橋蔵のチャンバラ映画


『この首一万石』(1963年・東映/監督:伊藤大輔)

この映画に真の悪人は一人も出てきません。ちょっとした見栄が、ボタンの掛け違いから悲劇を生んでいくんですね。

主人公は槍奴ぶりが評判の抱え人足の権三(大川橋蔵)で、浪人・凡河内典膳(東野英治郎)の娘・ちづ(江利チエミ)と恋仲です。しかし、典膳は侍でない者に娘を嫁にやれないと言うんですな。現在でいえば、権三は派遣社員で、リストラにあって失業中の父親が娘に苦労させたくないんで、身分が保証されている正社員を望むのと同じ感じです。

ある日、九州の小大名・小比木藩から藩主に子供が産まれたので、その祝品をもって帰国するための人足の依頼がきます。江戸を離れ、長い間拘束される仕事の引受手はなく、クジで派遣人足が決められます。クジに当ったのが、権三、助十(大坂志郎)、半七(堺駿二)たちでした。旅の途中で、権三は足の生爪を剥いでしまい、行列から遅れることになります。権三と半七は、代わりに槍を持ってやろうと言いますが、槍持ちは俺の仕事だと言って権三は断ります。一人旅となった権三は、三島宿で女郎のちづる(江利チエミの二役)と知り合い、小比木藩の宿泊所である本陣に槍を立てて務めを終えると、女郎屋に引きかえします。

その頃、本陣では小比木藩と大藩の渡会藩がハチ合わせをするという事件が起きます。この時期に大名行列はないだろうと、事前に予約を取っていなかった渡会藩に落ち度があるのですが、藩主を脇本陣に泊まらすわけにはいかず、若侍が交渉にきます。しかし、大藩を鼻にかけた態度に腹を立てた小比木藩の若侍・山添志津馬(水原弘)が、東照神君由来の名槍・阿茶羅丸を捧げての道中であると嘘をついて、渡会藩の要請を拒みます。

切腹して侘びるという若侍の報告を受けた渡会藩の道中奉行(藤原釜足)は、小比木藩の道中奉行(佐々木孝丸)に若侍の非礼を謝り、脇本陣への移動という名目で多額の金子を渡します。渡会藩の若侍が切腹して、藩主までが脇本陣に泊まるようなことになったら後々面倒と、小比木藩は脇本陣に移ります。

ところが、阿茶羅丸だという槍が、権三が立てかけたままになっていたので、渡会藩は小比木藩の嘘に気づきます。渡会藩は、さっきの仕返しとばかりに、槍を返して欲しければ責任者の首を持ってこいと要求します。のっぴきならなくなった小比木藩の侍たちは、下郎の首で急場を凌ごうと考えます。そこで目をつけたのが、かねてから侍になりたがっていた権三で……

悪いのは小比木藩の侍ということになるのでしょうが、彼らは悪人じゃないんですよねェ。権三が仲間に槍を預けたら、あるいは権三が女郎屋に引返さなかったら、槍は脇本陣に運ばれて渡会藩にバレルことはなかったのですから。彼らにしてみれば、責任は権三にあると考えるでしょうね。おまけに、権三は侍になりたがっているのだから、お誂え向きです。

権三にしてみれば、槍を本陣まで運ぶ責任を果たしており、脇本陣へ運び忘れたのは侍たちのチェックミスだと思っているでしょう。侍になりたいと思うのは恋人と結婚したいのだから仕方ないことです。

侍にこだわっている恋人の父親が悪いかというと、娘をちゃんとしたちころへ嫁にやりたいと思うのは親心。すると、小比木藩に難題をつきつけた渡会藩が悪いかというと、彼らは本気で首を差し出せと言ったわけでなく、少しイジメテやろうという気持ち程度なんですね。頃合を見計らって槍を返すつもりでいたんですから。

となると、誰が悪いかというと、誰も悪くない。ボタンのかけ違いから、とんでもないことになるという不条理の世界です。こんなことって、現実の社会でもよくあることで、伊藤大輔監督の世相を見つめる眼の凄さを感じましたね。

フリーター(派遣社員)に対する階級差別映画なのだァ!

 

『おしどり囃子』(1956年・東映/監督:佐々木康)

宮神楽の踊り手・菊治(大川橋蔵)は、旗本・能見三之丞の息子であったが妾腹だったため、宮神楽の師匠のもとで暮らしていた。ある日、料亭“琴川”で能見三之丞の御番入り振舞の宴席が設けられていた。御番頭の大庭中務(阿部九州男)は、何かと能見三之丞に嫌がらせをし、江戸一番の獅子舞を見せろと強要する。“琴川”の娘・おたね(美空ひばり)は、恋仲の菊治に獅子舞を頼む。菊治は獅子舞を踊って父の難儀を救うが、宴席で踊ったことから破門される。修行に菊治が旅立って数日後、おたねは御番役人の小竹小十郎(加賀邦男)から、能見三之丞が大庭から公金横領の罪を被さられて切腹したことを告げられる。おたねは、そのことを知らせるべく菊治を追って旅に出るが……

村上元三の原作を八尋不二が脚色。二枚看板でひばりが出演していますが、物語の中心は橋蔵で、これはひばり映画というより橋蔵映画ですね。

歌うひばりより、橋蔵の舞い姿の方が、存在感がありま〜す。

 

 

トップ     目次