丹下左膳

(1952年・松竹)


(スタッフ)

 

製 作……小倉浩一郎

監 督……松田定次

原 作……林不忘

脚 本……菊島隆三、成沢昌茂

撮 影……川崎新太郎

音 楽……深井史郎

 

左記画像

(高木紀彦さんの画集:チャンバラアートより)

(キャスト)

 

丹下左膳 ……阪東妻三郎

櫛巻お藤 ……淡島千景

ちょび安 ……かつら五郎

鼓の与吉 ……三井弘次

柳生源三郎……高田浩吉

柳生対馬守……加賀邦男

萩乃   ……喜多川千鶴

お蓮   ……村田知栄子

峰丹波  ……大友柳太朗

徳川吉宗 ……夏川大二郎

愚楽老人 ……菅井一郎

 

(解 説)

 

 物語は、湯殿で愚楽老人が将軍吉宗に、日光改修の工事を柳生藩にやらせることを進言するところから始まります。

 愚楽老人の菅井一郎が、飄々として、煮ても焼いても食えない老人ぶりを発揮して、いい味を出していますよ。薄田研二だと陰謀家のイメージが少し強いし、笠智衆だと逆に人の好さが出てしまう。菅井一郎はその両方を持っているので、愚楽老人のイメージにピッタリでした。

 

柳生対馬守が一国宗匠から、弟・源三郎の婚礼の引出物にした“こけ猿の茶壷”に百万両の埋蔵金の在処がわかる地図が入っていることを教えられ、慌てて使いを源三郎のもとへ走らすところまでは、快調なテンポで物語が進行していきます。

“こけ猿の壷”は、源三郎が婿入りする司馬道場を乗っ取ろうと画策している峰丹波に命じられたコソ泥の鼓の与吉に、道中で盗まれてしまいます。与吉はさんざん柳生の侍たちに追い回されたあげく、孤児のチョビ安に壷を託して逃げていきます。この追いかけは見応えがありますよ。

与吉役の三井弘次が、こすっからい盗賊ぶりを発揮して、これまたいい味を出しています。掴みどころのない菅井一郎や、ひとめで小悪党とわかる三井弘次のような味のあるバイプレイヤーが、この作品を支えていますね。

この後、壷をめぐって二転三転するのですが、最初の頃の快調なテンポがなくなり、話が場当たり的になっていきます。養子にした孤児のチョビ安をめぐる左膳とお藤の関係は、山中貞雄の“百万両の壷” と同じなのですが、上っ面をなでただけで深みがありません。

蒲生泰軒も、“こけ猿の壷”を奪おうとしてアッサリ左膳に斬られてしまう軽い存在だし、峰丹波の罠にはまって、水門の激流に呑み込まれた左膳と源三郎が、ケガもなくすぐに現われるのはご都合主義。

 

バンツマの左膳は、ハッキリ言って失敗です。ニヒルな左膳でなく、“無法松”的な左膳は、バンツマのキャラクターにあっているのですが、チャンバラができないのが致命的です。身体をこわしていて、動きのある立回りができなかったようですね。

丹下左膳の魅力は、斬って斬って斬りまくるところにあるので、アップでごまかすような立回りでは不満が残ります。

それと、動けないバンツマ、チャンバラ下手な高田浩吉を相手にした、我がお気に入りの大友柳太朗の立回りもさえません。相手が上手いと、大友柳太朗は迫力あるチャンバラをするんですけどねェ。

東映時代劇末期には、味のある悪役を演じた大友柳太朗も、この頃は肩をいからせただけの青臭い悪役でしたね。

それにしても、バンツマには、もっと若い頃に丹下左膳をやってほしかったなあ。

 

 

 

トップへ    目次へ   フィルモグラフィへ