『ひばり捕物帖・かんざし小判』(1958年・東映/監督:沢島忠)
|
江戸美人番付けの行列の最中、その一人が殺され、かんざしが奪われる。捕物名人として名高い阿部川町のお七(美空ひばり)が捜査を開始するが、二人目の犠牲者が出る。かんざしに秘密があると睨んだお七は…… 美空ひばりが歌って、踊って、七変化する“ひばり捕物帖”シリーズは全部で4作あるが、その第1作目。 ストーリーはたいしたことはないのですが、ひばりの歌と動きを見事に引出した沢島忠の演出が光っています。 沢島忠は“青春の爆発”と言っていますが、画面から躍動感が伝わってくるんですね。ひばりと千代之介が居酒屋で飲んで、酔って歌って踊る場面から、パッと星空の下を二人で歩いてくるシーンへの転換が、実に素晴らしかったなァ。 |
『ひばり捕物帖・自雷也小判』(1958年東映/監督:深田金之助)
|
老中・阿部伊予守(尾上鯉之助)の妹・妙姫(美空ひばり)は、目明しお七として、江戸の町では評判の捕物名人。小伝馬町の牢屋に火をつけ、大塩平八郎の残党(里見浩太郎)を逃がした女(花園ひろみ)がお七の名を騙ったことから、お七に犯人の嫌疑がかかる。お七を犯人にして伊予守の失脚を狙う南町奉行・鳥居甲斐(進藤英太郎)は、配下の闇の組織を使って関係者を殺害する。伊予守の命を受けた佐々木兵馬(東千代之介)は、お七を助けて事件の背後にある謀りごとを暴いていく…… “ひばり捕物帖”シリーズ第2弾。このシリーズは、ひばりの歌と七変化がセールス・ポイントになっています。この作品でも、ひばりはお姫さま、町娘、目明し、盗賊、ヤクザ、若侍、歌舞伎役者と姿を変えて、楽しませてくれますよ。 |
『ひばり捕物帖・ふり袖小判』(1959年・東映/監督:内出好吉)
|
阿部伊予守(若山富三郎)の妹・妙姫(美空ひばり)は、岡っ引き阿部川町のお七となって、下っ引きの五郎八(花房錦一)を連れて市中見回りをしていると、女スリのお花の殺人現場に出くわす。そして、死体の近くで、大田藩の刻印がうたれた小判を見つける。一方、酒がもとでのシクジリで阿部家を去り、料亭の用心棒をしている佐々木兵馬(東千代之介)は、無実の罪で牢につながれている大田藩御用金宰領役の娘・三鈴の面倒をみていた。三鈴は犯人が残した印籠を手がかりに御用金を奪った一味を探っていたのだ。しかし、黒覆面の一団が三鈴をさらい…… シリーズ3作目。ひばりの魅力だけで成り立っている作品です。ひばりの歌と踊りで幕が開き、歌って、踊って、七変化するだけで満足、満足。 |
『ひばり捕物帖・折鶴駕篭』(1960年・東映/監督:工藤栄一)
|
折鶴が飾られた駕篭に乗っていた武士が殺され、お七(美空ひばり)は武士が手にしていた女モノの財布を手がかりに女を捜すが、女も殺されていた。殺された武士は紀州藩士で、紀州家には他にも3人の行方不明の藩士がいることがわかった。一方、佐々木兵馬(東千代之介)は阿部伊予守(須賀不二男)の指示で、紀州藩の内情を探るために剣術指南役として紀州藩に乗り込んでいた。事件の裏には由比正雪(山形勲)の陰謀があった…… シリーズ最終作。何と云っても見どころは、丸橋忠也に扮した近衛十四郎の槍を使った立回り。あとは、例によって、ひばりが歌って踊って七変化するので〜す。 |
『ふり袖捕物帖・若衆変化』(1956年・東映/監督:松村昌治)
|
老中・阿部伊勢守(神田隆)の妹・妙姫(美空ひばり)は、お七と名乗って踊りの師匠・喜代文の家に身を寄せていた。その頃、江戸の町では娘が誘拐されるという怪事件が発生していた。師匠・喜代文も弟子と一緒に誘拐され、お七は犯人捜しを稽古に通ってくる川島源次郎(大川橋蔵)に頼むが、源次郎は危ないことは嫌だと言って、けんもほろろ。岡っ引きの五郎八(堺駿二)から女の怪死事件を聞いたお七は、五郎八と捜査に乗り出す。殺された女が回船問屋・長崎屋(香川良介)が営む廓の遊女とわかり、お七と五郎八が長崎屋の別邸を探ると、洋館で異人と日本人娘が享楽にふけっていた。お七と五郎八は屋敷の者に見つかり、危ういところを白覆面が現れ…… “ひばりの捕物帖”の原点となった作品。ひばりが歌って、町娘・小間物屋・薬屋・岡っ引き・お姫様・お小姓侍・洋装娘と七変化するひばり映画です。大川橋蔵はサシミのツマみたいなものですな。 寝転がって、センベイを食べながら観るのには、これほど最適な映画はありませ〜ん。 |