三船だぞォ


『上意討ち-拝領妻始末-(1967年・東宝/小林正樹)

第一の世継ぎが亡くなり、第二の世継ぎの生母を家臣の妻にしておくことができないので、城に差し出せという上意に反抗して戦う武士の物語。

小林正樹の演出は、どうしてこんなに暗くて重いのだろう。テーマやジャンルによっては、それでもいいのですが、チャンバラをエンタテイメントと考えている私にとって、小林正樹の時代劇は好きになれません。

加藤剛と司葉子の日常生活シーンにおいて、笑いを盛り込むことで、この仲睦ましい夫婦への悲劇が一段と高まると思うのですけどね。

そうはいっても、仲代達矢との決闘をはじめとする三船の立回りには満足、満足。

 

『国定忠治』(1960年・東宝/監督:谷口千吉)

凶状旅に出ていた国定忠治(三船敏郎)が故郷に戻ってみると、村は凶作に苦しみ、妹のキク(水野久美)は悪代官の松井重兵衛(藤田進)に手篭めにされて気が狂っていた。忠治は代官所を襲い、米蔵を破るが重兵衛を討つことはできなかった。お尋ね者となった忠治は子分たちと赤城山に立てこもり……

堅気にするためにとった忠治の態度を誤解した板割の浅太郎(夏木陽介)が、叔父の勘助(東野英治郎)を斬ってしまう、お馴染みの話を軸に物語は展開します。勘太郎は中村勘九郎(現:勘三郎)。脚本は新藤兼人。

三船の忠治はサムライ然としてヤクザ者に見えず、悪代官(ワルに見えない)の藤田進との一騎打ちはヤクザのチャンバラではありませ〜ん。

 

『戦国無頼』(1952年・東宝/監督:稲垣浩)

井上靖の原作を、黒澤明と稲垣浩が共同脚色し、映画化した作品。

浅井の手勢として加わっていた佐々疾風之助(三船敏郎)、立花十郎太(三国連太郎)、鏡弥平次(市川段四郎)は、小谷城の落城により、落ちのびてそれぞれの処世観と、戦塵にまみれた三人三様の流転の人生を歩む。時は流れ、十郎太は織田家の重臣・丹羽長秀の武将として、疾風之助は織田と敵対する八上城の武将として、弥平次は野武士の頭領として再び戦場で出会うが……

山口淑子が疾風之助と弥平次の間で揺れる野武士の娘を可憐に演じており、戦国ロマンの匂いがプンプン。疾風之助のキャラクターがカッコよすぎるのですが、そこが通俗的で時代劇としての面白さがあるんですよ。

三船、三国、市川がイメージ通りの役で、わかりやすい作品でした。

 

『決闘鍵屋の辻』(1952年・東宝/監督:森一生)

荒木又右衛門(三船敏郎)は、義弟・渡辺数馬(片山明彦)ために仇討の助太刀を引受ける。数馬の弟・靭負が河合又五郎(千秋実)に殺されためだ。旗本・安藤右京之進の屋敷に逃げ込んだ又五郎は、大名と旗本の争いが起こるのを恐れた幕府の裁定により江戸お構いになる。江戸を追われた又五郎を追って数馬と又右衛門は旅を続け、5年後、伊賀上野の鍵屋の辻で又五郎一行を待ち受ける……

黒澤明の脚本による史実に基づいた実説・荒木又右衛門。

オープニングでいきなり又右衛門の36人斬り伊賀上野の仇討ちシーンが出てきますが、あれは伝説であって真実はこうだよ、とナレーションが入ります。当時としては異色時代劇といえるでしょうね。史実通り、又右衛門が斬ったのは河合甚左衛門(志村喬)と桜井半兵衛(徳大寺伸)の二人だけ。それも、甚左衛門に対しては不意討ちだし、半兵衛とは刀を構えて睨みあったまま、なかなか斬り込むことができない。勇ましいところは、どこもありません。これをリアリズムといって評価するのは簡単ですけど、当時の時代劇ファンは娯楽を求めているのであり、真実より伝説の面白さを好んだでしょうね。

私としても作品としての評価は認めるものの、面白味のないチャンバラ映画です。カッコよさがないんですから。

それにしても、又右衛門の従者役の加東大介は巧いなァ。それと、鍵屋の親父役の高堂国典ね。この二人の演技の素晴らしさに脱帽。

 

『暴れ豪右衛門』(1966年・東宝/監督:稲垣浩)

戦国時代、加賀の国はどこの大名にも属さず土豪の加賀七党によって運営されていた。信夫の豪右衛門(三船敏郎)は、加賀七党の首領のひとりであった。朝倉家の祖父江但馬(西村晃)は、加賀七党を利用して円城寺を滅ぼそうと考えたが、豪右衛門がその企みに乗らず失敗する。但馬は豪右衛門を篭絡するために、朝倉の梓姫(星由里子)と豪右衛門の弟・隼人(田村亮)の関係を利用するが……

稲垣浩が得意とする戦国時代劇ですが、全体的に平板で演出のキレは今イチです。集団騎馬シーンには稲垣浩らしさが出ていましたけどね。

一本気で豪快な役どころは三船の世界ですが、あまりにもステロタイプで感情移入できませ〜ん。

 

 

トップ      目次