丹下左膳・怒涛篇

(1959年・東映)


(スタッフ)

監 督:松田定次

原 作:林 不忘

脚 本:中山文夫

撮 影:吉田貞次

音 楽:深井史郎

 

(キャスト)

丹下左膳 …… 大友柳太朗

伊吹大作 …… 大川橋蔵

櫛巻お藤 …… 長谷川裕見子

ちょび安  …… 松島トモ子

蒲生泰軒 …… 大河内伝次郎

大岡越前守…… 月形龍之介

鈴川源十郎…… 山形 勲

安部上総介…… 宇佐美淳也

長崎屋   …… 三島雅夫

徳川吉宗 …… 里見浩太朗

愚楽老人 …… 薄田研二

鼓の与吉 …… 多々良 純

綾乃    …… 大川恵子

お艶    …… 桜町弘子

 

秘宝ー双龍の香炉を巡って 闇に閃く濡れ燕!!

 

(感 想)

大友柳太朗の“丹下左膳シリーズ”2作目。将軍吉宗が東千代之介から里見浩太郎に代ったくらいで配役も前作と同じ顔ぶれ。内容はオリジナルとはいうものの“こけ猿の壷”を踏襲しています。

日光改築事業の褒美として、将軍吉宗は銀龍の香爐を柳生家に下賜する。ところが、この香炉にはもう一つ金龍の香爐というのがあって、二つ揃うと支那の大海賊が隠したという財宝の在り場所がわかるという。将軍の知恵袋・愚楽老人がこのことに気づき、大岡越前と相談して、道中で盗むことにするんです。

一方、金龍の香爐の所持しているのが、海賊の子孫である長崎屋。長崎屋とつるんでいるのが、豊臣残党の子孫という鈴川源十郎。吉宗の時代に、豊臣の残党というのは設定にムリがあるんじゃないかなァ。さらに黒幕として老中・安部上総介がいます。

大岡越前は入牢していた鼓の与吉に、特赦と褒美百両を条件に銀龍の香爐の盗みを命じる。鼓の与吉は、まんまと盗みに成功するが、同じように香爐を狙っていた長崎屋の一味に追いかけられる。それでもって逃げ込んだ先が、トンガリ長屋の櫛巻お藤の家。マッテマシタ!丹下左膳の登場ですよ。

居合い一閃、長崎屋の手先の着物の帯が斬られ、前がはだける。大友左膳の居合斬りは編集の妙もありますが魅力的ですねえ。当時の映画ファン(チャンバラ好きの)は大友左膳の殺陣の素晴らしさを知っているので、この居合斬りに納得するんです。(マジメにみたら殆どコメディの世界)

なんやかやあって銀龍の香爐は左膳の手もとへ。大岡越前は、金龍の香爐を持っている一味の存在をしって、左膳を囮に幕府に仇なす一味を一網打尽にしようと考えるんです。それで、友人の蒲生泰軒と腹心の伊吹大作を左膳に近づける。

話は横道(本当は前作の解説で紹介すべきだった)にそれますが、松田監督が『丹下左膳』を撮ることになった時、左膳を持ち役にしていた大河内伝次郎に挨拶に行ってるんですね。そしたら、「誰がやるの?」「大友柳太朗がやります」「いいですよ」と言ってニッコリされたそうです。大友柳太朗は新国劇から映画界に入ったという意味で、大河内は先輩になるんですね。それで、大河内にも出演してもらうことになり、「一番おやりになりたい役を」と言って選んでもらったのが蒲生泰軒だったそうです。大河内泰軒が大友左膳に向かって言うセリフは、先輩が後輩を諭す感じで楽しいんですねコレが。

話を戻しますと、長崎屋一味は左膳を襲うが、泰軒と大作の救援により、銀龍の香爐の奪取に失敗する。力ずくではムリと知った長崎屋一味は、左膳への買収と、お藤・ちょび安の誘拐の両面作戦に出る。お藤・ちょび安が誘拐されたことも知らないで、左膳は長崎屋へ百両で香爐を売り渡してしまう。双つの香爐を手に入れた長崎屋は、財宝の隠し場所へ向けて船出の準備をする。お藤とちょび安が船出の血祭りに上げられそうになった時、長崎屋に潜伏していた大作が救う。そして、与吉の知らせで、左膳が長崎屋へ駆けつけるのだった。

前作と比べると脚本が良くありません。登場人物は多彩なのですが、そのいずれもが中途半端な扱いで消化不良です。海賊船の船長役の吉田義男なんか、ホントもったいないです。左卜全の扱いも右に同じ。大友左膳のクサ〜イ芝居と、チャンバラだけが見所でした。

 

 

 

トップへ   目次へ   フィルモグラフィへ