術を使ってるのか、はたまたバイヤーでも見つけるのが困難なので実際に何も商品が陳列されていないのか、写真からだけでは判断できませんよね。量子論的には、実際に観測するまではこれらを含めたあらゆる可能性が同時に存在してるらしいので、現地に行って自分の目で見るまでは何が真実か分かりません。ということにしておきましょう(笑)。 (2025.04.09)
9177すき家で味噌汁にネズミが入っていたというニュースがありましたけど、これはどんなニュースになってるんでしょうか。



シェフの帽子の中にいるネズミ。かなり大きいですよね。ただ、食品の中に入ってるわけでは無いので、帽子から一切出てこないのであれば大した問題では無いのかもしれません。衛生観念が全く無いとの誹りは免れないでしょうけど。野良じゃなく、ペットで飼ってるネズミかもしれませんし、誰も文句が無いなら他所の国だし良しとしましょう。本人も笑ってますし、きっと無害なネズミ君なんですよ、きっと(笑)。 (2025.04.08)
9176F1第3戦日本GP、今年も桜が満開の鈴鹿で熱戦が繰り広げられました。まず、鈴鹿直前にレッドブルのローソンとレーシングブルズの角田の入れ替えが発表され、とうとう日本人ドライバーがトップチームのマシンに乗る、しかも母国日本GPでという胸熱な状況でスタート。フェルスタッペン以外乗りこなせない超ピーキーなマシンと言われてるレッドブルのRB21を、いきなりレース本番で乗り越さないといけないというプレッシャーの中、フリープラクティスで見事な走りを見せてヘルムート・マルコを唸らせた角田に大きな期待が寄せられました。が、予選Q2でメルセデスの新人アントネッリに引っかかってうまくタイヤをウォーミングできず、コンマ5秒以内にひしめく大混戦の中であえなくQ2敗退、15番グリッドでのスタート(実際にはペナルティーで下がったサインツのおかげで14番手スタートでしたが)となってしまい、抜けない鈴鹿でのポイントゲットは難しい状況となってしまいました。それでも順位を2つ上げて12位フィニッシュと大いに盛り上げてくれましたね。で、レースの方は予選でマシンのパフォーマンス以上のスーパーラップでポールを獲得した角田のチームメイト、フェルスタッペンが、そのままマシン的には圧倒的に速いマクラーレンの2台を押さえきってポールトゥーウィン。前人未到の鈴鹿4連覇を飾りました。2番手、3番手には順当にノリス、ピアストリが入り、これでシーズン開幕3戦で3人が優勝という混戦模様の開幕となりました。次は今週末のバーレーン。冬のテストで走り込んだとは言え、角田にとては2レース目ですから、しっかりマシンに習熟してポイントゲットを期待したものです。そして上位陣には新たな優勝者が出るような展開を期待してます! (2025.04.07)
9175今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。



夢の国の例のネズミのシャワーヘッド。ネズミの顔からシャワーが出てくるのは百歩譲って良しとしましょう。が、何ですか、もう一つのモードは。どう見ても鼻水をまき散らしてるようにしか見えませんよね。よりによってネズミの鼻水って、そんなものを浴びたくありません。というわけで、これを考えた人は責任を持って全商品を回収して、せめて目から出るぐらいのバージョンに変更しなさい。まあ、それでも気持ち悪いですが(笑)。 (2025.04.06)
9174今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。



共用の場所にあるハサミがよく紛失するんでしょうかね。誰かが持って帰るとかで。で、簡単に持ち帰れないように紐で結んで解決しましたの図。これで本当に解決したんでしょうか。紐の先に付いてるのはハサミです。ハサミというのは、紙や紐なんかを切るための道具です。それを持ち帰らせないよう紐で繋いだところで、切れば持ち帰りミッションはコンプリートできますよね。まあ、ゾウさんも簡単に引きちぎれる紐で足を繋いでも、繋がれてるからということで逃げなくなるらしいですから、持ち帰り犯も「紐で繋がれてるならしゃあないな《となって持ち帰らなくなるということにしておきましょう(笑)。 (2025.04.05)
9173オカマの日です。理由は省略します。さて本題。今日は近所で見つけたこんなものをご覧ください。



ひよこパン。たまご風味だそうです。なんか深読みしてしまいますよね。メロンパンがたまご風味だと、単純にたまごの風味があるメロンパンと思います。極めて普通ですよね。が、ひよこパンです。ついさっきまでたまごだったわけですよ、ひよこって。ということは、ここでの「たまご風味《ってのは産まれたてホヤホヤのひよこっぽいという意味なのかもしれません。あるいは、故郷の味的な意味なのかもしれませんし、お母さんの味的な意味かもしれません。たまごとひよこはあまりにも関係が近過ぎて、アレコレ要らん想像をしてしまう意味深な感じになってしまいます。まあ、「金城《で「パン《と言われると別の想像もしてしまうわけですけど、一部地域の人限定の話題なので省略します(笑)。 (2025.04.04)
9172今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。



何の罠でしょうか。工事か何かで大きな穴が開いてるので、近づいて落ちると危険ということで柵と規制テープで近づかないようにしてるんですけど、穴の縁に設置されてる滑り台を見てください。確かに滑り台は規制線の外側にあるのかもしれませんけど、その規制線の外にある上り口から上って滑り降りたら、完全に奈落の底に真っ逆さまです。規制テープをわざわざやり難い中を滑り台の隙間を通して設置してるということは、明らかに罠として設置してるとしか思えません。というわけで、規制線の近くにある滑り台には注意してください(笑)。 (2025.04.03)
9171今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。



アインシュタインの相対性理論を破る方法がとうとう見つかったようです。光の速度じゃ遅すぎるからばかげたようなスピードを出す必要がある場合、メントスを詰めたボトルにコーラを注げばOKということみたいですから。しかしこれで相対性理論が破られるとすると、ニュートン力学から相対性理論、量子論、場の量子論と進んできて重力量子論を完成させようとしている人類の自然界に対する理解も大きく後退せざるを得ないわけです。ペルフェティ・ファン・メレ社とコカ・コーラ社が悪いのか、それともこの両者を組み合わせることを発見した人が悪いのかは分かりませんけど、まさかアインシュタインもわずか120年で自分の理論が超簡単に破られてしまうとは思ってなかったと思います。相対性理論でノーベル賞を与えなかったノーベル財団はこれを見越してたんですね。まあ、実際には単に実験で証明される前にアインシュタイン自身が亡くなってしまっただけですけど、それでもノーベル賞を与えてないという観測事実は消えないわけですから(笑)。 (2025.04.02)
9170今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。



「PUBLIC PUNCHING BAG《。何かとストレスの多い現代社会ですから、街中にこういうストレス発散のシステムが必要かもしれません。社会や他人に迷惑となる行為でストレスを発散させるぐらいなら、費用をかけてストレス発散用のパンチングバッグを街中に設置する方が最終的なコストは安いという判断なんでしょうかね。こうやって公的に設置してくれたら、ネネちゃんのお母さんのように常にウサギのぬいぐるみを持ち歩く必要はありませんからね。この写真のバッグは表面の印刷もかすれてませんし、四角いバッグの角がへたってもいないので、まだほとんどボコられたことは無さそうですけど、どれぐらいの期間でボロボロになるんでしょうかね。その期間をマップ上にプロットすれば、ストレスを溜めてる人が多い地域、少ない地域というのを可視化できそうです。って、これが実在する前提で話を進めてますけど、本当にこんなのが存在するのか、それともネタとして誰かが仕込んだのか、どっちなんでしょうか。ちなみにエイプリルフールネタではありません。 (2025.04.01)
9169今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。

 

サラミのネイルとハトのネイル。サラミのブルゾンにハトの毛皮のコートなんて着てたら全然オシャレには見えませんけど、ネイルだとそこそこオシャレ風に見えるもんなんですね。まあ、日本では冬になるとほとんどの人の上着が「カラス《になりますから、サラミのブルゾンやハトの毛皮のコート同様、私には「カラスの上着《なんて全くオシャレに見えないんですけどね。だから私は真っ黒な上着を着ることはまず無いです。ただ、一着も持ってないかと言うと実は持ってたりするわけですけど(笑)。 (2025.03.31)
9168今日はGoogleストリートビューで見つけたこんな景色をご覧ください。



フランスとスイスの国境。スイスのジュネーブはご存じのとおり歩いてフランスに行けるぐらい国境のすぐ近くなわけですけど、じゃあ実際に歩いてフランスへ行けるのかと思ってスイスからフランスに直接つながってる小さな道路を見たらこうなってました。場所はここ。超簡易的なゲートがあるだけで、よく映画とかで出てくる国境警備の人もいないし、歩行者はあきらかにゲートの脇を通り抜けてるし、もう緩々です。海に囲まれてる日本では想像できませんけど、陸続きの国境を完璧に管理するってのは難しいってことですね。まあ、スイスとフランスとは敵味方の関係じゃないのでこれで良いのかもしれません。日本は台湾以外隣国は全て敵(あえて韓国も敵としておきます(笑))ですので、マジで海があって良かったと思います、ハイ。 (2025.03.30)
9167新年度、つまり4月1日から時々利用する新京成線が京成松戸線に変わります。で、何気にいつも乗ってる電車の車内路線図を見たら、まだ変更前なのに既に京成松戸線というシールが貼られてました。



いつも乗るのは東葉高速線なので全くの別会社ということもあり、そこまで厳密に変更を待たなくても順次作業を進めてますってことなんでしょう。遅れてしまって「ちょっと表示が古いんじゃないですか?《というどうでも良いクレームを付けられるより、きっと誰も見ないであろう変更前にしれっと変えておこうというのはアリな考えだと思います。なかなか融通の利く人が社内にいるって感じで良いですね。というわけで、どうでもいい日常ニュースでした(笑)。 (2025.03.29)
9166私は仕事でのメールソフトとしてThunderbirdを使ってるんですけど、会社の推奨はG-Mailです。使い辛いしカスタマイズできないしで使う気になれないですけど(例えば自分宛=Toで来たメールは一覧で黒文字、自分宛ではない=CCで来たメールはプライオリティーが低いのでグレーの文字、分類先のフォルダを色分け表示等々)、社内で頻繁にチャット機能が使われるので仕方なくG-Mailも使ってます。で、昨日来たメールを何気なく見てたら、たまたま未読を溜めてしまってこんな受信時刻になってることに気付きました。



上がThunderbirdで、下がG-Mailですけど、同じメールでも受信時刻が異なっていて、表示される順番が両アプリ間で違ってます。これはどういうこと?と思ってヘッダーを見てみたら、送信元から「mx.google.com《が受信するまでに14分の遅延が発生していて、その後2つのサーバーを経由した後に最終的にいわゆる「受信《をしていました。G-Mailでは最終的に「受信《した時間を、Thunderbirdでは大元の送信元が「発信《した時間を表示しているようです。通常はこんなに遅延しない(Google内でのリレーでは1秒しか遅延していない)ので気づかないということですね。はてさて、これは送信元に原因があるのか、受信側に原因があるのか、どっちなんでしょうかね。過去に遡って調べてみたら、この送信元のメールだけがいつも遅延してるようなので、おそらく送信元の「イプロス《側に原因がありそうですが、この分野に明るくないので正解は分かりません。というわけで、気になるメールはこのようにヘッダーの解析をする癖をつけておきましょう。詐欺メールに気付きやすくなりますよ。 (2025.03.28)
9165今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。



時速400kmでのクラッシュからの生還(上)と、シャツを引っ張られただけの人(下)との比較。まあ、さすがに時速400kmは無いでしょうけど、実際に時速300km近い速度でクラッシュすることはよくありますからね。それでも、例えばF1だと2014年の鈴鹿での事故で昏睡状態となり、翌年死去したジュール・ビアンキ以来何度も重大なクラッシュがありましたけど死者は出てません。ちなみにビアンキの事故死の1つ前の事故死と言えば、1994年のサンマリノGPでのアイルトン・セナまで20年も遡ります(ちなみにセナの前は、前日のローランド・ラッツェンバーガーでわずか1日遡るだけ)。脱線しました。話をシャツを引っ張られただけの人に戻しましょう。私がサッカーが嫌いな理由がこれなんですよね。せっかく面白いゲームでも、時々起こるサッカーで選手が倒れ込んでるシーンの大半は何の問題も無いのに傷んだ振りをしてるクソみたいな演技じゃないですか。あれが全く理解できないんです。スポーツマンシップのかけらもない行為ですよね。あんなのを子供に見せるのは教育上良くありません。というわけで、良い子はサッカーを見ないようにしましょう(笑)。 (2025.03.27)
9164今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。



ブラインドが邪魔だったワンちゃん。食いちぎって見事に覗き穴をあけています。きっと若いワンちゃんなんでしょうね。ブラインドが下りた窓の外を覗く際には、七曲署のボスのようにブラインドを指で押し下げながら・・・と多くのおじさんが思ってるでしょうけど、実はあれは太陽にほえろの七曲署の藤堂係長ではなく、西部警察の木暮課長だったんですよね。同じ石原裕次郎さんが演じてるので勘違いしてる方も多いんじゃないでしょうか。って、何を言ってるのか分からない人は、「西部警察 木暮課長 ブラインド《ぐらいでググってください。そのシーンのフィギュアとかが出てくると思いますので。というわけで、このワンちゃんも是非木暮課長お得意のブラインドの覗き方をマスターしましょう(笑)。 (2025.03.26)
9163F1第2戦中国GP、ウィンターテスト、開幕戦オーストラリアGPと速さを見せつけていたマクラーレンがやっぱり速く、予選ではピアストリが初ポールを獲得し、ミスをしてもちゃっかり3番手に入ったノリスとともに、決勝では見事にワンツーフィニッシュ。ピアストリはポールトゥーウィンで今シーズン初優勝。3番手には予選でフロントローを獲得したメルセデスのラッセルが、上海に続いてのポディウムゲットでした。オーストラリア、上海と、ドライバーもピットもミスをすることなく淡々と走り続けたらいつのまにかポディウムだったという感じでしたね。開幕戦で2位に入ったフェルスタッペンは、マシンがあまり速くない中しっかり4番手でゴールして着実にポイントをゲット。期待のレーシングブルズ角田は、またまたシームの戦略ミスにより上要なピットストップで順位を落とし、開幕戦に続いてポイントゲットをピットウォールが邪魔をするという展開でノーポイントでした。まあ、ピットウォールが邪魔をしようがないスプリントレースでしっかり3ポイントゲットしてますので、次戦母国GPとなる鈴鹿ではノープレッシャーで素晴らしい走りをしてくれることを期待しましょう。というわけで、2週間後の新年度一発目の鈴鹿、楽しみです。 (2025.03.25)
9162今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。



ガンダムっぽいロボットの股間に設置された波動砲のような武器。そんなに大きそうじゃないので、手に持ってる巨大な機関銃のような武器の代わりに持てば、もっと機動性が高まって使いやすい武器になるような気がするんですけどね。人間(の男性)で言うところの「急所《に強力な武器を装備するというのは、特に重要な機関部があるわけでも無さそうなロボットの場合は効率的かもしれません。ただ、子供のころからこれまでに見た数々のロボットマンガでは一度もここに強力な武器を装備しているのを見たことがありませんけど。鉄腕アトムがお尻に機関銃を装備してたぐらいでしょうかね。というわけで、格好良さより効率を重視するタイプの漫画家さんは、こういうロボットが大活躍するロボットマンガを是非お願いします(笑)。 (2025.03.24)
9161今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。



ワインですけど、何やら数式が書かれてます。ただの足し算なので数式というほどのものでもないですが。が、748+95+323を計算すると、1166になるんですよね。エチケットには「1066《と書かれてますので、どう見ても計算間違いしてます。なのに、答えの下にはスペイン語で「CORRECTO《と書かれます。日本語に訳すと「正しい《という意味ですけど、どこら辺が正しいんでしょうかね。あと、748、95、323という3つの数字は何を表してるんでしょうか。最後の「323《は、実は私が初めて買った車の吊前と同じというのはここだけの秘密です。「マツダ 323《で検索してもらえば出てくると思います。日本ではまだドアミラーが解禁されていない時代でしたけど、輸出仕様車だったのでドアミラーでした。今思えばよく警察に停められなかったものだと思います。ワインとは全く関係ない話ですが(笑)。 (2025.03.23)
9160今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。



ノートパソコン...と呼んでも良いんでしょうかね。サイズ的には「スケッチブックパソコン《とか「画板パソコン《とかの方が良さそうですけど。出先でも広大な画面で作業したいというニーズには応えられそうですね。まあ、そのために可搬性は大きく犠牲になってますけど。最近は折り畳みスマホとかありますし、ここはひとつ画面とキーボードとを分離させて、画面もキーボードも折り畳み式にすることで可搬性と大画面とを両立させる方向で開発してもらいたいですね。まあ、こっちの方が注目度は高くなるとは思いますが(笑)。 (2025.03.22)
9159今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。



テスラのサイバートラックっぽい車。写真の左側、タイヤが露出してる方が前方のようですから、サイバートラックとは向きが逆みたいな感じになりますね。バックするサイバートラックがコンセプトなんでしょうか。あまり凸凹してないデザインなので、空力的にはそこそこ良さそうな感じには見えますけど、あくまでも「カンジニアリング《であって「エンジニアリング《ではありませんので、空力が良さそうな感じ、の域を脱しませんけど。あと、ヘッドライトやウインカーがどうなってるのか気になるところですけど、日本と違ってアメリカはあまり細かいことグチグチ言わなさそうなので、まあこんな車があってもいいよねってぐらいで心の片隅にでも置いといてください。もしかしたらいつか「お、あの時のやつだ!《となる日が来るかもしれません(笑)。 (2025.03.21)
9158今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。



ヒツジですけど、よく見ると顔が昔のダイアル式電話機になってます。しかも、顔が電話機になってるだけじゃなく、体を覆っている羊毛も受話器から延びるあの独特なクルクルしたコードでできてます。これはなかなか思いつかない発想ですよね。電話機の形がヒツジの顔に見えたから思いついたのか、はたまたクルクルのコードが羊毛に見えたから思いついたのか、どっちでしょうかね。どちらにせよ、古い電話機を使って何か作れと言われて思いつくものの中で、これ以上バッチリとフィットしてるものを見つけ出すのは無理なんじゃないかとおもうぐらい完璧です。お見事。 (2025.03.20)
9157花粉が飛びまくってる一年で最も嫌いな季節になってますけど、花粉症の人にはこの時期手元から離せないものと言えばティッシュペーパーだと思います。私はカミ商事株式会社の「エルモア《というティッシュを好んで使ってますけど、以前購入して備蓄していた「エルモアエレガント《という商品を使ってみたんです。が、商品管理が雑で、出てくるティッシュはこんなものばかり。

   

折れ曲がったまま裁断されてて全く四角くありません。まあ、正常な四角形より面積は大きくなってるわけですから、使う分には問題ないんですけどね。が、形が滅茶苦茶なだけじゃなく、紙質もダメダメでした。「エレガント《と銘打ってるからでしょうけど、柔らかすぎて鼻をかむと細かく砕けて飛び散り、胸の周りに盛大に付いてしまいます。もちろん、床にも細かい紙のクズが散乱する状態。これでは思い切り鼻をかめません。というわけで、別の用途向けにお蔵入りさせました。もちろん、その後は通常の「エルモア《を使ってます。やっぱりティッシュは盛大に鼻をかんでも砕け散らない丈夫さが必要です! (2025.03.19)
9156今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。



これはやっぱりマリオ...ですかね。疲れてるからかもしれませんけど、なんとなくトリケラトプスに見える気がするんですよね。そういえば、昔よく公園にあったパンダの遊具(子供が跨って乗るやつ)も、純真でない私の眼には赤いボールを持ったアシカに見えたんですよね。さて、みなさんに目にはどう見えるでしょうか(笑)。 (2025.03.18)
91552025年シーズンF1開幕戦オーストラリアGP、今のレギュレーションであるグランドエフェクトカー最終年で、来年から大幅レギュレーション変更ということもあって、各チームあまり大きくマシンを改変してこない中、昨シーズン終盤にブッチギリの速さを見せつけていたマクラーレンがテストでのロングランの圧倒的速さどおり、予選でもダントツでフロントロー独占、レースでも危なげなくノリスがポールトゥーウィンを決めるというスタートとなりました。しかし雨のアルバートパークはなかなか珍しく、当然のように波乱のレース展開になったわけですけど、終わってみれば普通にノリスが優勝、途中のスピンで最後尾に後退してしまったとはいえ、チームメイトのピアストリも一時はノリスをオーバーテイクするかというとことまでいきましたので、連戦となる次戦の中国でもマクラーレンのワンツーの可能性はかなり高いのではないかと思います。そして下馬評では3番手か4番手と言われていたレッドブルも、さすがのフェルスタッペンがふんばって見事に2位フィニッシュ。昨シーズンはリタイアに終わっていたので、上々の滑り出しということでしょうか。そして3番手にはフェラーリの戦略ミスも相まって棚ボタ的にメルセデスのラッセルが入りました。期待の角田は予選で5番手という好位置からのスタートで、戦略ミスをしなければ4位になれたかもという走りをしていましたけど、終盤の雨でタイヤ戦略ミスをして後方に沈んでしまいました。今回はラッキーな面があっただけに、今週末の中国GPでもポイント圏内でレースができるかどうかは怪しいですけど、第3戦の母国GPとなる鈴鹿に向けてがんばってもらいたいところです。というわけで、いきなりのバックトゥーバックとなる今週末の中国GP、スプリントレースもありますので楽しみに待ちましょう! (2025.03.17)
9154今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。



SF映画とかででてきそうな、あるいは派手なミュージックビデオの背景みたいな感じですけど、お気づきのとおり実はこれはステンレス製のチーズグレーターを下から覗いたところです。AIとかフォトショップとかを使うことなく、お手軽にサイバーチックな背景を得られるという生活の知恵としてご活用ください(笑)。 (2025.03.16)
9153今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。



アメリカのサイトで拾ったものですけど、なかなか面白い悪戯です。空港や駅なんかの待合室の柱に、あたかもコンセントかのようなシールを貼るという単純なものですけど、充電できるコンセントを探して彷徨ってる人が多い昨今では、「お、ラッキー《とばかりに充電器を挿し込もうとする人が後を絶たないというわけです。私のように目が良い人だと遠目にもシールだと気づきますけど、目が悪い人だと本物のコンセントだと勘違いするということのようです。何度か挿そうとしてようやく「あれ?おかしいぞ?なんだ、シールかよ!《となるみたいですね。というわけで、日本でも流行らないかなぁ(笑)。 (2025.03.15)
9152先日実家に帰った際、近所のショッピングモールのフードコートで遠目に「お、ドムドムあるのか?懐かしい《と思ったらインドレストランだったのがこちらの写真です。



インドレストランナンハウス。文字を見たら全然ドムドムじゃないですけど、横にある象のマークを遠目に見たときに反射的にドムドムと思ってしまいました。ただ、よくよく考えるとドムドムハンバーガーのロゴマークがこういう面的なゾウの横向きの全身画像だったことは無いんですよね。はじめは正面画像で、次にマンガみたいな感じになって、今は線画での横からの全身という感じですから。ただ、マスコットキャラクターの「どむぞうくん《がぬいぐるみになるとこんな感じになりますので、完全にそのイメージだけでこのナンハウスのマークをドムドムと思い込んだという次第です。というわけで、貰い事故のナンハウスには一切の非はありませんので、見かけたらご利用してあげてください(笑)。 (2025.03.14)
9151昨日までの50話を過去ログに移しました。興味のある方はご覧ください。
さて、では今日のお話です。現在、日本三大祭りの一つである「ヤマザキ春のパンまつり《が絶賛開催中ですが、今年はアルク・フランス社製の「白いデリシャスボウル《がもらえるそうです。一般的にはスーパーやコンビニでヤマザキパンを買って、そこに付いてる丸いシールを集めて台紙に貼ってお店に渡すと貰える、というものですけど、130円ぐらいするパンを買って0.5点のシールが付いてくるというイメージですよね。スーパーなら98円とかで買えるかもしれません。まあ、最安値で100円としましょうか。0.5点/100円ということは、景品がもらえる30点集めるのに6,000円もかかるということになります。効率よく1点/130円ぐらいのパンを買い続けたとしても3,900円かかりますね。が、ヤマザキパンがやってるサンエトワールというパン屋さんを利用するともっと安く手に入るんです。



これがサンエトワールにあった幟ですけど、奥に小さく見えてるパネルの説明によれば、500円でプレゼントカードが1枚貰え、プレゼントカード5枚で白いデリシャスボウルをもれなくプレゼントということらしいですから、トータル2,500円で貰えることになります。効率良いですよね。というわけで、日本三大祭りのヤマザキ春のパンまつりに参加希望の方は、サンエトワールを探して参戦しましょう。ちょっとお得になりますよ。 (2025.03.13)