長谷川一夫のチャンバラ映画


『伊太郎獅子』(1955年・大映/監督:田坂勝彦)

普請役についた旗本(長谷川一夫)が、上役の奉行(柳永二郎)や同僚たちの不正体質を怒り、酒席で斬りかかるのですが奉行に逃げられ、逆に奉行から追われることになるんですな。それで、渡世人に姿を変えて、奉行の不正の事実を知っているヤクザの親分を訪ねたら、すでに奉行の命令で敵対するヤクザによって殺されています。親分の娘(山本富士子)を助けて、悪いヤクザをやっつけた後、江戸に帰ると恩人が奉行の配下に殺され、奉行が横恋慕している恋人の芸者(木暮実千代)は奉行に拉致されており……

欲張りで、腹黒で、スケベーの悪党を、美女に慕われる正義の二枚目がやっつけるという、単純な時代劇です。ご都合主義的に証拠が見つかり、全てうまくいったと悪党たちが祝っている酒席に獅子舞姿で殴り込み、武士を捨ててヤクザとなって恋人と旅立つところでエンドとなります。武士=自由のきかぬサラリーマン、ヤクザ=自由人というのが当時の時代劇感覚でしたね。

 

『鼠小僧忍び込み控』(1956年・大映/監督:加戸敏)

贔屓にしている役者・岩井粂之丞(長谷川一夫)の芝居を観に来た鼠小僧(長谷川一夫の二役)は、そこで浪速の回船問屋難波屋の娘・お絹(香川京子)と知り合う。お絹は、叔父の河内屋(柳永二郎)に盗まれた書付を取り戻すために江戸にきていたのだ。お京から事情を聞いた鼠小僧は河内屋の屋敷に忍び込むが、そこには様々な仕掛けが待ち受けており……

小国英雄の脚本は、意表をつく結末と捻りを効かせた展開で悪くないのですが、演出が稚拙のためサスペンスが盛り上がりません。屋敷の仕掛けをもう少し巧く描けば、スリルある泥棒映画になったと思うのですがね。

 

 

鼠小僧忍び込み控・子の刻参上』(1957年・大映/監督:田坂勝彦)

北町奉行(三島雅夫)の屋敷で、結納の鎧が紛失し、鎧ビツの中から“鼠”と書いた紙片が出てきた為、鼠小僧の仕業とされるんですな。捕物小町のお仙(阿井美千子)が捜査を開始すると、幼馴染の次郎吉(長谷川一夫)が、「それは鼠小僧の仕業でなく、鎧は元の鎧ビツの中にある」とお仙にアドバイスします。お仙が調べると次郎吉が言った通りで、婚礼を嫌がる姫(小野道子)のために、腰元(角梨枝子)が一時的に隠したんです。それを知った、奉行の失脚を狙う悪党が、今度は本当に盗み出し、鼠小僧が事件を解決するというミステリー時代劇ね。

前作が好評だったので、続編が作られた次第です。細かな点では色々問題はあるのですが、知的サスペンスは楽しめます。小国英雄はこの手のミステリー時代劇をいろいろ書いており、どれも平均以上の出来ですが、特に、同じ長谷川一夫主演の『昨日消えた男』や『待っていた男』は、監督がマキノ雅広だったこともあり、小品ながらも面白かったですねェ。

 

『鬼あざみ』(1950年・大映/監督:冬島泰三)

時代は幕末。茂原の代官の息子・並木礼三郎(長谷川一夫)は水車小屋の娘お光(山根寿子)と江戸に駆落ちする。それを知った代官所用人の大塚軍兵衛(阪東好太郎)は御用金を横領して、その罪を礼三郎に着せた。追手に追われた礼三郎はお光と離ればなれになり、佐原仁右衛門に助けられる。佐原は倒幕派打倒の軍資金を集めるために強盗団を組織しており、やがて礼三郎は鬼あざみと異名をとる無法者になっていた。ある夜、捕り方に追われて礼三郎が逃げ込んだのがお光の家だった。お光は遊女をしており……

長谷川一夫は、バンツマ・アラカン・千恵蔵・右太衛門と並ぶ、戦前から人気のあった5大時代劇スターの一人ですが、彼らとの大きな違いは絶対的な強さを持っておらず、斬られて苦しむ美しさにありますね。

この作品でも、背後の敵を防ぎきれずに肩のあたりをバッサリやられ、片手で刀を構え相手を睨みつける色気。足を斬られて、思わずよろけて転びながらも、一人斬り、二人斬りしていく立回りの悲愴美に女性ファンはウットリしたのでしょう。

斬られの美学を出せる役者は、後には市川雷蔵ぐらいなもので、バッタバッタと斬りまくるスーパーヒーローとは異なる魅力がありま〜す。

 

 

トップへ    目次へ