9128 | 今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。![]() 車椅子用だそうです。なんかいろいろ間違ってますよね、激しく。まず車椅子用の扉なのにアクセスが階段しかないというのが間違ってます。ジムと書いてあるので、仮に物凄く鍛えてて腕力があるから手摺を使って腕の力だけで車椅子を持ち上げながら階段を降りたとしましょう。ドアの前に到着してドアを開けるためにはどうしても手を使わないといけないので着地しないといけないわけですけど、下の平場に着地しても手前に開くドアなので開けらません。これも間違ってますよね。他にも指摘したいことはありますけど、今日はこの辺で勘弁しといてやりましょう(笑)。 |
9127 | 今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。![]() 昨日紹介したトナラーが好みそうなトイレ。これだけスペースがあるのに、端っこに2つの小便器を隣り合わせに設置するなんて、昨日のトナラーぐらいのメンタリティーのやつしか思いつきませんよね。逆に、これがおかしいと思ってるのに駐車場ではトナラーになるバカもサイコパスの可能性がありますので、今すぐ家にこもって100年間頭の中で思い浮かべたヒツジの数だけ数えて過ごしてください。世の中の為にも是非お願いします(笑)。 |
9126 | 今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。![]() 究極のトナラー。これだけ駐車スペースが空いているのに、選りに選って既に停まってる車の隣に、しかもほとんど接触するように停めるとは、頭の中にウジでもわいてないとできない鬼の所業ですよね。目標物が無いと駐車できないようなバカはすぐに免許返納して100年ぐらい家で大人しくしておいて欲しいものです。そう思いません? |
9125 | 今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。![]() プロジェクターの新たな使い方。1人で食べる食事は寂しくて味気ないという方は、是非この方法をお試しください。プロジェクターでの投影ですので、以前の彼のように毎日同じ顔ぶれとの食事にはなりませんね。まあ、前の彼はそれでも楽しそうでしたけど(笑)。 |
9124 | 今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。![]() 愛媛では水道の蛇口をひねるとミカンジュースが出てきます(一般家庭ではなくあくまでも観光施設としてあちこちに存在)けど、イタリアでは蛇口をひねるとスパゲッティが出てくるみたいです。確かにこれは便利ですよね。生パスタが欲しい時に欲しいだけ出てくるわけですから。あるいは、給湯器と連動させれば既に茹で上がったスパゲッティが出てくるということなら尚良いですよね。給湯器の温度か時間かを調節することで茹で加減も自在に変えられるなら言うことなしです。イタリアのみなさん、総力を挙げて来年の冬のオリンピックまでに完成させましょう(笑)。 |
9123 | 今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。![]() エルビス・プレスリーは生きているという噂が絶えないですけど、確かにビール片手にシニアカーに乗ってるプレスリーの写真がこうしてあるわけですから、噂は本当なのかもしれません。生きていれば今年で90歳なわけですけど、かなり若い90歳ですね。ところで、シニアカーは飲酒運転しても良いのでしょうか。日本の道路交通法上は、一応車両ではなく歩行者扱いになってるので、軽車両である自転車が飲酒運転してはダメなのと違って飲酒運転OKなんですかね。飲酒歩行が禁止なら歩行者扱いのシニアカーでも飲酒禁止でしょうけど、飲みながら歩いてて捕まったとは聞きませんので、飲酒シニアカーはOKなんでしょうか。誰か詳しい人教えてプリーズ。 |
9122 | 今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。![]() 付けまつ毛はこうやって使わないとという写真。昨日書いたとおり、付けまつ毛の存在理由を一切理解できないわけですけど、こうやって使うものだと言われるとそれなりに納得できます。世の中に笑いの要素は必要ですからね。ちょっと離れたら見えもしないまつ毛にお金と時間をかけるなんてナンセンスですけど、こうやって笑いのネタにするんだったらかなりの必要性を感じますからね。というわけで、付けまつ毛はこうやって有意義に使いましょうという写真でした(笑)。 |
9121 | 今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。![]() 付けまつ毛。私はかなり目が良いので、他人のまつ毛とかでも少し離れた距離からでもバッチリ見えますけど、普通の、特にメガネをかけてるような人たちってかなり近づかないと相手のまつ毛なんて見えませんよね?なのにまつ毛パーマとか付けまつ毛とか、どうせ誰にも見えやしないところに手間暇とお金をかける意味がいまだに理解できないんですけど、これはさらに理解不能です。メガネのフレームにまつ毛を付けるって、何をアピールしたいんでしょうかね。極稀に丸目のヘッドライトの車にまつ毛を付けてる人が居ますけど、まああれは本来顔じゃないものを顔に見立ててるということでまだ理解できます。が、メガネにまつ毛って、どういう意図なのか全く理解できません。というわけで、SDGsとか言ってるんだったらこういう無駄を無くしなさいと言いたいです、ハイ。 |
9120 | では昨日に引き続き、こんなオモチャ要る?シリーズです。アメリカの変なオモチャはたくさん有り過ぎてキリがないので、とりあえず最後とします。最後はこれ。![]() お前は今、コーンマンだ。呪いは完了した。永遠に。素晴らしい夢!って、右端にいる女性が呪いをかけてこの男の人をコーンマンにしたんでしょうかね。右上には「強化されたスカリー」って書いてますけど、スカリーってあのX-ファイルのモルダーとスカリーのスカリーでしょうか。もうね、何から何まで想像の遥か先を斜めにそれまくって行くほどの理解不能な世界が凝縮されてます。アメリカの子供たちがかわいそうになってきました。良い子たちはもっと心から楽しめるオモチャで溢れた日本のおもちゃ屋さんに是非遊びに来てください。アメリカのお父さん、お母さん達、よろしくお願いします。 |
9119 | では昨日に引き続き、こんなオモチャ要る?シリーズです。今日のはこれ。![]() 「タイタニック」というタイトルで、背景は映画タイタニックのシーンですよね。で、その下に「プロペラにぶち当たった乗客」と書いてあって、大きなプロペラとそれに当たったであろう乗客が入ってます。左下にも小さく「内容物:一人のかわいそうな人」って書いてますね。中身を取り出して中身だけを見せても「は?なにコレ?」となるに違いないオモチャです。先日のコマンドーの「木」同様、パッケージとセットでないと全く意味不明な代物ですね。というわけで、パロディー玩具として未開封で愛でるというのが正しい遊び方なのかもしれません(笑)。 |
9118 | では昨日に引き続き、こんなオモチャ要る?シリーズです。今日のはこれ。![]() ゴジラ対イエス・キリスト。パッケージによれば、片や怪物の王、片やユダヤの王だそうです。ゴジラとイエス・キリスト、そしてミリタリーフィギュアが入ってますとも書いてあります。一体これでどうやって遊ぶんでしょうか。ゴジラとキリストが戦って、戦車や兵隊がキリストに加勢する、という感じでしょうかね。ゴジラもハリウッド映画に出てくるゴジラではなく、日本のゴジラの形ですから、日本とユダヤとの闘いにアメリカ(戦車や兵隊)が加勢するという意味合いなんでしょうか ね。よく分かりません。一つ気になるのは、ゴジラの背中にあるオレンジのヒレのようなものと、キリストの頭に付いてる黄色い後光のようなものが同じパーツの使いまわしみたいに見えることですけど、まあコスト削減は大事ですからね(笑)。 |
9117 | では昨日に引き続き、こんなオモチャ要る?シリーズです。今日のはこれ。![]() 昨日に続いてマクドナルドネタですけど、こっちは昨日のよりもっとダイレクトに「McDonald's」って書いてますよね。あの誰もが知ってるMのロゴマークも思いっきり入ってます。商品名も「McKnuckle Duster」(マックナックルダスター)ですし、これを使ってると思しき右上の絵も思いっきりドナルド(日本名、アメリカではロナルド)ですし。これはマクドナルドが公式に認めてるんですかね?訴訟大国アメリカで、「こんなんただのパロディーですやん」が通用するとは思えませんし、完全にマクドナルドのイメージとは真逆のものですので公式に認めてるとも思えませんよね。即販売禁止になった超レアものかもしれません。欲しい方は探してみてください(笑)。 |
9116 | では昨日に引き続き、こんなオモチャ要る?シリーズです。今日のはこれ。![]() マクドナルドでハッピーセットのようなものを食べた子供がもらえる、というわけではないでしょう。こんなものをマクドナルドが配るとは思えませんし、販売してるとも思えません。ということは、マクドナルドとは無関係の誰かが企画して、製品を製造して、販売ルートにのせて小売店に並んでるわけです。一体誰が何のために買うのか想像もできない代物が。こんなの見たらもうフライドポテト(マックフライポテト)は食べられないですよね。著作権とか商法云々以前に、マクドナルドから営業妨害で訴えられそうなレベルです。訴訟大国のアメリカで堂々とこんなものを売るとは、正気のサタデーナイトフィーバー(死語)ですね(笑)。 |
9115 | では昨日に引き続き、こんなオモチャ要る?シリーズです。今日のはこれ。![]() 「木」。THE TREEですよ。アーノルド・シュワルツェネッガーが映画コマンドーの中でパッケージにあるように丸太を肩に担いで運んでましたけど、「その木」です。シュワちゃんの人形が入ってるでもなく、ただ単におそらくプラスチック製の丸太のミニチュアが1本入ってるだけ。以上。というものです。誰が買うんでしょうか。このパッケージが無いとマジで単なる丸太です。何なのこれ?って言われて終わる、ただの丸太。これを欲しがるのは、筋金入りのシュワちゃんファンかコマンドーおたくしか居ません。だって子供たちは映画コマンドー自体を知らないでしょうから。っていうか、シュワちゃんですらもう誰も知らないんじゃないですかね。というわけで、これもこれまでのオモチャ同様要りません(笑)。 |
9114 | では昨日に引き続き、こんなオモチャ要る?シリーズです。今日のはこれ。![]() 裸でハイキング。ボーズをとれる人形。木も入ってるよ。だそうです。不必要にいい体してるすっぽんぽんの靴だけ履いた人形と、何本かの木が入ってるようですけど、どういうシチュエーションなんでしょうかね、裸でハイキングするって。それがポーズをとれるって、裸でハイキングしながらどんなポージングをするんでしょうか。どんな需要に対する回答なのか知りませんけど、アメリカでは「よし、これで行こう!これで大儲けだ!」と会議室でゴーを出せる精神構造の経営者が居るってことですよね。まあ、そういう思考の人も一定数いないと、あれだけクリエイティブな国にはなれないってことなんでしょうね。で、これを仕入れて売り場に並べる小売店も当然のように存在するという日本人の常識が通用しない世界。アメリカって凄いわ(笑)。 |
9113 | では昨日に引き続き、こんなオモチャ要る?シリーズです。今日のはこれ。![]() 夜な夜な盗んでるおじさんの髪の毛。僕の秘密のご褒美。って、意味が分かりません。おじさんが寝てる間にこっそり寝室に忍び込んで、夜な夜なチョキチョキして拝借してるってことでしょうか。これだけの量を毎晩カットされてたら、おじさんもすぐに坊主頭になってしまいそうな気がしますけど。気づかれないように少量ずつこっそりカットしてるとしたら、これだけの量はかなりのレアものですよね。って、昨日の汗かきジェフ以上に要らんわ(笑)。 |
9112 | では昨日の予告どおり、こんなオモチャ要る?シリーズです。今日のはこれ。![]() 汗かきジェフ。医学的な問題を抱えてるそうです。「どうしようもない」と彼も言ってます。注意事項としては、彼をからかわないで下さいとのこと。絵はそうなってますけど、実際に付いてる人形はどう見ても普通のただの人形です。汗をかく機能が付いてるんでしょうかね。仮に汗をかく人形だとして、からかわずにどう遊べって言うんでしょうか。って、要らんわ(笑)。 |
9111 | 今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。![]() 脚。ただの脚。男の脚。足も付いてます。って、こんなオモチャを誰が買うんでしょうか。子供が欲しがるとは思えませんし、大人だって普通は要りませんよね。漫画とかイラストとか描いてる人が、足のディテールを描きたいときに参考にする、という用途があったとしても、もっと実際の動きに忠実な模型を欲すると思います。こんなちゃっちのは要らないでしょう。となると、何かもっと大きな全身の模型を作った際の余りものを捨てるのがもったいないから適当にパッケージングして売ってみた、というのが有力な候補ですかね。まあ、世の中には想像を絶する趣味の人も居ますので、需要もそれなりにあるのかもしれませんけど。というわけで、今日からしばらく「こんなオモチャ要る?」シリーズです。 |
9110 | 今日は千葉に引っ越してきてから常々疑問に思っていたこんな写真をご覧ください。![]() ![]() ![]() ![]() 運賃が異様に高い東葉高速鉄道の北習志野駅で撮った写真ですけど、1枚目の赤枠内、2枚目の車内の路線図、3枚目の駅名表示等々、どれもみんな緑色が使われてます。乗り入れしている東京メトロの東西線の区間は、2枚目の路線図にあるとおり水色で統一されていますが、東葉高速鉄道の区間は全て緑色です。となると、普通は電車の色も緑色だと思うじゃないですか。なのに4枚目のとおり、東葉高速鉄道の電車はオレンジなんです。東京メトロの東西線の車両はちゃんと水色ですけど、東葉高速鉄道の車両には緑色が入ったものは皆無です。これは一体どういうことなんでしょうか。引っ越し前日に新幹線で東京駅に着いて、大手町から東葉高速線直通の電車に乗ろうと待ってる時に水色の車両が入ってきて、浦安より先に行く人はこの後の快速が早いとアナウンスがあったので「ああ、この東京メトロの車両は見送って、次に来る緑色の電車に乗ればいいんだな」と思ってたら4枚目のようなオレンジの電車が来て、「え?オレンジ?これに乗っていいのか???」ってなりましたからね。この初見殺し、是非改善していただきたいです、ハイ。 |
9109 | 今日は東京駅で撮ったこんな写真をご覧ください。![]() 緑の新幹線と赤い新幹線が合体してました。名古屋や大阪に住んでるときには、確かに500系はグレーでしたけど、新幹線=白というイメージ(ごく一部に青は使われてますが)しかありませんでした。が、東京駅で北陸新幹線に乗ろうとしたら、緑、赤、青、オレンジと、カラフルな新幹線が目白押し。形も様々で、世の中にはこんなに新幹線があったのかとちょっと驚きでした。テレビやラジオで「〇〇新幹線が~」というニュースを聞いても、漠然と白い新幹線を思い浮かべてましたけど、きっと関東の人は新幹線ごとに色までイメージしながらニュースを聞いてるんでしょうね。環境の違いで同じ言葉を聞いても想像してる内容は異なるというわけです。関西と関東の幼稚園児に「新幹線描いて」ってお願いしたらどんな結果になるのか、誰か検証してくれませんかね? |
9108 | 今日は近所のスーパーで見かけたこんなものをご覧ください。![]() 雪印の北海道100カマンベールチーズ。左側の419円の方が6ピースに切ってあるタイプで、右側の369円の方が切ってないタイプです。切ってあるかどうかで50円、率にして14%も高くなってますけど、切ってるだけでそんなに値段が変わるもんでしょうか。雪印のサイト確認すると、切れてる1ピース分と丸々1個分、つまり左と右の商品との成分等はどの項目も1/6になってましたので、中身は同じものです。確かに切る手間と1ピースずつ包装する手間はかかってるとは思いますけど、その程度の手間を惜しむために50円払うって、なんかブルジョア向け商品みたいな気がしましたけど、写真のとおりこのスーパーでは切れてるタイプの方が売れ行きが良いようですので、世の中の人たちはチーズを切る手間すら惜しい人たちばかりなんですね(笑)。 |
9107 | 今日は近所を散歩中に見つけたこんなものをご覧ください。![]() ミートボールの自販機。自宅のすぐ近所に石井食品の工場があって、その前に鎮座してました。ミートボールとハンバーグが買えます。保冷剤と保冷バッグもありますので、手ぶらで買いに来ても安心して冷凍されたイシイの総菜が買えるという自販機です。ちなみに、近所には餃子の自販機、肉の自販機、馬刺しの自販機等々の変わり種自販機が結構あります。24時間開いてるスーパーもあるし、イオンの食品売り場も24時まで開いてたりする環境なのに、そういう自販機が必要なのか?とは思いますけど、実際に撤去されること無く存在し続けてるわけですから、買う人が居るんでしょうね。私なら迷わずスーパーへ行きますけどね。まあ、イシイの自販機は工場直売所みたいな扱いと考えればアリかもしれませんけど。 |
9106 | 今日は近所を散歩中に見つけたこんなものをご覧ください。![]() ![]() 国道沿いにあるバス停なんですけど、時刻表を見て驚愕しました。午前5時52分に1本、以上。という時刻表です。マジですか。こんな早朝に利用者がいるのかどうかすら怪しいですけど、それ以降は一切止まらないバス停って、もはや不要では無いかと思うんです。太川陽介さんもガックリくる時刻表ですよね。バス停名にあるとおり、神社の目の前にあるバス停で、神社以外には特に何もありません。現にこの写真で見えてるように神社の向かいは駐車場になってるだけで、その奥に集合住宅がちょっとある程度です。しかもここから東葉高速鉄道の駅まで歩ける距離でし、その駅前はもっと多くのダイヤがある何社かのバスが入ってるバスターミナルになってます。きっとこの時刻表にあるバスも、そこから出たバスだと思います。結構渋滞する道路なので、迷惑がかからないように早朝だけ停まるってことなんでしょうかね。真相は分かりませんけど、私が利用することはおそらく無いでしょうから忘れることにします(笑)。 |
9105 | 今日は近所のドラッグストアで見かけたこんな商品をご覧ください。![]() トイレットペーパー。藤の香りがするそうです。子供のころから鼻が利かずに匂いが分からない(匂いを感じなくても障碍者手帳は貰えないそうで、障碍者認定はされていません)私には藤の香りと言われても全くピンときませんが、某アニメによれば鬼除けの匂いだそうですので、トイレに入ってる最中に鬼に襲われたらどうしようと心配されてる方はいかがでしょうか(笑)。 |
9104 | 千葉に引っ越してきて、ありとあらゆるところに「チーバくん」が氾濫していて、Googleマップを見てももはや千葉県の形がチーバくんにしか見えない病におかされてしまってます。そんな中、千葉県のマスコットキャラクターを検索しててこんなのを見つけました。![]() 「ちば犬」。「ちばけん」と読むらしいです。チーバくんのパクリかよ!と思いましたけど、なんとチーバくんの誕生から遡ること5年、2002年に既にマスコットキャラクターとして採用されていたんですね。チーバくんの先輩です。というか、チーバくんの方がちば犬のパクリでした。申し訳ございませんでした(笑)。 |
9103 | では今日も連休中に行った香取~鹿島~神栖~銚子~旭あたりの写真2日目です。とりあえず今日で一旦終了とします。きりが無いので。というわけで、最後のはこれ。![]() ![]() 矢吹丈と力石徹。恋人の聖地に認定された飯岡灯台のところにありました。なんでも、あしたのジョーの作者であるちばてつや氏が育った町だそうで、像の台座部分にも「ちばてつやが育った町」と書かれてました。若い人にはあしたのジョーもちばてつやも「何?」「誰?」でしょうけど。現に、ちょうど成人式帰りと思しきピチピチの若者たちがこの像の脇に屯してましたけど、誰も像には見向きもせず、みんなでタバコを囲んでワイワイ言いながら初タバコを吸ってました(誰もむせてなかったけど初めてということにしておきましょう)から、あしたのジョーはタバコに負けてました(笑)。というわけで、あれこれ紹介しましたが、基本的に雨だったので、また天気の良い日にゆっくり周りたいと思います。その時はまた違った目で違ったものを撮るに違いないでしょうから。 |
9102 | では今日も連休中に行った香取~鹿島~神栖~銚子~旭あたりの写真2日目です。今日のはこれ。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全て地球の丸く見える丘展望館で撮った写真です。1枚目は展望館の駐車場から展望館に向かう途中にある公園の中に無数にあった風見鶏ならぬ「風見魚」。2枚目は展望館への上り坂に埋め込まれてたタイルで、「銚子大橋」と書かれてます。が、今の銚子大橋は斜張橋ですので、見たことはありませんけど旧橋なんでしょう。こっちの方が無粋なコンクリートの斜張橋より好きですけどね。で、3枚目は展望館の屋上の展望デッキの中心にあった方角を表すプレート。なぜか日本とフィリピンが赤くなってました。その理由が分かったのが4枚目。元々あったこの「日比友愛の碑」(マニラの方角を向いている)のすぐ隣に展望館ができたので、フィリピンも赤いわけです。そして最後の5枚目は、銚子のいろんなところで売られてた「木の葉パン」の変わり種、「宇宙の旅人」。宇宙人の形(実在してるかも怪しいので本当にこんな形かどうか知りませんが)をしたパンで、しっかりゲットしてきました(笑)。というわけで、今日は地球の丸く見える丘展望館のあれこれを紹介しました。 |
9101 | 昨日までの50話を過去ログに移しました。興味のある方はご覧ください。 では今日も過去ログに引き続き連休中に行った香取~鹿島~神栖~銚子~旭あたりの写真2日目です。今日のはこれ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 犬吠埼灯台と併設されてた犬吠テラステラスで撮った写真ですけど、1枚目が灯台の前に設置してあった白いポスト。1日1回ですが、ちゃんと集配に来ると書いてありましたので、ここから手紙や葉書を出せます。2枚目は銚子の伊達巻を使ったお寿司。銚子の伊達巻には魚のすり身を使ってないとのことで、食べてみたらほぼプリンでした。お寿司じゃなくてスイーツとして提供した方が絶対良いと思います。3枚目は透明の醤油。だし醤油、透明醤油、トリュフ醤油の3種類がありました。トリュフ醤油だけ黄色く色づいてましたけど。で、4枚目は「らいすわいん」。どういう定義なのか分かりませんけど、お米で作ってるなら日本酒では?と思いながら買わずにスルーしました(笑)。今度見つけたら買ってみます。というわけで、今日は犬吠埼灯台界隈の写真でした。 |