大友柳太朗主演作品


『鍔鳴浪人』(1956年・東映)

(スタッフ)

監督:内出好吉、原作:角田喜久雄、脚本:高岩肇、撮影:三木滋人、音楽:小沢秀夫、美術:塚本隆治

(キャスト)

大友柳太朗、花柳小菊、長谷川裕美子、薄田研二、吉田義夫、加藤嘉、原健策

 

頃は幕末、武器購入のために売国的な契約を結んだ幕府の機密文書が何者かに盗まれる。幕府打倒を目指す薩摩は、機密文書を奪うべく楓月太郎(大友柳太朗)を江戸へ派遣する。機密文書はシェリコ(薄田研二)という異国人が所持する“三つ目の狼”に隠されていることがわかり、“三つ目の狼”を巡って、幕府、薩摩、さらに東洋を股にかける大悪党・白牙仙人(加藤嘉)が加わって三つ巴の争いが展開する……

大友はんは、朴訥な真面目剣士・楓月太郎と豪放磊落な浪人・高窓一角の二役。このパターンは『魔像』の神尾喬之助と茨右近と同じで、大友はん得意のキャラクターですね。ワッハッハと豪快に笑う演技は少し臭いですけど。

戦前にバンツマ主演で映画化されていますが、その時シェリコを演じたのが志村喬。どこから見ても異人には見えなかったのですが、薄田研二は外人の血が混じっているので、この手の異人役はピッタシ決まっています。

ところで題名の“鍔鳴”ですが、主人公が居合いの達人で、刀を鞘に納めた時に鍔がチャリンと鳴るんですよ。これがカッコいいんだなァ。

 

『剣豪天狗まつり』(1961年・東映)

(スタッフ)

監督:小沢茂弘、原作:富田常雄、脚本:高岩肇、撮影:伊藤武夫、音楽:鈴木静一、美術:吉村晟

(キャスト)

大友柳太朗、若山富三郎、岡田英次、大川恵子、丘さとみ、堺駿二、加賀邦夫、黒川弥太郎、戸上城太郎、香川良介、進藤英太郎、山城新伍

 

大久保彦左衛門(進藤英太郎)の提案で寛永御前試合が開かれることになり、念流の達人・仏子四郎五郎(大友柳太朗)も盛岡から江戸を目指す。途中、仙台で柳生流の神尾主馬(岡田英次)の道場に立寄り、主馬の妹・里美(大川恵子)に慕われるが、酔って絡んできた主馬を打ち負かし、道場を後にする。主馬も四郎五郎への雪辱のため、江戸の柳生道場へ。里美は留守中にやってきた武田真竜軒(加賀邦夫)に犯され、むりやり連れ去られる。江戸に上る道すがら、四郎五郎は会津の山中で、真田の残党と知り合う。幸村の六女・磯姫(丘さとみ)は四郎五郎に恋心を抱くが、徳川への復讐のため、男装して江戸へ。真竜軒のもとを逃げ出した里美は、四郎五郎の宿敵・飯篠修理介(若山富三郎)に救われて江戸へ。そして、御前試合が開かれ……

冒頭の船上での宝蔵院(吉田義夫)の槍との対決、武田真竜軒の鎖鎌との対決、筧十蔵との鍋蓋試合(これって、宮本武蔵と塚原卜伝の講談ネタなんだよね)と、手を変え品を変えてチャンバラ対決を見せてくれます。

ただ、ワカトミとの対決が消化不良ですね。殺陣の巧いワカトミ相手なんだから、もっと工夫して欲しかったなァ。

集団相手の立回りは今イチですが、1対1の対決は大友はんの構えが大きくて綺麗なので見映えがします。刀の構えだけでも絵になるスターで〜す。

 

『暴れん坊一代』(1962年・東映)

(スタッフ)

監督:河野寿一、原作:尾崎士郎、脚本:結束信二&高橋稔、撮影:森常次、音楽:鈴木静一、美術:塚本隆治

(キャスト)

大友柳太朗、大川恵子、近衛十四郎、山東昭子、品川隆二、安井昌二

 

軽輩ということだけで咸臨丸渡米の選にもれた柏十三郎(大友柳太朗)は、幕府にも侍にも江戸にも愛想をつかし桑名へやってくる。女郎に売られようとしているおきく(大川恵子)を気まぐれから買取り、一緒に暮らすようになる。土地の親分・阿濃徳(近衛十四郎)の厚遇を得て、喧嘩三昧の日を送るが、心は満たされない。

ある日、街道を我物顔に行く大名行列を見て前に立ちはだかって行列を止める。侍の権威を貶める行為に町民からの人気は大変なものになり、“行列十三”と呼ばれて次々に行列を止めるが……

モンタージュを多用したオーソドックスな演出で、時間の流れがスムーズになっています。大友はんも封建制に反抗する男の心情を自然に演じており、小粒ながらも秀作になるはずだったのに、ラストでケチをつけましたね。

原作ではスチール写真にあるように斬り死にするはずが、ハッピーエンドに変更されています。これでは主人公の悲劇性が出てきません。子どもができて、大川恵子のようなイイ女に止められたら心変りをするのも無理はないけど……

 

 

トップ     フィルモグラフィ