京マチ子は平安美人


 眉が細くて、下ぶくれの顔が代表的な平安美人像なのですが、京マチ子の顔って、よく見ると平安美人顔なんですね。現代的なヴァンプ役が多かったので意外な気がしますが、名匠といわれる監督はさすがに彼女の使い所を心得ています。

 衣笠貞之助監督の『地獄門』、伊藤大輔監督の『地獄花』の時代背景は平安末期でした。溝口健二監督の『楊貴妃』は中国の物語ですが、平安時代的な古典的世界の物語でした。

上記以外でも黒澤明監督の『羅生門』も平安時代でしたね。

 

『地獄門』(1953年・大映/監督:衣笠貞之助)

平家全盛の時代、平清盛の厳島参詣の留守を狙って反清盛派が都で反乱を起こす。盛遠(長谷川一夫)は、清盛派の上皇の妹・西門院の身代わりとなった袈裟(京マチ子)を牛車に乗せ、敵の目を引きつけて西門院の脱出を成功させる。盛遠は袈裟の美しさに心を奪われ、恩賞として袈裟を妻に望むが、袈裟は既に人妻だった。袈裟をあきらめきれぬ盛遠は……

菊池寛の「袈裟の夫」が原作。内容的には、どうってことはない作品ですが、1954年のカンヌ映画祭ではグランプリを受賞しています。

日本最初のイーストマン・カラーを使用した映像が海外の批評家たちに高く評価されたようです。確かに、その絢爛たる時代絵巻は様式美の極致といえます。どうやったら美しく見せることができるかを徹底的に追求しており、現在でもその美しさは古びていません。むしろ、最近の映画には見られない美意識は、逆に新鮮な感じがしましたよ。

それにしても京マチ子は綺麗だったなァ。

 

『地獄花』(1957年・大映/監督:伊藤大輔)

孤児だったステ(京マチ子)は、袴野の麿(香川良介)に育てられ、今では麿の妻になっていた。ある日、ステは馬介(山村聡)に犯され身ごもる。怒った麿はステを追放する。ステは死のうとするが、野伏の勝(鶴田浩ニ)に救われ、子どもを産み育てる決意をする。子どもを産み、女として美しくなったステと寄りを戻そうと麿がやってくるが、ステの心は既に勝に移っていた。二人は子どもを連れて脱出するが……

室生犀星の原作を円地文子が劇化し、伊藤大輔が映画化した作品。

大映ビスタビジョンによる最初の作品ですが、伊藤監督は失敗作と言っています。カラー・ワイド・スクリーンで西部劇のようなダイナミックな活劇とヒューマニズムを、日本の四季、風景を取り入れて描こうとしたのですが、撮影がトラブル続きで公開日に間に合わなくなったんですよ。

大映ビスタビジョンは扱いが大変で、思ったほどの効果はあげられなかったようですね。フィルムも悪く、放送された画像は色がつぶれていました。

それにしても京マチ子は綺麗だったなァ。それに加えて、女の心情の可愛さと哀れさをよく出していましたよ。

 

『美女と盗賊』(1952年・大映/監督:木村恵吾)

平安朝末期、消息不明になった兄・太郎(森雅之)を探しに京の都へやってきた次郎(三国連太郎)は、路銀を沙金(京マチ子)に盗まれてしまう。途方にくれて故郷へ帰ろうと歩いていたら、偶然、太郎と出会う。太郎は沙金の色香に迷って盗賊の群れに加わっていた。沙金は、その美貌で群がる男たちを思いのままに手玉にとっていた。沙金は純真な次郎に惹かれはじめ……

この作品の羅生門のセットが、黒澤明の『羅生門』のセットを流用している気がするのですが、『羅生門』から2年経っているんですよねェ。壊されずに残されているはずもないか。そのくらい、他のセットと比べると重厚なセットなんですよ。

出演者も、菅井一郎、北林谷栄、東野英治郎、志村喬、千秋実、加東大介、伊藤雄之助、望月優子、左卜全と名優が顔を揃えています。

原作は芥川龍之介の『倫盗』で、音楽が早坂文雄。表面的には『羅生門』と同レベルのイメージなんですが、映画表現力は“月とスッポン”です。結局、演出力の差になるんでしょうね。“狸ミュージカル”の木村恵吾は最高なんですけどねェ。

それにしても京マチ子は綺麗だったなァ。それに加えて、悪女の魅力を発散していましたよ。

 

『楊貴妃』(1955年・大映/監督:溝口健二)

最愛の后を亡くして悲嘆にくれている玄宗皇帝(森雅之)を慰めるために、宮廷にあがった美女(京マチ子)が皇帝の心をとらえ妃となるが、彼女の一族の出世と暴政によって反乱が起こり、妃は最後を遂げる……

玄宗皇帝と楊貴妃の歴史的悲劇を描いた絢爛たるメロドラマ。香港のショー・ブラザースとの合作映画で異国趣味は感じられますが、全体的に大味で溝口作品にしては凡作ですね。溝口監督にとって初の国際合作であり、初の色彩映画だったので勝手が違ったのかもしれませんが……。

それにしても京マチ子は綺麗だったなァ。

 

 

トップへ    目次へ