(1958年・東映)
|
(スタッフ) 監 督:松田定次 原 作:林 不忘 脚 本:中山文夫 撮 影:川崎新太郎 音 楽:深井史郎 (キャスト) 丹下左膳 ……大友柳太朗 柳生源三郎……大川橋蔵 萩乃 ……美空ひばり 徳川吉宗 ……東千代之介 大岡越前守……月形龍之介 蒲生泰軒 ……大河内伝次郎 峰丹波 ……山形 勲 お蓮 ……喜多川千鶴 チョビ安 ……松島トモ子 鼓の与吉 ……多々良純 愚楽老人 ……薄田研二 柳生対馬守……三島雅夫 櫛巻お藤 ……長谷川裕見子 絢爛痛快、天下一品!豪華配役、火花を散らす!! |
(物 語) 柳生対馬守の弟源三郎は、“伊賀の暴れん坊”として知られる剣の達人だが、江戸・司馬道場に婿入りするため品川宿まで来る。だが、司馬道場の乗取りを企む師範代の峰丹波は、源三郎の江戸入りを阻止するために、手先の鼓の与吉に命じて、婚礼の引出物である“こけ猿の壷”を盗ませる。しかし、柳生の門弟に追われている与吉を丹下左膳が助けたことから、“こけ猿の壷”は左膳の手に渡る。 一方、日光東照宮の修繕工事が柳生家に命じられ、資金に困った柳生家では、先祖が埋めた百万両の金の隠し場所が“こけ猿の壷”に秘められていることを知り、必死で探索にあたる。 “こけ猿の壷”を売りに司馬道場へやってきた左膳は、司馬道場に潜入していた源三郎とひょんなことで刃を交えたことから、友情が芽生え、源三郎に壷を売ることにする。二人が値段交渉に夢中になっている時、横合いから蒲生泰軒に壷を奪われ、偽物にすりかえられてしまう。 峰丹波は道場を乗取るために、源三郎の許婚者・萩乃と左膳が親代りとなって育てているチョビ安を誘拐して、源三郎と左膳をおびき寄せる。二人の運命や、如何に…… |
|
|
|
(感 想) この作品は、東映スコープ(シネスコ)公開一周年記念作品なんですね。日本初のシネスコ作品『鳳城の花嫁』で主演した大友柳太朗が、主人公の丹下左膳を演っています。柳太朗に加えて、記念作品らしく大川橋蔵、美空ひばり、東千代之介といった当時の東映人気スターが顔を揃えています。それと脇役がいいですね。大河内伝次郎、月形龍之介、団徳麿という元左膳役者が出演し、薄田研二、多々良純、左ト全、三島雅夫が演技巧者ぶりを発揮し、笑わせてくれます。娯楽作品の基本である、ゲラゲラ笑ってスカッとする上質のコメディ・アクションとなっていますよ。 ニヒルでグルーミーな丹下左膳のイメージを全く払拭して、コメディタッチで左膳を自由な市井人として描いた傑作に山中貞雄の『丹下左膳余話・百万両の壷』がありますが、面白さはそれと同じくらいですね。(作品の質を考えた場合、『百万両の壷』にみられる諷刺精神は皆無ですが) チャンバラだけなら、『百万両の壷』より上ですよ。抜打ちで柳生一門の髷を斬る、左膳が初めて登場するシーンや、峰丹波の一味を、これまた抜打ち一閃、「斬られたことも知らねえで、わりゃあ、もう死んでるんだぜ」のセリフには笑いましたよ。 『北斗の拳』の「お前はもう死んでいる」は、これをパクッたんじゃないですかね。 ラストの殺陣もスケールが大きくていい。大友柳太朗の立回りは、刀を斬られ役の人にバンバン当てたといいますが、それが迫力を生んでいます。大勢の敵に対して、片眼のハンデをカバーするため首を小刻みに動かして間合いを測るところなんか、うれしくなりますよ。映画のチャンバラは所詮作り事なんですから、“らしく”見せればいいんです。どれだけ“らしく”見せるかが殺陣の工夫なんですね。この映画の大友柳太朗の立回りには満足、満足。 この作品がヒットしたことから、大友柳太朗の丹下左膳がシリーズ化されていきます。 |
|
|
|