アラカンの鞍馬天狗


『鞍馬天狗・大江戸異変』(1950年・新東宝=綜芸プロ/監督:並木鏡太郎)

徳川幕府が倒れ、目的を達した鞍馬天狗は飯屋の二階で絵を書きながら、新たな人生の目的を模索していた。その頃、江戸の町では、偽天狗が悪事を働き、戦火で親を失った子供たちが、生きるために盗みを働いていた。天狗は、偽天狗を捜すかたわら、孤児たちの親代わりとなって面倒をみる決意をする……

製作当時、巷では戦災孤児がまだたむろしていたんですね。原作にないオリジナル作品で、時代を反映したものになっています。子供たちとの交流における、アラカンの子供に接する態度が情感あふれていていいんだなァ。あの優しさはアラカン独特のものですね。

それと、自分がほのかに想いを寄せる沢村晶子が、若侍の黒川弥太郎に恋していると知って、静かに身をひいて口許に優しい微笑みを浮かべる。このストイック性もいいんだなァ。

 沢村晶子という女優さん、清楚な感じがしていいなァ。飯屋の夫婦になる柳屋金語楼と飯田蝶子もいい。臭い演技で黒川弥太郎だけが、ひとり浮いていました。

 

『鞍馬天狗・青銅鬼』(1952年・新東宝=綜芸プロ/監督:並木鏡太郎)

倒幕派の中心人物である白河卿が誘拐され、紀州へ連れ去られる。白河卿のあとを追う天狗の前に、青銅鬼の面をかぶった怪人が現われ天狗は怪人と共に谷底へ落ちるが……

この作品の見どころは、大河内伝次郎の近藤勇と天狗が対決するシーン。二人が刀を持って構えているだけで、その刀が本身に見えるから不思議だよなァ。

謎の怪人物・青銅鬼、青銅鬼を操る紀州家用人(江川宇礼雄)、白河卿が幽閉された孤島の巌窟と、娯楽映画の道具立ては揃っているのですが物語がサスペンスな展開になっていません。

青銅鬼の最後が、あれでオシマイとは、ウ〜ン……

 

『鞍馬天狗と勝海舟』(1953年・新東宝/監督:池田富保)

内戦の拡大を防ぐために、長州戦争で敗れた幕府の使者として、勝海舟(早川雪洲)が長州へ出向くことになる。しかし、戦国時代の再来を望む不穏浪士、長州と幕府の共倒れを図る薩摩の過激藩士、和睦を是としない新撰組が行く手に待ち構えていた。鞍馬天狗は日本の平和のため、勝海舟を守って戦う……

歴史的背景を踏まえたオーソドックスなチャンバラ映画です。早川雪洲の演技は巧いとは思いませんが、風格がありますよね。それと、背の低さを感じさせなかったです。日本人俳優の中にいるのだから当り前か。

 薩摩藩士役で出演していた近衛十四郎のチャンバラを、もっと見たかったで〜す。

早川雪洲とアラカン

 

『鞍馬天狗斬り込む』(1953年・宝塚映画/監督:安達伸生)

江戸城の明渡しにより、江戸の町は官軍が取締っていたが、まさかり組と称する怪盗団が、官軍の名をかたって掠奪を行っていた。西郷隆盛から怪盗団探索の依頼を受けた鞍馬天狗は、一味の顔を知っている蕎麦屋から佃島の役人が関係していることをつきとめる。しかし、その役人も殺され……

デビューして間もない頃の新珠三千代がキレイ。ただ、それだけ。

市川段四郎、小林重四郎、沢村国太郎、清水元、小堀明男と役者は揃っているのですが、何故か面白みに欠けるんですよ。沢村国太郎なんか、もっと使い道がありそうなんですけどねェ。

 

『鞍馬天狗・御用盗異変』(1956年・東宝/監督:並木鏡太郎)

薩摩は大政奉還した徳川幕府を挑発するために、御用盗を組織して商家を襲撃していた。鞍馬天狗は、そんな薩摩のやり方を止めるために御用盗の活動を妨害する。しかし、天狗を狙う怪しい影が……

仇として命を狙われても、女性に対してはフェミニストの鞍馬天狗。

御用盗に家を焼かれ、親を失った浮浪児たちを家につれてきて食事をふるまった杉作(松島トモ子)を褒めてやる子供に優しい鞍馬天狗。

竹をバサバサ斬りながら展開する、宿敵・松平主税介(山形勲)とのラストでの素晴らしい立回り。アラカンの魅力溢れる鞍馬天狗でしたよ。

それにしても、平田昭彦は偏執的な科学者がよく似合いますね。火にくべると有毒ガスが発生する薬の研究が、世の中の役に立つとは思えないんだがなァ。おまけに、御用盗に襲われた許婚者(扇千影)が処女じゃないと知って茫然自失となり、秘密研究所に火をつけて自爆するとはね。

この頃の扇千影さんって、美人でしたねェ。

 

 

トップへ     目次へ